コラム

column

インフルエンザから身を守れ!うつらないための方法を知ろう!

2022.11.28| 感染症・消毒

発熱をはじめ、つらい症状に見舞われる「インフルエンザ」。子どもや高齢者など抵抗力の弱い人がかかると重症化することもあるため、注意が必要です。今回は、そんなインフルエンザにうつらないために知っておきたい対策方法について紹介します。

インフルエンザにうつらないために知っておきたい! インフルエンザの感染経路

インフルエンザウイルスは感染力が強いといわれますが、どのようにしてうつるのでしょうか?まずは、インフルエンザの感染経路を確認しておきましょう。

●飛沫感染
インフルエンザに感染した人が咳やくしゃみをすると、鼻水や唾液などの飛沫と一緒にウイルスが周りに飛び散ります。この飛び散ったウイルスを、別の人が口や鼻から吸い込んだり、目の粘膜に付着させてしまったりすることで、ウイルスが体内に取り込まれ感染を起こしてしまうのが「飛沫感染」です。感染者から1~2メートルほどの近い距離にいると直接飛沫を浴びる可能性が高く、感染リスクも高まります。

●接触感染
感染者が、咳やくしゃみを押さえたり、鼻水をぬぐったりした手で、手すりやドアノブなどに触れると、ウイルスが付着することがあります。そのウイルスが付いたものに触れた人が、自分の口や鼻、目を触ることで、ウイルスが体内に侵入し感染を起こしてしまうのが「接触感染」です。

●空気感染
空気中に浮遊するインフルエンザウイルスを吸い込むことで感染する「空気感染」も、感染経路のひとつです。特に気温が低く乾燥した空間や、換気が不十分な場所では空気感染のリスクが高まります。

インフルエンザにうつらないための方法

手洗い

では、インフルエンザにうつらないためにはどのような対策をとればよいのでしょうか?
ここでは、予防策として有効と考えられている方法を紹介します。

手洗いと手指の消毒を徹底する

不特定多数の人が触れるものには、インフルエンザウイルスが付着している可能性が高く、それらを介して接触感染を起こすことがあります。そのような感染を防ぐために、こまめに手洗いと手指の消毒をしましょう。手を洗う時は、指輪や腕時計などは外し、石けんをよく泡立て、手の甲や手首、手の側面まで洗い残さないよう気を付けてください。流水でしっかりとすすいだら、清潔なタオルかペーパータオルで水気を拭き取ります。最後にアルコール消毒液を適量手に取り、すみずみまでなじませましょう。
なお、のどに付着したウイルスを洗い落とすには、うがいも有効です。帰宅時には、手洗いと合わせてうがいも習慣にしましょう。

部屋の加湿・換気を行う

空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下するだけでなく、インフルエンザウイルスの感染力が高まります。加湿器などを使って部屋の湿度(50~60%)を保つようにしましょう。ぬれたタオルなどをハンガーにかけておくだけでも加湿はできます。
また、部屋の空気を入れ替えることも大切です。閉め切った部屋は空気の流れが滞り空気感染のリスクを高めてしまうので、こまめに換気をしましょう。

マスクを着用する

インフルエンザウイルスの大きさが直径約0.1㎛であるのに対して、不織布を使った一般的なマスクの穴は直径5㎛といわれています。つまり、たとえマスクをしていたとしても、空気中に漂うインフルエンザウイルスは、その小ささゆえにマスクの穴を通り抜けてしまうのです。とはいえ、「マスクはインフルエンザ予防に全く効果がない」とも言い切れません。周りにいる感染者がくしゃみや咳をしたときには、ウイルスを含んだ飛沫を口元に直接浴びるリスクを減らします。また、マスクの内側は湿った状態になるため、湿気によってインフルエンザを予防できる可能性も示されています。なお、インフルエンザに感染してしまった人が「感染を広げない」という点では、マスクの着用は有効と考えられています。せきやくしゃみが出ている間は、マスクの着用を心がけましょう。

規則正しい生活で、免疫力を高める

インフルエンザの予防には、「健康管理」も大切です。睡眠不足や栄養不足などで体力が落ちると、インフルエンザにかかりやすくなってしまうからです。免疫力を低下させないために、規則的で十分な睡眠を取るようにしましょう。また、栄養バランスの取れた食事をすることも重要です。インフルエンザウイルスに負けない強い体を作るのに有効といわれる栄養素には、卵やレバーなどに含まれるビタミンA、野菜や果物に多いビタミンC、イワシやサンマ、キノコなどに含まれるビタミンD、豚肉やうなぎに多く含まれるビタミンB群などがあります。さらに、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌を多く含むヨーグルトも、腸内の環境を整えて免疫力を高めるため、インフルエンザ予防に効果が期待できます。そのほかに、日頃から適度な運動やストレッチを習慣にするなどして、じょうぶな体作りを心がけましょう。

予防接種を受ける

インフルエンザの予防には、ワクチンの接種を受ける方法もあります。予防接種に関しては、この後詳しく解説します。

予防接種を受ければうつらない?

予防接種

「予防接種を受けたのに、インフルエンザにかかった」という話は、よく耳にします。残念ながら、インフルエンザは、「ワクチンを接種すれば100%予防できる」というものではありません。というのも、インフルエンザは流行するウイルスの型がシーズンごとに変異するため、予防接種に使われたワクチンの型と、流行した型が異なる場合があるからです。ただ、ワクチンを接種しておけば、万が一感染しても、発熱などの症状を抑えたり、重症化を予防したりといった効果が期待できます。そのため、予防接種を受ける意味は決して小さくはないといえます。

なお予防接種は、インフルエンザに対する抗体ができるまで一定の期間が必要になるので、流行する前に受けましょう。例年、インフルエンザのシーズンは12月~4月頃、流行のピークは1月末~3月上旬となることが多いため、11月中にはワクチン接種を終えておくのが理想的といえます。接種回数は、13歳以上は原則1回、13歳未満は2回とされ、ワクチンの効果は5カ月ほど持続するといわれています。

こんな人は特に注意! 重症化する恐れのある人とは

インフルエンザは、流行が始まると年齢を問わず多くの人が感染します。特に注意したいのは、重症化する可能性が高いといわれる、以下のような人たちです。

●65歳以上の高齢者
●乳幼児
●妊娠中の方
●以下のような基礎疾患のある方
・喘息、COPD、肺繊維症、肺結核などの慢性呼吸器疾患
・糖尿病などの代謝性疾患
・血液透析、慢性腎不全、腎移植後などの腎機能障害
・免疫機能不全
・弁膜症や慢性心不全などの慢性心疾患

なお、もしもインフルエンザにかかってしまったら、今度は自分が「うつす側」になり得ます。周りの人たちに感染を広げないよう配慮して過ごしましょう。ここでは、咳やくしゃみの際に心がけたい「咳エチケット」を紹介します。

咳やくしゃみの際に心がけたい「咳エチケット」

咳やくしゃみの症状がみられる時は、以下の点を心がけましょう。

・マスクを着用する
・ティッシュやハンカチなどで口や鼻を覆う
・とっさの場合は、上着の内側や袖で覆う
・周りの人からできるだけ離れる
・咳やくしゃみをするたびに、こまめに手を洗う

「咳エチケット」については、厚生労働省のホームページにも紹介されているので、参考にして下さいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html

まとめ

インフルエンザは、さまざまな予防方法を実践することで、感染のリスクを減らすことができる病気です。今回紹介した内容を参考にしながら、できることから対策を進めてみてくださいね。

この記事を読んだあなたに
オススメの製品