コラム

column

【医師監修】インフルエンザの症状や潜伏期間について解説!風邪との違いや予防対策も紹介

2022.11.28| 感染症・消毒

毎年冬の時期になると流行し、つらい症状があらわれるインフルエンザ。風邪と思っていたらインフルエンザだったということもあるのではないでしょうか?今回は、インフルエンザと風邪の違いや予防対策について紹介します。

頭痛や微熱は感染のサイン?インフルエンザと風邪の違いについて

一般的に風邪は、アデノウイルス、ライノウイルス、コロナウイルスなどさまざまなウイルスによって起こる病気です。普通の風邪の多くは38℃未満の発熱、のどの痛み、鼻汁、くしゃみといった症状が局所的にあらわれます。症状の発症は比較的ゆるやかに起こり、重症化することはあまりありません。
一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスが症状を引き起こします。症状には個人差がありますが、発熱(38℃以上になりやすい)、頭痛、のどの痛み、関節・筋肉の痛み、鼻汁、全身のだるさなど全身に症状が急激にあらわれることが特徴です。小さい子供や高齢者など免疫力が低い人は、肺炎やインフルエンザ脳症など合併症を起こし重症化しやすいことも風邪とは異なる点です。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html#q1

インフルエンザ潜伏期間や初期症状チェック

1-2

●インフルエンザの症状

38℃以上の高熱と全身のだるさや筋肉痛などの強い全身症状が突然あらわれ、のどの痛み、咳、鼻汁などの上気道症状がこれに続いてあらわれます。風邪に比べて全身症状が強いのが特徴です。

●潜伏期間

インフルエンザウイルスの感染を受けてから数日(1~3日ほど)の潜伏期間のあとに症状があらわれます。

●流行時期

11月下旬~12月上旬にかけて流行がはじまり、翌年1月~3月頃に全国的にピークを迎え、4月~5月にかけて徐々に減少していくパターンを示しますが、夏にインフルエンザの患者が発生することもあります。しかし、これらはあくまで目安であり、その年によってインフルエンザがどれくらい流行するかは異なってきます。

インフルエンザにかかった際の対処法

風邪もインフルエンザも寒い季節にかかりやすく似ている症状も多いことから、インフルエンザにかかったかどうかを自分で判断するのは難しいです。インフルエンザに感染した疑いがある場合には、早めに医療機関に受診するようにしましょう。

●医療機関で処方された薬を飲んで治療する

高熱が出ると、その苦しみやつらさを和らげるために解熱剤を使用したいと思うかもしれません。しかし、インフルエンザか風邪かわからない状態で、風邪薬や今まで使用していた市販薬を安易に使用するは避けるようにしましょう。
解熱剤の成分によって、合併症や重症化のリスクが高まる恐れがあるからです。具体的にはアスピリン(アセチルサリチル酸)などの成分を含む解熱剤をインフルエンザの際に服用すると、インフルエンザ脳症の発症リスクを高めたり、重症化する危険性があるためです。また、アスピリンはライ症候群とういう合併症を引き起こす可能性も指摘されています。
市販薬は手軽に使いやすい薬ですが、含まれている成分によってリスクを伴うので、高熱が出たりインフルエンザが疑われる場合は、まず医療機関に受診し適切な抗ウイルス薬を服用するようにしましょう。

高熱でどうしても医療機関へ行くことができなかったり、病院が遠方で症状がひどく足が運べないということもあるかもしれません。そういった場合は、ドラックストアの薬剤師に相談することも一つの方法です。インフルエンザにかかっているかもしれないことを伝え、安全性の高い薬を選んでもらうようにしましょう。一般的にインフルエンザによる高熱の場合には、アセトアミノフェンを主成分とするものが使用されます。しかしながら、市販の風邪薬はさまざまな成分を含んでいることが多いため自己判断で選ぶのは危険です。必ず薬剤師に相談し安全に飲める薬を選ぶようにしましょう。

●自宅で安静に過ごす

インフルエンザと診断されたら、安静に過ごししっかりと休養をとるようにしましょう。睡眠不足は体力や免疫の低下にもつながるので、規則的で十分な睡眠をとることが大切です。症状が悪化するようであれば、再度医療機関を受診しましょう。

●可能な限りこまめに水分補給をする

発熱時には体内から多くの水分が失われます。脱水症状をおこさないために水分やミネラルを十分に補給することをこころがけましょう。高熱や倦怠感などの症状で食欲がないときは無理に食べることはなく、経口補水液やゼリー飲料、ミネラルやビタミンを補えるドリンクなどがおすすめです。食事が摂れそうであれば、野菜スープや雑炊、おかゆなど具材を煮込んで柔らかくした消化しやすい食事がよいでしょう。

そもそもインフルエンザの原因はなに?

インフルエンザの原因となるのは、インフルエンザウイルスです。インフルエンザウイルスは、A型、B型、C型に大きく分類され、A型はヒト以外にもブタや鳥などの動物にも感染します。
主にヒトの間で季節性の流行を起こすのはA型とB型のウイルスで、近年流行しているのは、A(H1N1)亜型(平成21年に流行した新型インフルエンザと同じ亜型)、A(H3N2)亜型(香港型と同じ亜型)、B型(山形系統、ビクトリア系統)です。これらが、同時期に流行することがあるため、同じシーズンに2回かかったりすることがあります。
感染力の強いインフルエンザですが、実際どのようにして感染するのでしょうか?まずはインフルエンザの感染経路を確認しておきましょう。インフルエンザの主な感染経路は、接触感染と飛沫感染です。

●飛沫感染

感染している人の咳・くしゃみにより飛び散った飛沫を、別の人が目や鼻、目の粘膜に付着させることでウイルスを体内に取り込み感染します。

●接触感染

感染している人が咳やくしゃみを抑える際に口や鼻を覆った手にウイルスが付着し、その手でドアノブや物品などに触るとウイルスが物品や環境表面に付着します。ウイルスが付いたものを別の人が触れ、その手で食べ物を口に入れたり、目や鼻を触ることでウイルスが体内に侵入し感染を起こします。

インフルエンザの予防法

インフルエンザにかからないために、日ごろから意識しておきたい予防法について紹介します。

●手洗い・手指消毒をする

不特定多数の人が触れるモノは、さまざまな細菌、ウイルスが付着している可能性が高く、そういったものを介してインフルエンザウイルスを体内に取り入れてしまう可能性があります。このような接触感染を防ぐために、こまめな手洗いを習慣にしましょう。手のひらに目に見える汚れがなければ、アルコールによる手指消毒を利用するのもひとつです。外出先や手洗い設備のない場所でも手軽に手の消毒ができるため、公共施設のドアノブやエレベーターのボタン、電車のつり革などを触った後、外出先で何か物を食べる前など消毒用のアルコールジェルを活用しましょう。

●部屋を加湿し定期的に換気を行う

空気の乾燥は気道粘膜の防御機能を低下させます。適切な湿度は50~60%といわれていることから、室内では加湿器などを使用して適切な湿度を保ちましょう。加湿器がない場合には、濡らしたタオルをハンガーなどで部屋にかけておくだけでも部屋の湿度を上げることができます。また、部屋を閉め切っていると空気が入れ替わらないため、適度に換気を行うようにしましょう。

●マスクを着用する

不織布製マスクを使用することで飛沫感染の防御策となる可能性があります。インフルエンザにかからないためだけではなく、人にうつさないためにも咳やくしゃみが出るときには、不織布製マスクを着用しましょう。咳やくしゃみの際にマスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆うなど咳エチケットをこころがけましょう。

●予防接種を受ける

インフルエンザワクチンには感染を完全に予防する効果はありませんが、感染してしまった場合でも重症化を予防する、症状を抑える効果が期待できます。高齢者の方や基礎疾患を持っている人は、重症化するリスクが高いため、インフルエンザワクチンの接種が推奨されています。

気になる!2020年のインフルエンザワクチンの生産量

今年の冬は新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行の可能性があるため、インフルエンザワクチンの接種希望者が増える可能性があります。昨シーズンより多い供給が見込まれていますが、10月上旬の接種開始時は重症化しやすい高齢者を優先し、10月後半には医療従事者や子ども、持病のある人、妊婦へと対象を広げてワクチン接種が行われる予定です。インフルエンザワクチン接種を考えている人は、かかりつけの病院にいつ頃からワクチン接種が始まるのかを確認しておきましょう。

子供から大人まで毎年大流行!インフルエンザにかからないためにも予防対策を

インフルエンザは、年齢にかかわらず乳幼児から高齢者まで幅広い年代で発症し、広範囲に拡散する強い感染力をもつ感染症です。日頃から、しっかり予防対策を行い、インフルエンザにかからないように気をつけましょう。だたし、きちんと予防対策を行っていてもインフルエンザにかかってしまうこともあります。インフルエンザが疑われる場合は、すぐに医師の診察を受け、処方された薬を飲んで安静にするようにしましょう。

工藤医師よりコメント

今年の冬はインフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行の可能性が大いにあります。残念ながら新型コロナに有効なワクチンはありませんが、それ以外の予防法はインフルエンザと共通しています。今年は例年以上に手洗い・手指消毒、部屋の換気や加湿、マスクの着用などを心掛けましょう。

監修者

医師:工藤

内科医・糖尿病内科・統合医療医・漢方医。
福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。
現在は、自身のクリニック:みやま市工藤内科で地域医療に力を注いでいる
専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療・ダイエット治療など多岐にわたる。
テレビ・ラジオなどのメディアでは、ジャンルを問わず様々な医療の最新情報を発信している。
NHK「ガッテン!」では、2018年度の最高視聴率を獲得した。
著書は15万部突破のベストセラー「やせる出汁」をはじめ、50冊以上に及ぶ。
日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・日本高血圧学会、日本甲状腺学会・日本遠隔医療学会・小児慢性疾病指定医。

 

この記事を読んだあなたに
オススメの製品