コラム

column

【医師監修】インフルエンザの頭痛の特徴は?症状の適切な対処法や受診のタイミング

2022.11.28| 感染症・消毒

インフルエンザにかかるとさまざまな症状が現れます。発熱や鼻水、咳等が一般的ですが、頭痛が生じることもあるでしょう。

この記事では、インフルエンザの頭痛の特徴や、頭痛がしたときの適切な対処法、医療機関を受診するタイミングについて解説します。インフルエンザによって頭痛が起こる理由についても説明します。頭痛の原因が分かることで早期に治療を受けられることもあるので、ぜひ参考にして早期発見・早期治療に役立ててください。

インフルエンザの初期症状

インフルエンザは、一般的な風邪と比べるとすぐに症状が現れる傾向にあります。そのため、前兆なしに高熱や悪寒、筋肉痛等の症状が出ることが多く、事前に備えることが難しい病気です。インフルエンザの初期に見られることが多い症状について詳しく解説します。

●38度以上の高熱

一般的な風邪は咳や鼻水、のどの痛み等の比較的軽い症状が最初に現れ、徐々に症状が重症化する傾向にありますが、インフルエンザでは軽い症状が出ずに突然高熱が出るケースがあります。個人差もありますが、38~40度ほどの熱が出ることもあります。

ただし、予防接種を受けている場合などは、インフルエンザにかかっても症状が軽く、高熱が出ないケースもあります。

●強い倦怠感や悪寒

インフルエンザにかかると全身がだるくなること(倦怠感)があります。また、悪寒もインフルエンザの症状の1つで、体がゾクゾクするような寒気を感じることもあります。

●筋肉痛や関節痛

インフルエンザにかかると関節痛や筋肉痛を伴うケースもあります。インフルエンザは初期症状として全身症状が出やすい病気のため、全身の節々に痛みを感じることも少なくありません。しかし、人によっては膝や腰などの一部に集中して鋭い痛みを感じることもあります。

●頭痛

頭痛もインフルエンザの代表的な症状です。風邪によって頭痛が起こることもありますが、インフルエンザによる頭痛のほうが強い痛みを伴うことが多いです。インフルエンザの症状として最初に高熱が出た場合、熱が下がった後に頭痛の症状が現れたり、ほかの症状がすべて治まっているのに頭痛だけ残ったりすることもあります。

インフルエンザの後期症状

インフルエンザに感染して1~3日経つと初期症状が現れ始めますが、さらに1~3日経つと初期症状とは異なる症状(後期症状)が現れることがあります。後期症状では、咳やのどの痛み、鼻水などの一般的な風邪の症状に似た呼吸器症状が多く見られます。また、腹痛や吐き気、下痢などの消化器症状が続くこともあります。

なお、症状の感じ方や現れ方には個人差があります。風邪に似た症状が最初に出ることや、全身の痛みや倦怠感等の全身症状が初期に出ないこともあるでしょう。しかし、放置すると症状が重症化することや、インフルエンザ脳症や肺炎等の合併症を引き起こすこともあります。少しでも異変を感じたときは、医療機関を受診するようにしてください。

インフルエンザの頭痛の原因

インフルエンザで頭痛が起こる原因の1つとして、ウイルスに対する防御反応が考えられます。

たとえばインフルエンザなどのウイルスに感染すると、ウイルスに対抗する物質としてプロスタグランジンが体内で生成されます。プロスタグランジンは体温を上昇させる物質です。体温が上昇すると微生物の増殖が抑えられるだけでなく、白血球がウイルスを攻撃する力も強まるので、インフルエンザの症状軽減に役立ちます。

しかし、プロスタグランジンは体温上昇だけでなく、痛みを引き起こす作用もあります。そのため、インフルエンザにかかると発熱だけでなく頭痛や筋肉痛、関節痛などの症状が現れることもあるのです。

なお、プロスタグランジンが体温を上昇させるなどの防御反応はインフルエンザウイルスを死滅させるためには不可欠なものですが、防御反応によって引き起こされる症状が重症化し、命にかかわる深刻な状態になることもあります。特に慢性心不全や慢性呼吸器疾患などの基礎疾患がある方は、症状が重症化する可能性があるので早期に医療機関を受診するようにしてください。

インフルエンザの頭痛の対処法

41_02

原因がインフルエンザであることが分かっている頭痛に対しては、抗インフルエンザ薬の服用で治ると言われています。抗インフルエンザ薬は医療機関で処方してもらうことができるので、後述する内容を確認のうえ、早めに受診しましょう。

ただし、インフルエンザであることが診断で特定された場合であっても、すべてのケースにおいて抗インフルエンザ薬が処方されるわけではありません。通常は、65歳以上の高齢の方や基礎疾患のある方などの症状が重症化する恐れがある方に、抗インフルエンザ薬が処方されます。

重症化する恐れが低いと判断される場合は、鎮痛剤等の症状を軽減させる薬剤が処方されることもあるでしょう。薬剤を処方されたときは医師の指示に従い、適切な量を適切なタイミングで服用するようにしてください。

なお、市販の鎮痛剤や解熱剤には、インフルエンザ合併症を引き起こす成分が含まれている場合があります。むやみに市販薬を服用せず、医療機関を受診し、医師の診断を受けることが大切です。

インフルエンザで医療機関を受診するタイミング

精度の高い検査試薬を利用したとしても、体内にいるインフルエンザウイルスが少ないと検出できない場合があります。インフルエンザの検査を受けるのは、症状が現れてから12時間以上経過して、ある程度インフルエンザウイルスが増えてからが良いとされています。

とはいうもののあまりにも時間が経つと、症状が重症化して身体に大きな負担をかけるかもしれません。インフルエンザウイルスは増殖速度が速く、1つのウイルスが8時間後には100個、16時間後には10,000個、24時間後には1,000,000個になると言われています。重症化を回避するためにも、症状が現れてから少なくとも48時間以内に検査を受けるようにしましょう。適切なタイミングで検査と治療を受けることは、タミフルをはじめとした抗インフルエンザ薬の効果を十分に発揮することにもつながります。

インフルエンザの潜伏期間と感染期間

インフルエンザウイルスは飛沫感染によって広がります。そのため、インフルエンザにかかった場合は、マスクを装着してインフルエンザウイルスを含んだ咳やくしゃみを大気中に放出しないようにするだけでなく、できる限り人と接触しないように注意する必要があります。

インフルエンザウイルスの潜伏期間は1~3日程度、感染期間は発症1日前~発症後5日程度とされていますので、少なくとも発症後5日かつ、解熱してから2日(幼児は3日)は自主的に隔離していることが望ましいです。ただし、潜伏期間と他者への感染期間はあくまでも目安です。また、症状が発症するタイミングには個人差があるので、潜伏期間や感染期間を正しく把握できない可能性も十分に考えられます。学校や職場への復帰時期は、自己判断ではなく、医師に相談してから決めるようにしましょう。

インフルエンザの頭痛や全身症状は適切な薬で対処しよう

鼻水や咳、のどの痛みといった一般的な風邪に見られる症状がなく、いきなり高熱や全身の傷み、倦怠感、頭痛などの症状が見られるときは、インフルエンザにかかっている可能性があります。頭痛がしても市販薬を使ったり自己流の対処法を試したりするのではなく、医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

ただし、インフルエンザの検査試薬は、体内にある程度インフルエンザウイルスが増えてからでないと正確に調べられない可能性があります。一度の検査で正確に判断するためにも、頭痛や悪寒などの症状が現れてから12時間以上48時間以内のタイミングで検査を受けるようにしてください。

工藤医師よりコメント

インフルエンザの頭痛はウイルスに対する体の正常な防御反応によって生じます。ドラッグストア等で買える市販薬を使用することは控え、医師に処方された処方薬を指示に従って服用するようにして下さい。くれぐれも自己判断は禁物です。

監修者

医師:工藤

内科医・糖尿病内科・統合医療医・漢方医。
福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。
現在は、自身のクリニック:みやま市工藤内科で地域医療に力を注いでいる
専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療・ダイエット治療など多岐にわたる。
テレビ・ラジオなどのメディアでは、ジャンルを問わず様々な医療の最新情報を発信している。
NHK「ガッテン!」では、2018年度の最高視聴率を獲得した。
著書は15万部突破のベストセラー「やせる出汁」をはじめ、50冊以上に及ぶ。
日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・日本高血圧学会、日本甲状腺学会・日本遠隔医療学会・小児慢性疾病指定医。

 

この記事を読んだあなたに
オススメの製品