インフルエンザは毎年流行するので、多くの方が予防対策を行っているでしょう。しかし、インフルエンザの感染経路についてよく理解していない方も多く見受けられます。
そこで今回は「インフルエンザとは」を解説しながら、「感染経路」や「予防方法」を紹介します。インフルエンザ対策を徹底したい方は、ぜひ参考にしてください。
インフルエンザはどんな症状が出る?
そもそもインフルエンザは、インフルエンザウイルスが体内で増え、熱などの症状を引き起す病気です。インフルエンザは大きく分けて「新型インフルエンザ」と「季節性インフルエンザ」の2つですが、症状はほぼ同じなので、見分けるのは難しいでしょう。
どちらも突然の高熱や頭痛、悪寒や関節痛などの強い全身症状を伴うのが特徴です。のどの痛みや鼻水・咳などもインフルエンザの症状の1つです。
インフルエンザは免疫力があれば自然治癒することもありますが、医療機関で専門の治療を受けるのが一般的です。
また、免疫が弱っている方や持病がある方がインフルエンザにかかると、重症化する可能性があるので注意が必要です。体力に自信がある方でも、インフルエンザに感染したかな?と思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。
インフルエンザの感染経路
インフルエンザの感染経路は、接触感染と飛沫感染が主です。2つの感染経路について詳しく紹介します。気になる空気感染の可能性についても解説するので、予防対策をする際に参考にしてください。
インフルエンザは空気感染しない!は本当?
空気感染とは、感染者の飛沫が蒸発して、さらに小さくなった飛沫核を吸い込むことでウイルスに感染することを指します。飛沫は通常、水分を含んでいるので重さがあります。咳やくしゃみで飛沫が飛んだとしても、数メートル先で地面に落ちるのがほとんどです。
しかし、飛沫核は軽い性質を持っているので空気中に長く留まることが可能です。空気感染の場合、数メートル先でもウイルスに感染する可能性があるわけです。
インフルエンザの場合は、飛沫核だけでは感染しないと考えられています。したがってインフルエンザは空気感染しませんが、接触感染や飛沫感染を防ぐためにも日頃からしっかり対策することが大切です。
インフルエンザの感染経路①:接触感染
接触感染とは、感染者が触れたドアや手すりなどの物を介したウイルスの感染経路です。
くしゃみや咳を手で押さえ、そのまま手洗いや消毒をせずに物を触ると、ウイルスが物にも付着してしまいます。そして非感染者がウイルスの付いた物に触れ、手で目をこすったり、食べ物を口にしたりすることで感染します。
●インフルエンザの感染経路②:飛沫感染
飛沫感染とは、咳やくしゃみなどの飛沫を介した感染経路のことです。感染者から出た飛沫を吸い込んだり、口や目などの粘膜に付着したりするとウイルス感染します。
インフルエンザは飛沫感染が多いと言われているので、流行時期は念入りに対策しましょう。自分がインフルエンザに感染した場合も、周りの人にウイルスを拡散しないために、きちんと飛沫対策することが重要です。
マスクをしたり、ハンカチや上着の内肘部分で口や鼻を覆ったりするなど、咳エチケットを守るようにしましょう。
インフルエンザの予防方法5つ
インフルエンザに感染しないためにも、きちんと予防することが大切です。予防効果が期待できる対策を5つ紹介するので、今日からさっそく試してみてください。
インフルエンザ予防対策①:マスクの着用
飛沫感染を防ぐためにマスクを使いましょう。マスクは、飛沫をまき散らさない目的と、外部からウイルスをもらわない目的の2つがあります。
最近はコロナ禍もあって、マスクの着用はエチケットの1つとなりました。マスクを着けたからと言って完璧にインフルエンザを予防することはできませんが、防御策としては効果に期待ができるでしょう。
厚生労働省では、ウイルスが通り抜けにくい不織布マスクを推奨しています。インフルエンザ対策を徹底したい方は、不織布マスクを常備しておいた方がいいかもしれません。
インフルエンザ予防対策②:こまめに手洗いうがいをする
インフルエンザは接触感染も多いので、手洗いうがいをこまめに行ってください。外出先から帰宅した際は、物に触れる前に手洗いうがいを済ませるのが理想です。
手洗いは手や体に付着したインフルエンザウイルスを除去する効果に期待ができます。ウイルスをきちんと洗い流すことで、飛沫感染や接触感染を防ぐことができるでしょう。
手指消毒もインフルエンザ予防に役立つので、玄関や手洗い場などにアルコールを設置しておくと便利です。
インフルエンザ予防対策③:流行時期は人の集まる場所へ行かない
インフルエンザを発症している人と濃厚接触しなくても、近くにいる人の咳やくしゃみから感染する可能性もあります。インフルエンザに感染しないためにも、流行時期は極力人混みを避けるようにしましょう。
通勤など、やむを得ない用事で人混みが避けられない場合は、不織布マスクを着用するなどの予防対策を行いましょう。
特にインフルエンザが重症化しやすい高齢の方や妊婦の方、持病のある方は、流行時期の人混みは避けるように意識してください。
インフルエンザ予防対策④:室内の換気や加湿を行う
インフルエンザウイルスを室内で増殖させないためにも、こまめな換気が必要です。換気の悪い場所は、空気中に舞った飛沫が濃縮されるなど、感染を助長する可能性があります。こまめに空気を入れ替えることが難しい場合、空気清浄機を活用するのも良いでしょう。
また、室内の乾燥にも注意が必要です。空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下してインフルエンザにかかりやすくなる可能性もあります。加湿器を使ったり、濡らしたタオルを室内に干したりしながら乾燥対策を行いましょう。
湿度は50~60%が理想なので、加湿の目安にしてください。
インフルエンザ予防対策⑤:予防接種を受ける
インフルエンザは、ワクチンで予防することも可能です。ワクチンは毎年流行するインフルエンザの型を予測して作られています。ただし、ワクチンを打っても絶対にインフルエンザにかからない保証はありません。
あくまでもワクチンは予防対策の1つとして理解しておきましょう。予防接種を受ければ、インフルエンザにかかっても症状が軽く済む傾向にあります。高齢者や持病をお持ちの方は、重症化を避けるためにもワクチンを接種してみてはいかがですか。
予防接種は、扱うワクチンの種類や年齢によって接種内容が異なります。予防接種を検討している方は、ワクチンの接種時期や回数など、最寄りの医療機関に問い合わせてみてください。
インフルエンザは空気感染しないが、日頃からしっかり予防することが大切!
インフルエンザの主な感染経路は接触感染や飛沫感染です。空気感染はしないですが、日頃からしっかりと予防することが大切です。
外出時はマスクを着用し、手洗いうがいを徹底しましょう。免疫力が下がっているとインフルエンザに感染しやすいとも言われています。普段からバランスのよい食生活や規則正しい生活を心掛けるなどして、健康に気を付けましょう。
万が一、インフルエンザに感染した疑いがある場合は、症状が出はじめてから12時間以上時間をおいてから医療機関を受診してください。受診する際も、ウイルス拡散を避けるためにマスクの着用を忘れないようにしましょう。
インフルエンザは空気感染しませんが、飛沫感染、接触感染はします。飛沫感染にはマスクが有効です。また、ワクチン接種やうがい、手洗い、免疫力アップに気をつけてインフルエンザ流行の時期を乗り切りましょう。
監修者
医師:中島由美
金沢医科大学医学部を卒業後、大学病院で小児科、市中病院で内科医として勤務。皮膚科、美容皮膚科でも研鑽を積み、2018年クリスタル医科歯科クリニックにて内科、アレルギー科、美容皮膚科を開設。内科院長として勤務。
この記事で紹介された商品について

手ピカジェル
手指・皮膚の洗浄・消毒に
水もタオルもいらない、すり込み式の消毒用アルコールジェル
細菌・ウイルスをすばやく消毒
※エタノール76.9~81.4vol%含有
インフルエンザ予防についてのその他の記事を見る
インフルエンザ予防についてのその他の記事を見る
インフルエンザ予防について
普通の風邪とは異なり、高熱や関節痛など全身に症状が現れるインフルエンザは感染力も非常に高く急激に発症します。インフルエンザに感染しない為には、事前の予防対策が重要。お子様や高齢者の方など年齢や性別を問わず猛威を振るう為、それに伴った手洗いやうがいをはじめとした、インフルエンザの様々な予防対策方法について知ることが大切です。
ノロウイルスなどの感染症予防について
感染症には様々な種類が存在し、ノロウイルスなどの感染症を患うと吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などといった症状を発症することがあります。また、人から人へと感染していく為、お子様や身内の方が感染した際にはしっかりと予防対策をしないとすぐに自分自身に感染してしまうことも。ノロウイルスなどを中心とした、感染症の身近な予防対策方法についてご紹介します。
KENEI CHANNEL
暮らしに役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介します。毎日のお料理が楽しくなるレシピ動画や、お掃除のヒントになるようなお役立ち動画などをご紹介します。
製品ブランドサイト
手ピカジェル、手ピカジェルプラスといった、手ピカジェルシリーズやノロパンチなど健栄製薬の製品ブランドサイトをご紹介いたします。