コラム

column

ノロウイルスに感染しないための予防法とは

2022.11.28| 感染症・消毒

11月~12月に流行のピークを迎えるノロウイルスは、感染力が非常に強く、感染すると腹痛や激しい下痢、嘔吐などの症状に襲われます。また遺伝子型が多いため、一度感染して免疫を獲得していたとしても、再び違う型のウイルスにかかるケースも少なくありません。抵抗力の弱い乳幼児や高齢者が感染すると、脱水症状を起こしたり、体力を消耗して重症化したりする恐れもあるため注意が必要です。今回はそんなノロウイルスへの感染を防ぐための予防法について紹介します。

ノロウイルスに予防法はあるの?

残念ながらノロウイルスに対するワクチンは、まだ実用化されていません。したがって現段階では、感染経路を断つことがもっとも有効な対処法となります。

ノロウイルスの感染経路は、大きく分けて2つのルートがあると考えられています。一つが、ノロウイルスに感染した食品を介して感染するものです。有名なのは牡蠣などの二枚貝によるもので、これらを生食、もしくは加熱が不十分な状態で食べたときに感染することがあります。また、食品に触れた手や調理器具などにもウイルスが付着する可能性もあり、そこから感染が広がるケースも少なくありません。

もう一つは、ヒトからヒトへ感染するものです。感染者の便や嘔吐物には大量のウイルスが含まれていますが、それらが飛び散った箇所に触れた手指が口に触れたり、乾燥して空気中に浮遊したウイルスを吸い込んだりすることによって感染するケースがあります。
それではこういった感染経路を断つには、どのような対策が必要になるのでしょうか。

ノロウイルスの効果的な予防法

手洗い

ノロウイルスの感染経路を断ち、感染を予防するには、次のようなことに気を付けてください。

●徹底した手洗い
まずは、手に付着したウイルスを洗い流すことが重要です。ノロウイルスの流行期には、帰宅時や調理時、食事の前、トイレに行った後など、こまめな手洗いを心がけましょう。また、感染者を看病する人は、嘔吐物を処理した後や、トイレの掃除をした後などは、ウイルスが手指に付着している可能性が考えられるので、特に念入りに行ってください。
手を洗うときには、石けんを使うことがポイントです。石けんによりウイルスを失活化させることはできませんが、手についた脂肪などの汚れを落とすことで、ウイルスを手指から剥がれやすくするという効果が期待できます。しっかりと泡立たせた状態で、手のひらや指先はもちろん、手の甲や指と指の間、手首まで時間をかけて洗いましょう。しっかりと温水ですすいだら、清潔なタオルかペーパータオルで十分に水分を拭き取ってください。

●食品の十分な加熱
感染源として有名な牡蠣などの二枚貝を食べるときには、生食を避け、フライや鍋物にするなど、十分に加熱処理を行うことが重要です。食品の中心部が85~90℃の状態で、90秒以上の加熱を行ってください。

●調理器具の消毒・殺菌
ノロウイルスに感染した食材を調理した際、調理に使用したまな板や包丁、ふきん、調理台などにもウイルスが付着している可能性が考えられます。使用後はすぐに洗浄をし、加熱できるものであれば、85℃以上の熱湯で1分間以上の加熱を行ってください。加熱が難しい場合は、希釈した次亜塩素酸ナトリウムを布やスポンジにつけて、浸すように拭くとウイルスは失活化できると考えられています。調理器具や調理台を消毒する際には、0.02%濃度の消毒液を使います。以下の手順を参考に、必要な濃度の希釈液を作ってください。

<原液の濃度が5%の場合>
1. 空の500mlペットボトルに、市販の家庭用漂白剤を
キャップ半分弱分(約2ml)入れる。
2.いっぱいになるまで水を加え(500ml)、原液を薄めたら完成。

※市販の家庭用塩素漂白剤(ハイター、ブリーチなど)の濃度は約5%です。
※便や嘔吐物が付着した床などの消毒に対しては、希釈濃度が異なります。

なお、調理器具や調理台を消毒する際には、希釈した次亜塩素酸ナトリウムを用いるようにしてください。また、調理器具の消毒に加えて、二枚貝などの魚介類を調理するときには、他の食材とは別に専用のまな板や包丁を使用したり、同じ調理器具を使う場合でも、魚介類は最後に調理したりするなど、食材から食材への感染を防ぐ工夫も重要です。

学校や会社でノロウイルスの感染拡大を予防するには

集団施設

学校や会社など多くの人が長く一緒に過ごす場所では、1人でも感染者が出ると爆発的に感染が広がってしまう恐れがあります。というのも、ノロウイルスは非常に感染力が強いため、トイレのドアノブや水道の蛇口など、普段何気なく触れる場所を通して、わずかな量でも体内に入ると感染してしまうのです。学校や会社、介護施設などに通う家族が、ノロウイルスに感染した可能性が疑われる場合には、すぐに医療機関を受診してください。感染が確認されたら、医師の指示に従ったうえで、下痢や嘔吐などの症状が改善するまでは、自宅で安静に過ごすようにしましょう。

なお症状自体は1、2日で治まることが多いですが、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は、脱水症状を引き起こす危険性もあるので、無理のない範囲で水分補給を行ってください。症状が治まり元気になったら、登校、出勤は可能ですが、1週間から長い場合では1カ月間は、便とともにウイルスを排出し続けているといわれています。感染を広げないためにも、徹底した手洗いや消毒を心がけてください。

まとめ

感染力が非常に強く、つらい嘔吐や下痢の症状があるノロウイルスですが、残念ながら今のところ抗ウイルスワクチンは実用化されていません。予防のためには、感染経路をしっかりと把握したうえで、それらを断つことが重要です。石けんを使った手洗いや、消毒を徹底して行うようにしてください。また、学校や会社に通う家族に感染が見られた場合は、感染を広げないための対処も必要です。正しい対処法を理解して、感染拡大の防止に努めてくださいね。

この記事を読んだあなたに
オススメの製品