

08
汗や排泄物などが原因となる嫌なニオイ……。在宅介護をする人の多くが直面するのが、このニオイの悩みです。介護される人も、介護する人も、少しでも気持ちよい生活を送るために、ニオイ対策は欠かせません。そこで、活用したいのが無水エタノール。上手に使うと、掃除や除菌もしながら、嫌なニオイを追い出すことができます。
トイレの便座や床、ポータブルトイレ、尿瓶など、まずはニオイの発生源となるところをキレイにしましょう。無水エタノールに除菌効果のある精油を加えて、掃除用スプレーを作っておくと掃除の際に重宝します。
またトイレを使った後すぐに便座や床にスプレーして拭いておく、尿瓶や使用済みのオムツ入れなどは定期的にスプレー液を入れてゆすいでおくと、ニオイが抑えられます。
【用意するもの】
・無水エタノール…140ml
・精製水…60ml
・ローズウッド、レモンなど高齢者でも使える精油…計20滴程度
・アルコール可のスプレーボトル
・ゴム手袋
・マスク(長時間になる場合などに必要に応じて使用)
【手順】
※掃除用スプレーは、火気のないところで使いましょう。換気も心掛けてください。
※高齢者や持病がある人には使えない精油もあります。精油を買い求める際には必ず確認してからご購入ください。
部屋の空気をリフレッシュする意味でも、使ってみたいのがルームスプレーです。特に認知症予防にもいいといわれるローズマリーを使ったルームスプレーは、さわやかな香りが脳を刺激するだけでなく、抗菌&消臭効果もあるスグレモノ。ひと噴きすれば、さっと気持ちのいい空間に様変わりします。
【用意するもの】
・無水エタノール…5ml
・精製水…45ml
・ローズマリーやラベンダーなどの精油…計10滴
・アルコール可のスプレーボトル
・ゴム手袋
・マスク(長時間になる場合などに必要に応じて使用)
【手順】
※肌荒れの原因になるので、無水エタノールを扱うときは必ずゴム手袋をしてください。
※たいへん燃えやすいので、火のそばでは使わないでください。
※アルコールアレルギーがある方は、使用を中止してください。