コラム

column

【医師監修】インフルエンザは自然治癒する?病院に行けない場合の対処法を解説

2022.11.28| 感染症・消毒

インフルエンザは感染力も強く、急激に症状が変化する感染症です。適切に対応しなければ最悪のケースも考えられるものですが、例えば、どうしても病院に行けないような場合、どのように対処するべきなのでしょうか。今回はインフルエンザの基本的な知識とともに、対処法についてみていきましょう。

インフルエンザは自然治癒するの?

インフルエンザは、自然に軽快するような風邪のような症状から、脳症を引き起こすような重度の症状まで、幅広い症状を示すことのある感染症です。

軽度の症状や、感染から時間が経過しているような場合であれば、自然治癒することがあります。

実際のところ、抗インフルエンザ薬は体内に入ったウイルスを殺すような作用でなく、これ以上増えないようにすることを目的としています。そのため、最終的にインフルエンザウイルスに対抗するのは、自分自身の免疫力ということになります。

ただ、高齢者や小さいお子様、妊娠中の方や基礎疾患をもっている方は、重症化のリスクが高くなるという背景もあるため、自身で病院に行かなくてもよいだろうという判断をすることや、市販の薬で対応することは非常に危険です。

また、いくら体力がある若い方でも、感染力の強いインフルエンザウイルスを周りの方に広めてしまう可能性も考えなくてはいけません。

インフルエンザの症状

軽度の症状であれば自然治癒することも考えられるとお伝えしましたが、そもそもインフルエンザの症状がどのようなものなのか、確認しておきましょう。

個人差はありますが、主に38℃以上の発熱、倦怠感、悪寒、筋肉痛、関節痛などがあげられます。全身のだるい感じや急激に症状が現れることが多いのが普通の風邪とは違うところです。ちなみに、例年11月下旬ごろから感染者が出始め、翌年の1~2月ごろにピークを迎えます。

インフルエンザを自然治癒させるには?

どうしても病院にいけないような場合においても、感染した可能性のある方の年齢や症状などの情報を伝え、医師の助言を受けることが望ましいです。

もし、市販薬で対応せざるを得ない場合には、必ず薬剤師に確認するようにしましょう。市販薬で自然治癒する可能性はありますが、適切な対応をしなければ、副作用や症状を長引かせてしまう可能性があるためです。

また、家庭内で感染している可能性もあるため、家族も外出は極力避け、外出をする際にはマスク、消毒などの感染対策を徹底しましょう。初期対応や感染対策が行えれば、あとは安静にして自然軽快を待つのみです。

●自宅では安静にし、こまめな水分補給を

インフルエンザの可能性がある場合は、十分に睡眠をとり自宅で安静に過ごしましょう。食が進まない場合もありますので、水分やミネラルを補給するために、スポーツドリンクや経口補水液でこまめに水分補給をします。症状が悪化するような場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

インフルエンザの予防方法

インフルエンザは自然治癒する可能性もありますが、まずはインフルエンザ自体に感染しないことが重要です。

インフルエンザの感染経路は、飛沫感染と接触感染が主です。飛沫感染は、感染者のくしゃみや咳などで飛散した唾液などから他の方に感染することを言います。

また、くしゃみをする際に口や鼻を押さえた手でそのままモノやヒトを触れば、そこにウイルスが付着する可能性があります。他の方がその場所を触れてしまい、そのまま自分の目や鼻をこする、ご飯を食べるなどをしてしまうと間接的にウイルスが体内に入り込んでしまいます。これが接触感染の経路です。

以下では、インフルエンザの感染を防ぐ方法をご紹介します。

予防接種

毎年、流行する可能性がある型のワクチンが用意されるので、流行時期の前に医療機関などで接種が可能です。ワクチンは感染リスクを抑えてくれたり、感染しても重症化しにくくしたりする効果がありますが、完全に予防する効果までは期待できません。

ワクチンを接種したからといって安心せず、その他の感染対策も心掛けましょう。

マスクをする

マスクの着用は飛沫感染の対策の1つです。感染を広げないという意味でもマスクは有効です。装着時には、しっかりと顔にフィットさせて、飛沫が極力抑えられるようそれぞれのマスクにあった方法で装着ください。

手洗いと手指消毒

接触感染の対策の1つです。様々なものに触れる手は、ウイルスが付着する可能性が高いので、こまめな手洗いは予防につながります。手洗いの方法としては「日常的手洗い」と「衛生的手洗い」などがあります。日常的手洗いは手が汚れてしまったときに、水道水または石鹸と水道水で洗う方法で、衛生的手洗いはアルコール手指消毒、もしくは石鹸と水道水で洗う方法になります。外から帰った場合は「日常的手洗い」ではなく、「衛生的手洗い」をしましょう。

換気と加湿をする

空気が乾燥すると、気道粘膜のバリア機能が低下すると言われており、感染のリスクが上がる可能性があります。部屋の湿度は50~60%を目安に加湿した方がよいといわれています。インフルエンザが流行する時期は、気温も低い時期が多いため、つい窓を閉め切りがちになってしまいますが、空気の入れ替えは感染対策に繋がります。定期的に換気もするようにしましょう。

インフルエンザは自然治癒しますが、可能な限り医療機関へ

インフルエンザは、基本的に抗インフルエンザ薬を服用しなくても自然治癒するものです。ただ、急激に体調が変化したり、重症化したりする可能性もあります。自分自身での判断だけで対応するのではなく、なるべく医療機関へ相談の上、対応をするようにしましょう。

工藤医師よりコメント

インフルエンザは軽症であれば自然治癒するものですが、近年は多くの新薬がインフルエンザに処方できるようになっています。適切なタイミングで医療機関を受診することでより早く症状を緩和することもできますので、なるべく医師に受診されることをおすすめします。

監修者

医師:工藤孝文

内科医・糖尿病内科・統合医療医・漢方医。
福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。
現在は、自身のクリニック:みやま市工藤内科で地域医療に力を注いでいる
専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療・ダイエット治療など多岐にわたる。
テレビ・ラジオなどのメディアでは、ジャンルを問わず様々な医療の最新情報を発信している。
NHK「ガッテン!」では、2018年度の最高視聴率を獲得した。
著書は15万部突破のベストセラー「やせる出汁」をはじめ、50冊以上に及ぶ。
日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・日本高血圧学会、日本甲状腺学会・日本遠隔医療学会・小児慢性疾病指定医。

 

この記事を読んだあなたに
オススメの製品