コラム

column

インフルエンザの潜伏期間ってどのくらい?  その症状や対処法とは?

2022.11.28| 感染症・消毒

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが体内に取り込まれてすぐに症状が出るわけではない、ということをご存知でしょうか?インフルエンザには、症状が出るまでの潜伏期間があり、この間にも周囲に感染を広げる可能性があるため、正しい対処法を知っておくことが肝心です。今回は、インフルエンザの潜伏期間とその間の対処法、さらに体内のインフルエンザウイルスが体外に放出される感染期間についてもご紹介します。

 

pixta_48380906_M

そもそもインフルエンザとは?

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが呼吸器に感染することによって発症する病気です。せきやくしゃみなどで放出されたインフルエンザウイルスが鼻腔から侵入したり、インフルエンザウイルスが付着したものを手で触り、その手で鼻・口・目などを触って体内に取り込んでしまうことによって感染します。年度によって異なりますが、日本では特に12月~3月頃にかけて流行します。ただし近年は夏に感染者が出ることも増えており、感染時期が多様化している傾向があります。
またインフルエンザの症状は、鼻やのどといった特定の部位ではなく、全身に現れるという特徴があります。一般的には、突然の38℃以上の発熱、頭痛や関節痛、筋肉痛などとともに強い倦怠感が起こります。またウイルスの型によっては、嘔吐や下痢など消化器系の症状が現れることもあります。

インフルエンザと風邪の違い

インフルエンザと風邪は、発症の原因、症状と症状が現れる部位、症状の現れ方に違いがあります。

発症の原因
風邪の場合、原因となるのは90%がウイルス、残りの10%がマイコプラズマやクラミジアなどの細菌であるといわれています。主なウイルスには、アデノウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、エンテロウイルスなどがありますが、そのほかにも200種類以上あるため、何のウイルスが原因となったのかを特定することは困難です。これらのウイルスや細菌が鼻やのどに感染することで風邪が引き起こされます。
一方、インフルエンザの場合、その原因となるのはインフルエンザウイルスです。インフルエンザウイルスが、鼻やのど、目の粘膜に付着して体内に侵入し、細胞で増殖することによって、インフルエンザを発症します。インフルエンザウイルスには、A型、B型、C型がありますが、特に流行しやすいのがA型とB型です。

症状と症状の現れる部位
風邪の症状は、のどの痛みや鼻水、鼻づまり、せきやくしゃみなど、体の局部に現れるのが特徴です。発熱を伴う場合もありますが、一般的にはインフルエンザに比べて症状が軽い傾向があります。
一方、インフルエンザの症状は、ウイルスの型によって異なりますが、一般的に全身に現れるといわれています。38度以上の発熱、関節痛、頭痛、倦怠感などが特徴的な症状です。インフルエンザは、風邪よりも重い症状が出ることが多く、特に乳幼児や高齢者といった免疫力や抵抗力の弱い人、呼吸器などに持病がある人は重症化するケースもあります。重症化して肺炎や脳症などを引き起こすと、命にかかわることもあります。

症状の現れ方
風邪の場合、比較的ゆっくり症状が現れます。それに対して、インフルエンザは急激に強い症状が現れるのが特徴です。

インフルエンザの潜伏期間

インフルエンザには、ウイルスが体内に侵入してから症状が現れるまで、1、2日の潜伏期間があります。この間はほとんど症状が見られないため、インフルエンザになったことに気づきにくいといわれています。なおインフルエンザの感染期間は、発症1日前から発症後5~7日間といわれているため、この潜伏期間にも他の人を感染させてしまう可能性があります。最も感染力が高いのは、発症日から3日間ですが、熱が下がった後でも少なくとも2日間は、感染力が残っています。このため、学校保健安全法では「発症した後5日間を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで」を、学校や幼稚園等のインフルエンザの出席停止期間に定めています。

 

pixta_45461781_M

インフルエンザにかかったら?インフルエンザの対処法

インフルエンザかも…と思ったら、まずは医療機関を受診しましょう。医師に処方された抗インフルエンザ薬を服用することで、ウイルスの増殖を抑え、発熱の期間を短縮することができます。受診のタイミングとしては、発症してから12時間を経過後24時間以内、遅くとも2日以内がおすすめです。というのも、インフルエンザ発症直後だとインフルエンザウイルスの有無を調べる検査で陽性反応が出にくく、逆に2日を過ぎてしまうと抗インフルエンザ薬の効果が出にくくなってしまうからです。
またインフルエンザにかかってしまったら、インフルエンザウイルスを拡散して周囲に感染を広げないよう、学校や会社は休んで自宅で療養しましょう。熱が下がっても、インフルエンザウイルスを排出し続けるので、すぐに学校や会社に行くのはNGです。発症してから5日間(解熱後最低2日間)は、自宅で療養するようにしてください。
自宅では体を温めて、汗で失われた水分を十分に補給します。また、ビタミンAやビタミンC、タンパク質などの栄養を摂って、抵抗力を高めるよう心がけましょう。睡眠をたっぷりとって、体を休めることも回復のためには肝心です。

まとめ

インフルエンザの感染を広げないためには、インフルエンザの潜伏期間や感染期間を知り、その間正しい対処をとることが必要です。症状が出ない潜伏期間を考慮し、周囲でインフルエンザが流行し始めたら、早めに予防策をとりましょう。

また、インフルエンザと風邪の症状の違いを知っておくことで、インフルエンザに早く気づき、ウイルス検査や抗ウイルス薬の投与を適切なタイミングで受けることが可能になります。急に高熱が出たり、関節の痛みや全身の倦怠感などインフルエンザの特徴的な症状が出たら、そのまま放置せず、頃合いを見計らって医療機関を受診しましょう。

この記事を読んだあなたに
オススメの製品