インフルエンザで高熱に……。高熱時の対処法と、熱を下げる方法を知っておこう!
2022.11.28| 感染症・消毒
インフルエンザの代表的な症状のひとつに、38℃以上の高熱があります。ピーク時には40℃前後にまで達することもあり、そのつらさは並大抵のものではありません。できるだけ早く熱を下げ、楽な状態になりたいですよね。しかし、インフルエンザにかかった際の高熱には注意すべきポイントがあり、むやみに解熱剤を使用するのは好ましくありません。そこで今回は、インフルエンザによる高熱の対処法と、熱を下げる効果的な方法について解説します。
インフルエンザになったかも……?と思ったら、まずすべきこと
インフルエンザの可能性大! 気になる症状をチェック
「風邪かと思ったら、インフルエンザだった!」。過去にこのような思い違いをしたことのある人は、多いのではないでしょうか。というのも、風邪もインフルエンザも寒い季節に流行し、症状も似ている点が多いことから、どちらにかかったのか自分で判断するのは難しいのです。その際、インフルエンザの特徴的な症状を知っていれば、いち早く適切な対処ができますよね。まずはインフルエンザの主な症状をしっかり押さえておきましょう。
<インフルエンザの主な症状>
●38.5℃以上の高熱
●ぞくぞくとした悪寒
●全身の倦怠感
●関節痛
●筋肉痛
●頭痛
●鼻水
●せき
これらの症状がみられる場合、インフルエンザにかかっている可能性が高いと考えられます。特にインフルエンザの流行期である11~3月であれば、風邪よりもインフルエンザをまず疑って、早めの対処を心がけましょう。なお、インフルエンザB型の場合は、高熱が出ないケースもあります。そのほかの症状もA型に比べると軽度なことが多く、代わりに下痢や嘔吐といった消化器系の症状がみられます。胃腸風邪と間違いやすいため、注意が必要です。
インフルエンザにかかったら、まず何をすべき?
インフルエンザが疑われる場合、適切なタイミングで診察を受けることが大切です。というのも、発症から48時間以内に抗インフルエンザ薬を投与すれば、ウイルスの増殖を抑え、回復を早める効果が期待できるからです。ただし、発症後間もない場合はウイルスの量が少なく、検査で陽性反応が出ないこともあります。先に紹介した諸症状がみられてから12~24時間程度経過した頃だと正確に検査できると考えられているので、タイミングを見計らって受診しましょう。それまでは自宅で安静に過ごし、不要不急の外出は控えて、感染を広げないよう努めることが大切です。高熱などの症状がある時は、つい解熱剤や風邪薬に頼りたくなりますが、市販薬にはインフルエンザによる合併症を引き起こす可能性のある成分が含まれていることがあります。そのため、なるべく市販薬の使用は控え、脱水症状を起こさないよう、こまめに水分補給を行いながら過ごしましょう。
インフルエンザになって、熱が出てから下がるまでの期間
インフルエンザによる高熱は、発症から約3日間続き、その後、徐々に下がっていくのが一般的です。適切なタイミングで抗インフルエンザ薬を服用した場合は、解熱がもう少し早く、症状が強く出るといわれるインフルエンザA型で1、2日程度、A型に比べて症状が軽いといわれるB型では2、3日程度で下がっていくと考えられています。
なお、高熱が3日以上続いたり、いったん下がったのに再び高熱が出た場合は、肺炎やインフルエンザ脳症などの合併症を引き起こしている可能性があります。そのような場合は、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。
インフルエンザによる高熱時の対処法
インフルエンザで高熱が出ると、そのつらさから、解熱剤等で少しでも早く熱を下げたくなるものです。しかし、発熱は、体の免疫が働いてウイルスを退治しようとしている証拠。ここでむやみに熱を下げてしまうと、ウイルスへの攻撃が弱くなり、回復が遅くなる場合があります。そのため、なるべく解熱剤の使用は避け、十分な休養をとりながら乗り切るのが望ましいとされています。高熱がある間は体力の消耗が激しいため、食事やトイレといった必要最小限の活動にとどめ、できるだけ寝て過ごすようにしましょう。水分補給は、経口補水液やスポーツドリンクなど、体に吸収されやすい飲み物でこまめに行うとよいでしょう。
ただし、高熱のあまり眠れなかったり、食事や水分が十分に取れないようでは、体はますます衰弱してしまいます。そのような場合は、解熱剤を使って一時的に熱を下げることもあります。しかし先に述べた通り、市販薬には合併症を引き起こす可能性のある成分が含まれていることがあるため、必ず医師から処方された解熱剤を服用しましょう。なお、解熱剤を服用しても、なかなか熱が下がらない時は、続けざまに服用することは避け、1度目の服用から6時間以上空けるようにするなど、必ず医師の指示に従いましょう。
体を冷やして熱を下げる”クーリング”も効果的
解熱剤が効かなかったり、あるいは、解熱剤を使わず熱を下げたい場合は、体を冷やして熱を下げる”クーリング”という方法がおすすめです。高熱があるとおでこや頭部などを冷やしがちですが、全身の熱を下げるには、太い動脈が通っている部位を冷やすのが効果的。脇の下や足の付け根、首の回りなどを、保冷材や氷水を入れた袋を当てて冷やすとよいでしょう。小さな子どもなど、体が動いて保冷剤等がしっかり当てられない場合は、保冷材をガーゼやハンドタオルに包んでからストッキングに入れ、冷やしたい部分に軽く結びつけて固定する方法がおすすめです。保冷シートは手軽で使いやすいですが、高熱時は保冷効果がすぐに弱くなるため、こまめに取り替えてあげましょう。また、体質によっては、保冷シートを長時間使用するとかぶれることがあるので、説明書きをしっかり読み、推奨されている時間内での使用にとどめてください。
なお、子どもがインフルエンザにかかった際、まれに異常行動がみられることがあります。高熱や抗インフルエンザ薬の使用の有無にかかわらず、インフルエンザにかかっている時は、最低2日間は保護者などの監督者がしっかり見守るようにしましょう。
まとめ
インフルエンザの症状のなかでも特につらいのが高熱です。しかし、体温を上げることで体内のウイルスを退治しているため、完治に欠かせない過程でもあるのです。高熱のつらさからすぐにでも熱を下げたいという思いにかられますが、免疫の働きを正しく理解し、むやみに解熱剤を使うことは控えましょう。また、市販薬は合併症を引き起こす可能性もあるため、安易に使用することはもってのほか。インフルエンザにかかった際の高熱には、医師から処方された薬を指示に従って正しく使いましょう。