コラム

column

【医師監修】インフルエンザの検査は何時間後に受けるべき?タイミングや注意点を解説

2022.11.28| 感染症・消毒

インフルエンザにかかると高熱や頭痛、全身の痛みなどの症状が出ることがあります。インフルエンザによる症状は抗インフルエンザ薬で軽減できることがありますが、処方してもらうためにはインフルエンザの検査を受けなくてはいけません。

この記事では、インフルエンザの検査は発症してから何時間後に受けることができるのかについて解説します。また、併せて知っておきたい具体的な検査の内容や費用についても紹介します。

そもそもインフルエンザの症状は?

個人差はありますが、インフルエンザにかかると初期症状として38℃以上の発熱や全身のだるさ、筋肉痛などが見られることが多いです。熱は徐々に上がるというよりは、いきなり高熱が出ることが多く、悪寒や関節痛などを伴うこともあります。

初期症状が治まると、のどの痛みや咳、鼻汁などの上気道症状が出る傾向にあります。また、腹痛や吐き気、下痢などの消化器症状が出ることもあります。

●インフルエンザと風邪の違い

一般的な風邪は、咳や鼻水、のどの痛みなどの比較的軽い症状が続いて治るか、軽い症状から微熱が出たり、場合によっては高熱などの重い症状に移行したりすることがあります。一方、インフルエンザは風邪よりも全身症状が強く、急激に症状が悪化するのが特徴です。

倦怠感や頭痛などの風邪ではあまり見られない症状が出ることもあるでしょう。また、風邪は一年中かかる可能性がありますが、インフルエンザは11月下旬~3月ごろの乾燥した時期に流行ることが多いです。

インフルエンザが重症化するとインフルエンザ脳症や肺炎などの重篤な病気にかかることもあります。流行時期から外れているような場合も、インフルエンザが疑われる場合は速やかに病院で検査を受けましょう。

インフルエンザの検査は症状が出て何時間後に受けるべき?

インフルエンザの検査を受けるタイミングは、発熱などの初期症状が現れてから12時間以降、48時間以内が最適といわれています。検査を受けないままあまりにも長く放置してしまうと、症状が深刻化して身体に負担をかけるだけでなく、家族にうつしてしまうかもしれません。

自分自身で「発症した」と判断するタイミングが間違っている可能性もありますので、できれば24時間後を目安に、医療機関を受診するようにしましょう。

しかし、意識状態が悪いときや全く水分がとれないとき、顔色が悪いなどの状態が見られるときは、24時間待機するのではなく、すぐに病院を受診する必要があります。無理のないように適切なタイミングで医療機関を受診するようにしましょう。

●インフルエンザは検査をすぐ受けると検出されない場合がある

インフルエンザの検査試薬は、精度の高いものを利用した場合であっても、ある程度インフルエンザウイルスが増えた状態で検査をしないと正しい結果が得られないことがあります。そのため、症状が出てから12時間以内に検査をすると、体内のインフルエンザウイルスがまだ少なく、インフルエンザにかかっているかどうかを正確に判断できないだけでなく、インフルエンザにかかっていても陰性の判定が出る可能性があります。

インフルエンザの検査で陽性が出ない場合は、抗インフルエンザ薬の投与が難しくなります。適切な診断に基づき適切なタイミングで抗インフルエンザ薬を服用するためにも、早くても12時間、できれば24時間は自宅もしくは隔離できる場所で待機するようにしましょう。

もちろん、意識障害や脱水症状などの深刻な症状が出ている場合は、この限りではありません。できるだけ迅速に医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。

なお、インフルエンザと思われる症状が出てから12時間以上48時間以内のタイミングで医療機関を受診した場合でも、病院によってはインフルエンザの検査に進まない可能性があります。検査方法や検査の基準は病院によって異なるため、医師に相談してから適切な検査や処置を受けるようにしましょう。

インフルエンザの検査方法

インフルエンザの検査方法は、2001年に登場した「迅速診断キット」が主流です。綿棒でのどや鼻の粘膜をこすり、組織や分泌物からウイルスを検出する方法で、キットさえあれば特別な医療器具や設備を必要としない簡便さが特徴でもあります。

ただし、発熱直後に検査をすると、のどや鼻の粘膜に付着したインフルエンザウイルスの量が少なく、実際にはインフルエンザにかかっている場合であっても陰性と判断される可能性があります。強い悪寒を感じる場合や体温上昇が激しすぎる場合、そのほか、意識障害などの症状がなければ、最初に症状を感じてから早くても12時間、できれば24時間以上待ってから検査を受けるようにしましょう。

●検査結果が出るまでにかかる時間は?

迅速診断キットを用いて検査をすれば、15~30分程度の短時間でインフルエンザにかかっているのかどうかが分かります。診断が早ければ迅速に抗インフルエンザ薬を処方してもらうことも可能なので、薬剤がうまく作用すれば、早く高熱や悪寒等の不快な状態から脱することができるでしょう。

迅速診断キットを利用すると、インフルエンザA型かB型かの特定もできます。インフルエンザと診断された場合は、医師の指示に従って適切な時間に適切な量の薬剤を服用し、十分に水分をとって、しっかり休養するようにしてください。

また、周囲の人々にインフルエンザをうつさないように配慮することも大切です。インフルエンザは飛沫感染するので、人と会うときや同じ空間にいるときはマスクを着用し、使用したティッシュは袋にまとめて誰にも触れないように注意して、タオルや布団等は共用しないようにしましょう。

インフルエンザの検査費用は?

44_02

病院を受診してインフルエンザの検査を受け、薬剤等を処方された場合、初診料や検査費用、投薬料、薬代などが必要になります。

利用する検査や処方される薬剤、医療機関によっても異なりますが、健康保険が3割負担の方は7,000円程度、2割負担で6,000円程度、1割負担で5,000円程度かかることが一般的です。迅速診断キット等の検査試薬と抗インフルエンザ薬が比較的高価なため、風邪などの疾患よりもやや高額の医療費が必要になりますので、準備をしておきましょう。

また、医療機関の通常の診療時間内に受診できないときは、に保険時間外加算や休日加算、深夜加算もされるため、さらに医療費が高額になることがあります。休日や深夜薬局で薬剤を処方してもらう場合は、調剤技術料も時間外の分が加算されることがあります。診療時間外にインフルエンザの検査を受ける際には、健康保険の負担割合にかかわらず10,000~15,000円ほど準備をしておくようにしましょう。

インフルエンザの検査は初期症状から24時間後を目安に受けましょう

インフルエンザの検査は、体内のインフルエンザウイルスがある程度増えないうちは正確な判断ができない可能性があります。そのため、インフルエンザ初期に見られる高熱や頭痛などの症状が出てすぐに受けても、正しい結果が得られない場合があります。

症状がひどくない場合は、自宅で一旦療養し、最初に症状が見られてから24時間後を目安に医療機関を受診してインフルエンザの検査を受けましょう。しかし、高熱が続く場合や意識障害がある場合、脱水症状が見られる場合、そのほかにも耐え難い痛みがある場合などは自宅療養を続ける必要はありません。我慢をせずに早めに医療機関を受診するようにしましょう。

高齢の方や基礎疾患のある方は、インフルエンザから脳炎や肺炎等のさらに深刻な病気にかかる可能性もありますので、インフルエンザにかからないように注意することが大切です。手洗い・うがいなどを習慣化し、水分を十分にとって乾燥を防ぎましょう。また、インフルエンザの予防注射を受けておくことで、万が一インフルエンザにかかっても症状が重篤化しにくくなることもあります。医療機関で相談し、適切なインフルエンザ対策をおこなっていきましょう。

工藤医師よりコメント

インフルエンザ検査は以前に比べると技術が進歩し短時間で判定ができるようになりましたが、それでも体内でウイルスがある程度増えないと正確な判定ができません。そのため、症状が酷くない場合は症状が出てから24時間程度は時間をおいて、適切なタイミングで検査を受けるようにして下さい。

監修者

医師:工藤

内科医・糖尿病内科・統合医療医・漢方医。
福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。
現在は、自身のクリニック:みやま市工藤内科で地域医療に力を注いでいる
専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療・ダイエット治療など多岐にわたる。
テレビ・ラジオなどのメディアでは、ジャンルを問わず様々な医療の最新情報を発信している。
NHK「ガッテン!」では、2018年度の最高視聴率を獲得した。
著書は15万部突破のベストセラー「やせる出汁」をはじめ、50冊以上に及ぶ。
日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・日本高血圧学会、日本甲状腺学会・日本遠隔医療学会・小児慢性疾病指定医。

 

この記事を読んだあなたに
オススメの製品