Vol. 79

カビ

ときどき、ミカンなどの果物に「カビが生えてしまった!」とか、洗濯機のなかを点検中に「何かカビ臭い!」などということがあります。カビとは何でしょうか?そして、カビは有害なのでしょうか?

一般の方々が使用している「カビ」のことを医療の世界では「真菌」と呼んでいます。日常生活では「カビ=真菌」というように広義の意味で用いられていますが、「カビ」と「真菌」は同じものではなく、真菌の一部にカビがあるのです。真菌は「キノコ、酵母(米粒のような形)、糸状菌(箒のような形)などの総称」であり、カビは「キノコを生じない糸状菌」です。例えば、松茸や椎茸は真菌ですが、カビではありません。真菌は動物でも植物でもなく、細菌やウイルスでもありません。

真菌は発酵によって、味噌、日本酒、漬物、チーズなどの日常生活に欠かせない食べ物を作り出しています。また、有名なペニシリンという抗生物質の発見もペニシリウム・ノタツムという真菌が研究で用いる培地に混入したことがきっかけでした。

真菌は人々の環境のどこにでも存在し、人々の腸管の粘膜にも住み着いています。人々は莫大な数の真菌に毎日、曝露していますが、誰も病気になりません。しかし、抗がん剤や骨髄移植などによって抵抗力が極端に低下してくると、真菌感染症を作り出してくるのです。すなわち、真菌は抵抗力が正常である限り、人類の味方をしてくれる生物ですが、抵抗力が低下すると厳しい感染症を作り出す生物でもあるのです。

工事現場では土埃が舞っています。そこにはアスペルギルスとかムコールといった真菌の胞子も土埃と一緒に空気中に漂っています。そのようなところに抵抗力の低下した人が立ち入ると、肺や副鼻腔に入り込み感染症を作り出してしまうのです。この場合、重篤な肺炎や副鼻腔炎を合併し、肺や副鼻腔のみならず、周辺の組織も破壊されてしまうのです。そして、死亡率も極めて高いのです。特に、骨髄移植後はアスペルギルスに脆弱であることから、その胞子が病室内に流れ込まないように、無菌室と呼ばれる空気圧が陽圧となった病室に入院します。

人々の腸の粘膜にはカンジダという真菌が生息しているのですが、何も悪さはしません。しかし、抵抗力が低下すると、腸管で増殖して、粘膜を通過して血管内に入り込んでしまうのです。そして、全身組織がカンジダに感染してしまうのです。真菌には約10万種が存在していますが、人間に感染症を引き起こすことができる真菌の種類は500種以下といわれています。