Vol. 92

ピロリ菌

ときどき、「胃にピロリ菌がいたので除菌してもらった」などと言う人がいます。ピロリ菌の正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ」です。この細菌は1982年にオーストラリアの研究者が発見しました。この細菌は胃の粘膜に感染していますが、通常、胃の中は強力な酸である胃酸ゆえに細菌が生息できる環境ではありません。しかし、ピロリ菌はアンモニアを産生することによって、胃酸から身を守っているのです。それでは、どうしてピロリ菌を除菌する必要があるのでしょうか?

実は、ピロリ菌はさまざまな病気の原因となっているのです。胃潰瘍や十二指腸潰瘍ばかりでなく、胃がん、一部の悪性リンパ腫がピロリ菌によって引き起こされることがわかってきました。ネズミに長期間ピロリ菌を曝露させてみると胃がんが発生することが明らかになっています。一部のリンパ腫(MALTリンパ腫:粘膜から発生するリンパ腫の1つ)ではピロリ菌を除菌するだけで70~80%の患者でリンパ腫が消失します。すなわち、ピロリ菌には発がん性があるのです。特発性血小板減少症もピロリ菌が関連しています。この病気では怪我などによる出血を止める役割の血小板の数が減少して、内出血をしやすい状態となっているのですが、ピロリ菌の除菌によって半数の患者が改善するのです。

それでは、どのくらいの人々が胃にピロリ菌を保有しているのでしょうか?日本では10~20歳代では10~20%ですが、年齢とともに増加し、60歳以上になると60~80%の人々がピロリ菌を持つようになります。感染経路は、感染者の胃にいるピロリ菌が糞便として排泄され、それが他の人(家族など)の口から侵入して感染するのです。

胃にピロリ菌を保菌している人には抗菌薬を組み合わせての治療(1週間)によって除菌します。2000年頃は90%程度除菌できていましたが、その有効性は次第に低下して現在は70%程度となっています。これはピロリ菌の耐性化によるものです。そのため、別の抗菌薬の組み合わせで対応しています。

除菌に成功したら安心ということはありません。除菌直後に逆流性食道炎や胃液の食道への逆流による胸焼けを経験することがあります。また、肥満やコレステロール上昇といった生活習慣病が出現することがあります。そのため、生活指導も必要です。また、除菌に成功しても、再び感染することがあります。年に1~2%程度の人々が再感染していると言われています。