知って得する! 腸活コラム 知って得する! 腸活コラム

VOL.48 【医師監修】便秘と腹痛の関係を解説!痛みを緩和するには排便を促すことが大切

便秘になると腹痛を起こす方も少なくありません。人によっては吐き気などを感じることもあり、便秘による腹部の膨張感や張りなどの不快感に悩む方もいるでしょう。

そこで今回は「便秘のメカニズム」を解説しながら「便秘と腹痛の関係」について紹介します。排便を促す方法も紹介しますので、今まさに便秘にお悩みの方は参考にしてください。

便秘だと腹痛になるのはなぜ?

便秘が数日続くと、腹痛を起こすことがあります。これは腸内に溜った便が腐敗し、有害物質が発生することがひとつの要因として考えられます。有害物質は硫化水素やアンモニア、発ガン物質や発ガン促進物質などです。これらの有害物質はガスの生成も手伝い、腹部が膨張することで張りを感じたりします。

また、腸が緊張してしまうなどの原因で便が思うように排便できない時も腹痛を伴うことがあり、けいれん性便秘によく見られる症状です。

器質性便秘の場合、大腸がんや腸内癒着・イレウスなどの病気が原因で便秘が腹痛に繋がっているケースもあるので注意が必要です。激しい腹痛や耐えられないほどの不快感がある時は、迷わず医療機関で診察を受けるようにしてください。


腹痛以外にはどのような症状がある?

便秘による症状は、腹痛以外に「吐き気」「嘔吐」「下腹部の不快感」「腹部の膨張感」などがあります。症状が酷くなると快適な日常生活を送れないほど、つらく苦しい状態が続くことも。

ほかにも、便秘はニキビなどの肌トラブルを引き起こすこともあります。また、腸内にガスが発生することで背中や腰部を圧迫し、腰痛の症状があらわれることも。

便秘によって自律神経が乱れ、肩こりを誘発することもあります。便秘と肩こりの関係についてはまだ不明瞭なところも多いですが、便秘は体のあらゆる部位に影響を及ぼす可能性があるといえるでしょう。


便秘のメカニズム

通常、便は食べ物を消化していく過程の中で、残ったカスが水分と混ざり合いながら作られます。腸内に吸収された水分量が十分であれば、水分がきちんと大腸に吸収されながら、便は適度な硬さに変化することになります。

しかし普段から水分の摂取量が少ないと、必然的に便が硬くなり、体外へ排出されにくくなります。排便時によく肛門が切れて出血するようであれば、水分が足りていないのかもしれません。スムーズに排便させるためにも、普段からしっかり水分を摂ることが大切です。

また、偏った食生活や生活習慣の乱れも便秘の要因だと考えられています。ダイエット中や食べ物の好き嫌いがあっても、食物繊維や水分・脂質を適度に摂取するように心がけてください。
どうしてもトイレに行けない環境にあり、普段から便意を抑制する習慣がある方も便秘になりやすいので、注意が必要です。


便秘には種類がある

便は通常、1~2日の周期で排出されます。便秘にはさまざまな定義がありますが、一般的には「3日以上排便がない状態」や「毎日排便があっても残便感がある状態」は便秘とされています。

一方、2~3日周期の排便でも、便の状態が良好で本人に苦痛や不快感がなければ便秘とはいわないことも。便秘は排便の回数で判断するのではなく、便の状態や体調で判断するとよいでしょう。

便秘は原因、症状、病態によって細かく分類されます。

原因は「器質性便秘」「機能性便秘」に、症状は「排便回数減少型」「排便困難型」に分かれ、そして病態からは「大腸通過正常型」「大腸通過遅延型」「便排出障害」に分類されます。

それぞれ詳しく解説します。

●器質性便秘
器質性便秘は大腸の形態的変化を伴う便秘で、大腸が狭くなる、異常に太くなる、変形するといった大腸の形の異常が原因だとされています。器質性便秘はさらに「狭窄性」と「非狭窄性」の2つに分けられます。

【狭窄性】
大腸が狭くなり、便の通りがスムーズにいかないことで生じる便秘です。腫瘍性疾患(大腸癌、腹腔内腫瘍による壁外性圧迫など)と非腫瘍性疾患(クローン病、虚血性大腸炎など)が原因だと考えられています。

【非狭窄性】
狭窄性と違って大腸が狭くなってはいないものの、大腸の形の異常により生じる便秘です。そして非狭窄性は症状として、排便回数減少型と排便困難型(器質性便排出障害)に分類されます。

◆排便回数減少型
大腸が慢性的に異常に太く便の流れが悪くなることにより、排便回数や排便量が減少してしまう便秘です。原因として巨大結腸などが考えられています。

◆排便困難型(器質性便排出障害)
直腸の形の異常が原因で、直腸にある便を十分量かつスムーズに排出できない便排出障害のために、排便困難や不完全排便による残便感を生じてしまう便秘です。原因としては直腸瘤、直腸重積、巨大直腸症、小腸瘤、S状結腸瘤などが考えられています。

●機能性便秘
機能性便秘は大腸の形態的変化はなく、大腸の動きの異常により生じる便秘です。機能性便秘は非狭窄性(器質性便秘)と同様に、排便回数減少型と排便困難型に大きく分かれます。

【排便回数減少型】
排便回数や排便量が減少することで結腸に便が過剰にたまり、腹部膨満感や腹痛といった症状を生じる便秘です。便が硬くなったりして排便困難や残便感を生じる便秘です。硬便化して排便困難を生じる場合もあります。そして病態によってさらに2つに分類されます。

◆大腸通過遅延型
大腸の便を運ぶ能力が低下することで、排便回数や排便量が減少する便秘です。原因不明の特発性のものもあれば、症候性、薬剤性なども考えられます。

◆大腸通過正常型
大腸が便を運ぶ能力は正常にもかかわらず、排便回数や排便量が減少する便秘です。食事量や食物繊維不足のため排泄するべき便の量が少ないことが原因で、便が硬くなって排便困難や残便感を生じるといわれています。

【排便困難型】
排便の際に直腸内の便を十分量かつスムーズに排出できず、排便困難や残便感を生じる便秘です。こちらも病態として、大腸通過正常型と機能性便排出障害に分類されます。

◆大腸通過正常型
直腸や肛門の動きや感覚には異常がなく排便回数が減少していないにもかかわらず便が硬く、硬便のために排便困難や排便の際に過度に息んでしまう便秘です。

◆機能性便排出障害
直腸や肛門の動きや感覚の異常によって、たとえ直腸にある便が軟便でも、十分量かつスムーズに排出できない便排出障害のために排便困難や残便感を生じる便秘です。

便秘による腹痛は排便を促すことが大切

便秘による腹痛は、排便することで症状が緩和する可能性があります。不快感から解放されるためにも、日頃から排便を促すケアを行いましょう。以下に詳しく方法を紹介しますので、今日からさっそく試してみてください。

●運動をして排出を促す
運動不足も便秘の原因となるので、日頃から適度な運動習慣を身に付けるようにしましょう。特に腹筋を鍛えることが大切です。便を排出する際に、肛門に力を入れなければならないので、腹筋を鍛えて便を押し出す力をつけてください。

また、腹筋の力が弱まると腸のぜんどう運動も弱まる傾向にあります。筋肉トレーニングやウォーキング、ランニング、水泳などの有酸素運動を生活に取り入れてみましょう。

運動により便意が促されることもあるので、負荷の少ない運動からはじめてみてください。

●食物繊維や善玉菌が含まれている食べ物を摂取する
便秘解消には食物繊維が多く含まれた食材を摂取することが推奨されています。食物繊維は便量を増やし、排便リズムを整える効果が期待できるといわれています。緑黄色野菜や、ごぼう・たけのこ・サツマイモ、大豆やふき・切り干し大根・七分搗き米は、食物繊維を多く含むので積極的に摂取してみてください。

また、ヨーグルトなどの善玉菌が含まれている食べ物は腸内環境を整え、排便を促してくれる効果があるので、毎日の食事にプラスしてみてはいかがでしょうか。また、冷水や冷牛乳も排便を促すことがあるので、便秘の方はさっそく試してみてください。

●必要に応じて整腸剤や下剤を服用する
食生活の見直しや運動習慣を取り入れても便秘の症状が改善されない場合は、必要に応じて整腸剤や下剤を服用する方法もあります。一時的なケアにはなりますが、腸内に溜った便を排出することで、腹痛や不快感を軽減できるかもしれません。

ただし、整腸剤や下剤は便秘の根本治療薬ではありませんので、多用は禁物です。便秘の症状が長く続く場合は、医療機関への受診も検討してください。

便秘は腹痛以外にも体に影響を与えるので放置せずしっかり対処しよう

便秘に伴う腹痛や不快感は、排便することで症状が緩和するかもしれません。食生活が乱れがちな方は食物繊維が多く含まれる食材を取り入れてみましょう。

便秘解消には運動をすることも大切です。軽い運動でも良いので、普段から体を動かす習慣を身に付けましょう。また便意を感じた際は、我慢せずトイレに行くことも忘れないでください。

疲労やストレスを溜めやすい傾向にある方は、普段から心身のリフレッシュを心がけるなどしながら、緊張をほぐす生活習慣を意識してくださいね。


工藤医師よりコメント
便秘による腹痛は適切な排便コントロールを行うことで多くの場合改善することが可能です。一方で、症状がなかなか軽快しない場合は重い疾患が潜んでいる可能性もありますので、迷わず医師の診断を受けて下さい。
監修者

医師:工藤孝文
内科医・糖尿病内科・統合医療医・漢方医。
福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。
現在は、自身のクリニック:みやま市工藤内科で地域医療に力を注いでいる。
専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療・ダイエット治療など多岐にわたる。
テレビ・ラジオなどのメディアでは、ジャンルを問わず様々な医療の最新情報を発信している。
NHK「ガッテン!」では、2018年度の最高視聴率を獲得した。
著書は15万部突破のベストセラー「やせる出汁」をはじめ、50冊以上に及ぶ。
日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・日本高血圧学会、日本甲状腺学会・日本遠隔医療学会・小児慢性疾病指定医。

酸化マグネシウムは非刺激性 酸化マグネシウムは非刺激性
POINT 1 お腹が痛くなるにくい。 POINT 1 お腹が痛くなるにくい。
POINT 2 クセになりにくい。 POINT 2 クセになりにくい。