VOL.52 便秘で38度以上の発熱は起こる?病院を受診すべき症状や排便を促す改善方法を紹介

便秘が続いている上に熱っぽさを感じるなど、体の変化に不安を覚えた経験がある方もいるのではないでしょうか。
便秘が原因で高熱が出ることはあまりありません。便秘に高熱が伴う場合は、体の異常を知らせるサインである可能性があります。
今回は、便秘で38度以上の発熱が起こる可能性や、病院を受診すべき症状の見分け方、排便を促すための生活改善法などをわかりやすく解説します。
体調に不安がある方は、ぜひ参考にしてください。
便秘で38度以上の発熱は起こる?
通常、便秘そのものが原因で38度以上の高熱が出ることはほとんどありません。便秘によって腹痛やお腹の張りなどの症状が現れることはあっても、発熱を引き起こすケースはまれです。
そのため、高熱の原因は風邪やウイルス感染、のどの炎症など、まったく別のものである可能性があります。たまたま便秘と重なっているだけというケースも少なくありません。
発熱による脱水や体力の低下、服用している薬の影響で一時的に便秘になることもあります。
一方で、便秘の症状に加えて、38度以上の発熱や強い腹痛、吐き気などが見られる場合は、腸や身体に深刻なトラブルが起きている可能性があります。
便秘と発熱が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
便秘の判断基準
便秘であるかどうかの判断基準は人によって異なります。毎日排便がないと便秘と捉える方も多いですが、2日以上排便がなくても本人に不快感や残便感がない場合は、便秘と判断されません。
一方で、毎日排便があっても、残便感や排便に伴う苦痛がある場合は、便秘とみなされます。通常は1日に1~2回の排便がありますが、日数や回数に捉われすぎず、体調や不快感の有無などを基準に判断することが大切です。
病院を受診したほうが良い便秘の症状
発熱以外にも以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
- ・1週間以上便が出ない場合
- ・吐き気がある場合
- ・激しい腹痛がある場合
- ・便に血や粘液が混ざっている場合
これらの症状は、便秘以外の疾患が隠れている可能性もあります。気になる症状があるときは、放置せず適切な対応をとりましょう。
それぞれの症状を詳しく解説します。
1週間以上便が出ない場合
排便のペースには個人差がありますが、1週間以上まったく便が出ていない状態は注意が必要です。腸内に老廃物が長くとどまることで、体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
膨満感や腹痛、強い残便感などの不快な症状がある場合はもちろん、症状がみられない場合でも注意が必要です。便が腸内に溜まり続けることで、突然体調を崩してしまうこともあります。
1週間以上排便がないときは、早めに医療機関に相談しましょう。
吐き気がある場合
吐き気は、体の異変を知らせるサインの1つです。便秘の症状に加えて吐き気がある場合は、何らかの異常を疑いましょう。
例えば、腸内環境の乱れによってガスが過剰に発生すると、それが吐き気につながることがあります。また、腸内で便の通過が妨げられている状態でも吐き気を感じやすくなります。
さらに、腸やそのほかの臓器に関連する疾患が原因となって、吐き気の症状が現れているケースも考えられます。
吐き気がある状態を放置すると、症状が悪化するおそれがあります。自己判断せず、早めに医療機関で原因を明らかにし、適切な治療をすることが大切です。
激しい腹痛がある場合
便秘に加えて突然強い腹痛が生じた場合は、我慢せず早急に対応する必要があります。冷や汗が出る、ふらつきがある、意識がもうろうとするといった症状を伴う場合は、体に深刻な異変が起きているかもしれません。
激しい腹痛は、腸のトラブルに限らず、腹部やその周囲の臓器など、さまざまな部位の病気によって引き起こされることがあります。
症状が強いときに自己判断で様子を見ることは危険です。ためらわず、救急での受診も視野に入れましょう。
便に血や粘液が混ざっている場合
便に血や粘液が混ざっているのを見つけた場合は、慎重な対応が必要です。排便時の強いいきみにより軽い出血が起こることもありますが、腸内の炎症や出血を伴う病気が原因である可能性もあります。
とくに、出血が続く、黒っぽい便が出る、粘液が繰り返し見られる場合は、何らかの疾患が背景にある可能性を否定できません。
見た目だけで原因を判断するのは難しく、放置するとしだいに悪化するおそれがあります。早めに医療機関を受診し、必要な検査を受けることが重要です。
便秘解消の期待ができる改善方法
健康を維持するためには、日常的に便秘を予防する生活習慣を心がけることが大切です。
以下では、便秘解消が期待できる改善方法を紹介します。できることから始めてみましょう。
食事の見直しをする
食生活の乱れは便秘の原因となるため、まずは日常の食生活を見直してみましょう。外食やスーパーのお惣菜・コンビニ弁当で食事を済ませることが多い方も、整腸作用のある食材を意識的に摂取すると良いです。
例えば、食物繊維には便の量を増やし、排便リズムを整える効果が期待されます。ごぼうやひじき、緑黄色野菜などを意識的に食べるようにしましょう。
また、乳製品も便秘解消に期待ができる食品です。ヨーグルトやチーズなどを日常の食生活に上手く取り入れていきましょう。
発酵食品も便秘解消に役立つ食材といわれているため、納豆や発酵させた漬物などを食事に一品プラスしてみるのもおすすめです。
特定の食材や栄養素に偏らず、バランスの取れた食事を心がけましょう。
水分補給をこまめにする
水分不足になると腸内の水分も減少し、便が硬くなってスムーズに排便できないことがあります。楽に排便できるように、しっかりと水分補給を行いましょう。
ただし、水分を一度に多く摂取しても尿として排出されてしまいます。水分はこまめに摂取するように心がけてください。
とくに冬場など寒い季節は、乾燥により皮膚からも水分が蒸発しやすいため、意識的に水分補給を行いましょう。
運動習慣を身につける
適度な運動は腸のぜん動運動を促進し、便秘解消に効果が期待されます。
運動不足により、腸のぜん動運動や排便に必要な筋力が低下すると、便意を感じても上手く排便ができず、便秘につながるおそれがあります。
とくに、仕事がデスクワークの方は運動不足になりやすいため、簡単なヨガやウォーキングなどの軽い運動を生活に取り入れることがおすすめです。
生活習慣の見直しをする
不規則な生活やストレスも便秘の原因となるため、生活習慣の改善も必要です。生活リズムが不規則な方は、毎日起きる時間と寝る時間を一定に保つよう心がけてみましょう。
また、ストレスを溜めこみやすい方は、リラックスできる時間を設けてみるのもおすすめです。ゆっくりとお風呂に入ったり、好きな音楽を聴いてみたり、ご自身がリラックスできる方法を探してみましょう。
酸化マグネシウム便秘薬を試してみる
便秘がつらいときは、市販薬を試してみるのも1つの方法です。なかでも「酸化マグネシウム便秘薬」は、腸に水分を引き寄せて便をやわらかくする作用があり、比較的穏やかに効く便秘薬として知られています。
習慣性が少ないため、長期間でも使いやすく、子どもや高齢者、妊娠中の方でも服用できます。初めて服用する方や持病がある方は、事前に医師や薬剤師に相談すると安心です。
なお、酸化マグネシウム便秘薬は、健栄製薬のオンラインショップでも購入できます。日常生活の改善のみで便秘が改善しない場合は、便秘薬の使用も検討してみてください。
便秘で38度以上の発熱が起きたら早めに病院を受診しよう

便秘そのものが原因で38度以上の高熱が出ることはほとんどありません。便秘に加えて高熱や強い腹痛、吐き気などの症状がある場合は、腸や消化器系に重大な異常が隠れている可能性があります。
熱がなくても、「1週間以上排便がない」「吐き気が続く」「激しい腹痛がある」「便に血や粘液が混ざる」などの症状が見られるときには、早めに医療機関を受診しましょう。
一般的な便秘は、食生活や水分摂取、運動習慣の見直しなどにより改善が期待できます。それでもつらいときは、市販の便秘薬を活用するのも1つの方法です。
便秘を軽視せず、体のサインに注意を払いながら、自身に合った対処法を取り入れましょう。気になる症状がある場合は、医療機関への受診をためらわないことが大切です。