VOL.97 便秘で病院に行くと何をされる?何科を受診すべきか、日常でできる改善方法も解説

便秘になると、硬便や腹痛、腹部不快感などの症状に悩まされることが少なくありません。
つらい便秘を抱えている方のなかには、「病院を受診すべき?」「病院に行ったら何をされるの?」「どの診療科に行くべき?」と、さまざまな疑問や不安を感じている方も多いでしょう。
今回は、便秘で受診した際に行われる診察や検査について解説します。便秘の受診目安や受診する診療科、ご自身で試せる便秘の解消方法も紹介するため、つらい便秘を早めに改善したい方はぜひ参考にしてください。
⾮刺激性の便秘薬
毎⽇の健康な⽣活のために、
健栄製薬公式オンラインショップで
便秘薬をお求めください。
快適な生活をサポートする製品を
取り揃えております。
便秘で病院に行くと何をされる?
便秘で病院に行くと、多くの場合は問診や検査の後、必要があれば薬物療法が行われます。問診や検査、薬物療法の内容について、さらに詳しく見ていきましょう。
問診・検査
多くの病院では、最初に問診が行われます。問診内容の例は、以下のとおりです。
- ・症状が始まったのはいつごろか
- ・排便回数や便の状態
- ・腹痛や腹部の不快感があるか
問診を踏まえて医師が必要と判断した際は、腹部レントゲン検査や血液検査、便潜血検査、大腸内視鏡検査、CTスキャンなどの検査が行われることがあります。
薬物療法
問診・検査の結果、医師が必要と判断した際は、下剤成分を含んだ薬剤や漢方薬、浣腸などを用いた投薬治療が行われます。
また、便秘は薬物療法だけでは十分に改善しないことも多く、生活習慣の見直しや食生活の改善に関する指導があわせて行われるケースもあります。
便秘の主な症状
便秘になると、便が出ない以外にも、以下のような症状が見られることがあります。
- ・便の量が少ない、硬い
- ・毎日便通があっても、お腹がすっきりしない
- ・便秘と下痢を繰り返す
- ・お腹が張る、腹痛がある
自覚がないまま便秘になっているケースもあるため、腸が不調な方や排便に違和感がある方は注意が必要です。
便秘によって起こる症状
便秘は、腸の症状以外にも、さまざまな体の不調を引き起こすことがあります。
例えば、長時間腸に便が留まると、腸内環境が悪化し、肌荒れにつながることがあります。
加えて、痔や不眠、肩こり、吐き気などの症状を引き起こす可能性もあるため、便秘の症状がある場合は早めの対処が必要です。
便秘が何日続いたら病院へ行くべき?
便秘の症状が一時的なものであれば、1週間程度は様子を見ても良いかもしれません。ただし、症状が1ヶ月程度続く場合は、病院の受診を検討しましょう。
なお、吐き気や嘔吐、便に血が混じるなどの症状があれば、様子見をせず早めに医療機関を受診してください。
便秘の場合は何科を受診する?

便秘の症状は、一般内科や消化器内科、胃腸科、肛門科で受診できます。
便通の不調やお腹の張り・痛みがある場合は、一般内科や消化器内科、胃腸科を受診しましょう。便秘による痔がつらい場合は、肛門科への受診が適しています。
ご自身の気になる症状に合った診療科へ受診しましょう。
すぐにできる便秘の解消方法
つらい便秘を自身で改善したいときは、以下の解消方法を試してみてください。
- ・食物繊維を意識した栄養バランスの良い食事を摂る
- ・こまめに水分補給をする
- ・生活習慣を見直す
- ・十分な睡眠時間を確保する
- ・市販の酸化マグネシウム便秘薬を試す
以下では、それぞれの解消方法について、さらに詳しく解説します。
ただし、便秘が長く続く場合やほかに気になる症状がある場合は、重大な病気が潜んでいる可能性もあるため、すぐに医療機関を受診しましょう。
食物繊維を意識した栄養バランスの良い食事を摂る
食事は1日3食を基本に、主食のほかに汁物と野菜をあわせてバランス良く栄養を摂りましょう。
また、整腸効果が期待できるチーズやキムチ、ヨーグルトなどの発酵食品も、意識して摂取してみてください。食物繊維を多く含む海藻類やごぼう、豆類を食事に加えるのもおすすめです。
なお、便秘解消におすすめの食材に関しては、以下もご覧ください。
「便秘に効く食べ物を紹介!おすすめのメニューやそのほかの改善方法も紹介」
こまめに水分補給をする
便秘解消を目指すなら、水分補給はとても大切です。水分が不足すると便が硬くなりやすいため、1日2リットルを目安に、こまめに水分を摂りましょう。
朝起きてすぐに水を飲むのもおすすめです。
生活習慣を見直す
適度な運動やストレス解消など、生活習慣を見直すことも重要です。
運動不足になると、排便時に使う筋肉が弱まって便が出にくくなるため、運動をして腹筋を鍛えましょう。
また、ストレスは自律神経に影響を与えるため、ストレスを溜めないようにすることも大切です。
また、朝食後にゆったりとトイレに行く時間を設けると、便通のリズムが整い、スムーズに排便しやすくなることがあります。
十分な睡眠時間を確保する
睡眠不足は、腸のぜん動運動を調整する自律神経に影響を及ぼすことがあります。
便秘を解消するには、平日・休日に関係なく同じ時間帯に眠る習慣をつけ、十分な睡眠時間を確保しましょう。
市販の酸化マグネシウム便秘薬を試す
便秘解消を目指すなら、市販の便秘薬を試すのも1つの方法です。「酸化マグネシウム」を用いた便秘薬は、便を水分でやわらかくする効果が期待できます。お腹が痛くなりにくく、クセにもなりにくいのが特徴です。
酸化マグネシウム便秘薬は、健栄製薬のオンラインショップで購入できるため、便秘を早めに解消したい方は、使用を検討してみてください。
なお、酸化マグネシウム便秘薬を使う際は、使用上の注意を良く読み、用法用量を守って適切に服用しましょう。
また、現在服用中の薬がある方や持病がある方は、事前に服用可否を医師または薬剤師に相談しましょう。
便秘が続く場合は、病院を受診しよう
便秘で病院を受診すると、多くの場合は問診・検査の後、医師が必要と判断すれば薬物療法が行われます。
便秘が気になるときは、一般内科や消化器内科、胃腸科、肛門科など、自身の症状に合った診療科を受診しましょう。
なお、便秘が続く場合、吐き気や嘔吐、肌荒れなどを引き起こすほか、重大な病気が隠れている可能性もあります。症状が1ヶ月程度続くときや吐き気、嘔吐、便に血が混じる症状があるときは、早めに医療機関を受診しましょう。









