VOL.103 酸化マグネシウムの便秘薬は毎日飲んでも大丈夫?そのほかの種類や便秘改善方法も紹介

便秘薬は医療機関で処方されるだけでなく、ドラッグストアやコンビニでも手軽に購入可能です。身近な存在である一方、使用成分によっては習慣性がつきやすいものや、腸を刺激するものなど、さまざまな種類があります。
習慣性や腸への刺激を避けたい方には、酸化マグネシウムを主成分とする便秘薬がおすすめです。ただし、便秘薬を毎日飲んでも大丈夫なのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、酸化マグネシウムの便秘薬の特徴や作用を解説し、「毎日飲んでも大丈夫なのか」という疑問にお答えします。また、ほかの種類の便秘薬や、日常生活でできる便秘改善方法も紹介します。便秘でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
酸化マグネシウムの便秘薬とは?
酸化マグネシウムを主成分とする便秘薬は、便に作用して排便を促す効果が期待されます。腸に直接作用するのではなく、便の性質を変える役割を持つのが酸化マグネシウムの便秘薬の特徴です。
酸化マグネシウムは、体内で炭酸マグネシウムや炭酸水素マグネシウムに変化します。これらの濃度があがると、浸透圧により水分が腸管粘膜からしみ出てきます。
腸から出た水分が便に混ざることで水分が保持され、便がやわらかくなります。水分を含み大きくなった便によって腸が刺激され、排便が促されるという仕組みです。
酸化マグネシウムの便秘薬で副作用が起きることはある?
酸化マグネシウムの便秘薬は、一般的には副作用が起きることは少ないといわれています。しかし、腎障害のある方や高齢者の長期服用には注意が必要です。
腎機能が正常な場合は、マグネシウムが尿中に排出されるため、ほとんど吸収されません。しかし、腎機能が低下している場合は十分な排出ができず、血中マグネシウム濃度が高くなる場合があります。
腎障害がある方に加え、高齢者もマグネシウムが体内に蓄積されやすいため、注意が必要です。マグネシウム血症となり重症化すると、呼吸抑制や意識障害、不整脈が生じ、心停止に至るケースもあります。
長期にわたり投与する場合は、血清マグネシウム濃度の測定や、マグネシウム血症の初期症状(悪心・嘔吐、口渇、血圧低下、徐脈、皮膚潮紅、筋力低下、傾眠など)への注意が必要です。
酸化マグネシウムの便秘薬は毎日飲んでも大丈夫?
酸化マグネシウムを主成分とする便秘薬は、慢性便秘症の治療によく用いられます。便秘以外の症状がない場合は副作用が少ないとされていますが、毎日服用する際には注意が必要です。
前述のとおり、腎機能に疾患がある方や高齢者による長期服用は、副作用のリスクがあるため、慎重な管理が求められます。
腎機能が正常な場合でも、用法・用量は必ず守りましょう。初めて服用する場合は、薬剤師やかかりつけ医に相談することが望ましいです。酸化マグネシウムの便秘薬と飲み合わせが悪い薬もあるため、既に服用している薬がある場合は必ず確認しましょう。
便秘にはさまざまな原因があり、疾患が原因の場合もあります。酸化マグネシウムの便秘薬を服用しても改善されない場合やほかの症状がある場合は、自己判断せず医療機関を受診しましょう。
なお、酸化マグネシウムの便秘薬は、便に作用する薬であり、体に直接刺激を与えるものではありません。水分を取り込むことで便の性質を変える働きをするため、習慣性(クセ)になりにくい薬です。
ただし、これらの注意点を踏まえると、毎日服用するなど薬に頼りきりになることは推奨されません。便秘改善には、生活習慣の見直しとあわせて薬を服用することが望ましいです。毎日服用する場合は、ご自身の体調を考えながら続けるようにしましょう。
なお、酸化マグネシウム以外にもさまざまな便秘薬の種類があります。刺激性や習慣性の高い便秘薬の場合は、毎日の服用は避けたほうが良いでしょう。
便秘薬の服用以外に、腸の働きを良くするアプローチも必要です。本質的な便秘改善には、腸の働きを正常化するために生活習慣の見直しが欠かせません。
そのため、便秘薬を活用して症状を緩和させつつ、長期的には生活改善による便秘解消を目指すことが望ましいです。
酸化マグネシウム以外の便秘薬
便秘薬にはさまざまな種類があり、医療機関では年齢や体質、便秘の種類や原因に基づいて処方されています。便秘薬に含まれる成分によって、作用の仕方や習慣性のつきやすさ、使用を避けるべき方の特徴なども異なります。
現在主流となっており市販もされている便秘薬を、「機械性下剤」と「刺激性下剤」の2種類に分けて紹介します。
機械性下剤
機械性下剤とは、便に水分を与えかさを増したり柔らかくしたりすることで、排便を促す便秘薬をさします。「塩類下剤」「膨張性下剤」「糖類下剤」などがあり、それぞれ含まれる成分が異なります。
塩類下剤は、日本では古くから使われている便秘薬で、酸化マグネシウムの便秘薬も含まれます。前述のとおり、高齢者や腎臓疾患がある方は注意が必要ですが、習慣性がつきにくく、長期間服用しても効果が感じにくくなることが少ない傾向にあります。
膨張性下剤は、薬そのものが水分を吸収して便のかさを増やし、排便を促します。
糖類下剤も、膨張性下剤と同様に便を軟化・増量させることで排便を促します。
刺激性下剤
刺激性下剤は、直接腸を刺激することでぜん動運動を高め、排便を促す便秘薬です。機械性下剤よりも便秘薬としての即効性が高く、腸の動き自体が低下することにより起きる弛緩性便秘に対してよく用いられます。
便秘薬として即効性が高い一方、習慣性がつきやすく、長期間服用すると効果を感じられなくなる可能性があるといわれています。
刺激性下剤の多くは大腸を刺激するタイプですが、直腸に便が溜まっている場合は坐薬が用いられることもあります。
初めて便秘薬を服用するなら非刺激性の酸化マグネシウム便秘薬を検討してみよう

前述のとおり、刺激性下剤は、長期にわたり服用すると腸が刺激に慣れ、効果が得られなくなる可能性があります。そのため、継続的に服用する際には、習慣性が低く毎日飲んでも安全性の高い便秘薬を選ぶことが望ましいです。
なお、健栄製薬の「酸化マグネシウムE便秘薬」は、ドラッグストアでも購入できる酸化マグネシウムの便秘薬です。
5歳から服用可能で、レモン風味で口に入れると崩壊するため飲みやすい便秘薬です。妊娠中の方の便秘にも広く利用されているため、主治医に相談し服用すると良いでしょう。
なお、「酸化マグネシウムE便秘薬」はオンラインショップでも購入可能です。ドラッグストアに行く時間がない方は、ぜひ検討してみてください。
ただし、便秘以外の症状で気になることがある場合は、自己判断せず早めに医療機関で受診しましょう。
便秘薬以外で便秘解消を目指す方法
便秘薬はつらい症状を早く解消したい場合に役立ちますが、根本的な改善を目指すには、薬に頼らず自然な排便がある状態を維持することが大切です。
便秘を予防するためには、食事内容や生活習慣を見直す必要があります。ここでは、日常生活で取り入れられる便秘薬以外の解消方法を紹介します。
- ・こまめに水分補給をする
- ・食物繊維を意識してバランスの良い食生活を心がける
- ・適度な運動をする
- ・ストレスを発散する
- ・睡眠時間を十分に取り、生活のリズムを整える
以下で詳しく解説します。
こまめに水分補給をする
体内の水分が不足すると、便が硬くなり、便秘になりやすくなります。
水分は気づかないうちに汗や尿として排出されます。便秘が気になる方は、1日2リットルを目安に水分を摂るようにしましょう。
ただし、一度に大量の水分を補給しても尿として排出されてしまうため、こまめに摂取することが大切です。
まず、起床後にコップ1杯の水を飲むようにしましょう。食事中や食後にも意識的に水分を摂ってください。また、食事に汁物をプラスすることで、自然に水分の摂取量を増やすことができます。
食物繊維を意識してバランスの良い食生活を心がける
便秘になりにくい体を目指すには、食物繊維を取り入れた栄養バランスの良い食事を1日3食摂ることが大切です。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。便秘の改善には、両方の種類をバランス良く摂ることが望ましいです。2種類の食物繊維は消化されず腸まで届き、便のかさを増やして排便を促す働きをします。
食物繊維のほかにも、脂質、タンパク質、糖質も適切な量を摂取するようにしましょう。3食十分な量の食事を摂ることで、便の量が増えて排便を促します。
排便のリズムを作るためには、とくに朝食が大切です。朝は余裕を持って起床して、ゆっくり朝食を摂ってからトイレに行く時間を設けるようにしましょう。
適度な運動をする
日頃から適度に運動を行うと、血行が促進され腸の動きが活発になります。運動不足だと感じる方は、ウォーキングなどの軽めの有酸素運動から始めてみると良いかもしれません。
また、便を出すときに使用する腹筋を鍛える運動やマッサージ、ストレッチなどもおすすめです。
ストレスを発散する
腸は自律神経の影響を受けやすいです。そのため、ストレスによって自律神経が乱れると、便秘になってしまうことがあります。
副交感神経が優位になったときに排便が起きやすくなるため、有酸素運動をする、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるなど、ストレスを発散できる方法を取り入れるようにしましょう。
睡眠時間を十分に取り、生活のリズムを整える
便秘になりにくい体を目指すには、生活のリズムを整えることが大切です。規則正しい生活を続けることで、排便のリズムも整いやすくなります。
なるべく毎日同じ時間帯に就寝し、十分な睡眠時間を確保するようにしてください。毎日同じ時間に就寝するためには、食事の時間も規則正しくすることが大切です。
また、起床時に太陽の光を浴びるのもおすすめです。自律神経に良い影響を与え、睡眠の質も向上するといわれているため、ぜひ実践してみてください。
酸化マグネシウム便秘薬は便秘解消法とあわせて服用しよう
便秘薬はつらい症状をやわらげるために役立ちます。
しかし、飲みすぎるとかえって便秘を悪化させたり、腹痛を起こしたりするおそれがあるため、注意が必要です。便秘薬を服用するときは、必ず用法・用量を守りましょう。
また、便秘薬の種類によっては、飲み続けることで便秘薬の効果を感じられなくなり、便秘が改善されない場合もあります。
これから便秘薬を初めて使う方は、習慣化しにくい酸化マグネシウムの便秘薬を試してみると良いでしょう。
酸化マグネシウムの便秘薬は、腸への刺激がなくクセになりにくい薬です。しかし、毎日の服用を習慣づけることは望ましくありません。根本的な便秘解消を目指すには、生活習慣の見直しも大切です。
今回紹介した便秘解消法を試しながら、どうしても便が出ないときに便秘薬を服用するようにしてください。
なお、酸化マグネシウム便秘薬を服用しても便秘症状が改善されない場合は、医療機関を受診しましょう。