VOL.68 便秘による胃痛の解消法とは?ほかに考えられる原因も徹底解説

便秘が続くと、胃に痛みを感じることがあります。便秘と胃痛による不快感に悩み、解消したいと思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、便秘と胃痛の関係や、つらい便秘にすぐに試せる対処法、日常生活で取り組める長期的な便秘の改善方法をまとめて解説します。便秘による胃痛に苦しんでいる方は、本内容を参考にして便秘解消を目指しましょう。
ただし、胃痛を引き起こす症状や原因となる病気は、便秘以外にも複数あります。胃の不快感が続く場合は、早めに医療機関を受診してください。
便秘で胃痛を引き起こすことはある?
便秘が原因で胃痛を引き起こすことはあります。腸は胃や十二指腸などの消化器官とつながっており、便秘で起きる「腹痛」の中には胃痛も含まれるためです。
とくに、みぞおちあたりから上に痛みを感じたり吐き気を催したりする場合、胃が原因と感じる方も多い傾向にあります。しかし、胃痛の原因が必ずしも便秘とは限りません。
胃痛の原因はさまざまで、自己判断が難しいため、症状が続く場合は早めに医療機関を受診しましょう。
胃痛の原因として便秘以外にも考えられる病気
胃痛を引き起こす可能性がある病気は、便秘以外にも複数あります。ここでは、便秘以外に胃痛の原因として考えられる代表的な病気を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- ・胃潰瘍・十二指腸潰瘍(消化器潰瘍)
- ・機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)
- ・胃アニサキス症
- ・胃がん
以下で詳しく説明します。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍(消化器潰瘍)
胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化器潰瘍は、何らかの原因で粘膜が弱った部分が胃酸により穴が開き、くぼみ状になった状態です。
消化器潰瘍の原因には、ストレスや刺激物の過剰摂取、胃腸炎を伴うウイルスや細菌の感染、服薬などが考えられます。消化器潰瘍を発症した場合、胃痛以外にもお腹の違和感や不快感、吐き気などの症状が現れることがあるため注意しましょう。
機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)
機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)は、胃痛や胃もたれなどの症状があるにもかかわらず、検査をしても胃に異常が見つからない状態をさします。
原因は精神的ストレスや過労と考えられており、以前は神経性胃炎や慢性胃炎と診断されていました。しかし、胃に炎症が見られないことから、現在は機能性胃腸症と呼ばれています。
機能性胃腸症を発症した場合、胃痛以外に、食後の胃もたれや早期膨満感、みぞおちの痛みなどの症状が現れることがあります。
胃アニサキス症
胃アニサキス症は、寄生虫の一種であるアニサキスが胃の内側に噛みつくことで、胃に激痛が生じる病気です。
アニサキスは、体長2~3センチメートルほどの白っぽい糸状の寄生虫です。カツオやサケ、サバ、サンマ、イカなどの魚介類に寄生しており、寄生された魚介類を加熱が不十分な状態で食べると、胃アニサキス症が発症するといわれています。
胃アニサキス症を発症すると、胃痛のほか、みぞおちの痛みや嘔吐などの症状が現れることがあります。
胃がん
胃がんは、胃粘膜の細胞が「がん細胞」となることで発症する病気です。発症のピークは60代で、その前後の年齢層でもリスクが高いといわれています。
胃がんの原因としては、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や多量の飲酒、喫煙、塩分の過剰摂取などが考えられます。
胃がんを発症した場合、胃痛のほかに、胸やけや嘔吐、体重減少、お腹の張りなどの症状が現れ、ときには出血を伴う場合もあるため注意が必要です。潰瘍を伴った胃がんの場合、みぞおち付近に痛みを感じることもあります。
すぐに試せる!頑固な便秘の対処法
続いて、頑固な便秘や便秘に伴う苦痛を解消するために、すぐできる対処法を見ていきましょう。
- ・腸をマッサージする
- ・排便姿勢を変える
- ・酸化マグネシウム便秘薬を服用する
- ・浣腸を使用する
以下で詳しく説明します。
腸をマッサージする
腸をマッサージすることで、腸のぜん動運動を促し、便を移動させやすくする効果が期待できます。簡単にできる腸マッサージの方法は、以下のとおりです。
- 1.仰向けに横になる
- 2.両手を重ねておへその上に置く
- 3.おへそを中心として、「の」の字を描くように時計回りにマッサージする
- 4.5分程度続ける
マッサージをする際は、力を入れ過ぎず、優しく揉むのがポイントです。また、痛みが強いときやお腹が張って苦しいときは、無理にマッサージを行わないようにしましょう。
排便姿勢を変える
トイレに座る際の姿勢を変えることで、排便しやすくなる場合もあります。スムーズに排便するには、前傾してしゃがんだ姿勢が理想的です。
和式トイレの場合は自然と前傾姿勢になりますが、洋式トイレでは意識的に背筋を伸ばして前屈みになることで、排便しやすくなる可能性があります。
また、お子さまや背の低い方の場合は、床に踏み台を置いて膝の位置を上げることで、肛門に力が伝わりやすくなり、排便がスムーズになる場合があります。
酸化マグネシウム便秘薬を服用する
酸化マグネシウム便秘薬は、浸透圧の作用により腸管の水分を引き込んで保持し、便を柔らかくして排泄しやすくする薬剤です。5歳以上のお子様から高齢者、妊婦の方まで、幅広い方が服用できます。
また、お腹が痛くなりにくく、クセになりにくいことも特徴です。
健栄製薬の「酸化マグネシウムE便秘薬」はオンラインショップでも購入できるため、便秘の症状に悩んでいる方は、ぜひ利用を検討してみてください。
なお、酸化マグネシウム便秘薬を使う際は、製品記載の使用上の注意をよく読んでから服用しましょう。服用しても便秘が改善されない場合や、ほかに気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することも大切です。
浣腸を使用する
浣腸は、天然由来(植物性)のグリセリンを使用した薬剤です。使用時は、肛門から直腸内に薬液を注入します。
即効性が高いため、つらい便秘を早めに解消したい方におすすめの方法です。なお、浣腸を使う際は、製品記載の使用上の注意をよく読んでから使用しましょう。
なお、浣腸の使用については、以下もあわせてご覧ください。
【医師監修】浣腸の仕組みとは?使うタイミングや適切な使い方を解説
日常生活でできる便秘解消方法

生活習慣に工夫を取り入れることで、便秘を改善できる可能性があります。ここでは、日常生活で取り組める便秘の解消方法を見ていきましょう。
- ・バランスの良い食事とこまめな水分補給を心がける
- ・規則正しい生活で排便リズムを整える
- ・適度な運動を毎日継続する
以下で詳しく説明します。
バランスの良い食事とこまめな水分補給を心がける
便秘解消の基本は、食事の見直しとこまめな水分補給です。摂取する水分が足りないと、便の水分も不足し、便秘を引き起こす原因となります。
しかし、水を一度に大量摂取しても尿として排出されるため、こまめに摂ることが大切です。
食事は一品料理だけで済ませず、野菜や果物なども加えてバランス良く摂取するように心がけましょう。
腸内環境を整えるためには、整腸作用のあるヨーグルトやチーズ、キムチ、納豆などの乳酸菌や発酵食品を積極的に摂取するのもおすすめです。
また、便秘解消に効果が期待できる成分として食物繊維があげられます。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、これらをバランス良く摂取することが便秘解消に効果的です。
なお、便秘に効く食材に関しては、以下もあわせてご覧ください。
便秘に効く食べ物を紹介!おすすめのメニューやそのほかの改善方法も紹介
規則正しい生活で排便リズムを整える
便秘解消には、生活リズムを整えることも大切です。食事は決まった時間に摂取し、早めの就寝を心がけてください。
生活リズムが安定すれば、排便のリズムも整いやすくなります。とくに、朝食後は腸のぜん動運動が活発になるため、便意がなくてもトイレに行く習慣をつけることで、スムーズに排便しやすいでしょう。
適度な運動を毎日継続する
便秘が起きる原因の1つに腹筋の衰えがあります。人間は便を出すために腹筋を使っていきみますが、筋力が衰えていると排便に必要な力が不足してしまいます。
便秘を解消するには、適度な運動を毎日継続することが大切です。週末や時間のあるときにまとめて長時間運動するのではなく、有酸素運動や腹筋運動を毎日20~30分程度行うことがおすすめです。
なかなか運動の時間が取れない場合は、すき間時間に腰をひねる動作を行ってみてください。
やり方は、足を肩幅程度に開き、肩と腕の力を抜いて腰を左右にひねるだけです。腰をひねることで、腸を刺激し、排便を促す効果が期待できます。
便秘による胃痛は我慢せず医療機関を受診しよう
便秘が原因で胃痛を引き起こすことはあります。しかし、胃痛が生じる病気は便秘以外にも複数あるため、胃痛の原因が便秘かどうかの自己判断は困難です。胃痛がひどい場合や長引く場合は、我慢せず早めに医療機関を受診しましょう。
なお、便秘が続く場合は、腸のマッサージ、酸化マグネシウム便秘薬の服用、浣腸の使用によって、症状が改善する可能性があります。また、生活習慣の改善で便秘を解消できる場合もあるため、ぜひ試してみてください。