消毒薬の選び方
消毒剤の基礎
5.消毒剤の分類と特性
消毒剤の分類は種々あるが、一般には ①化学的分類 ②用途別分類 ③抗微生物スペクトルによる分類などにより分けられている。
(1)化学的分類
化学的に分類したものを表4に示す。
表4.化学的分類
| 分類 | 消毒剤 | 
|---|---|
| アルコール系 | エタノール イソプロパノール エタノール・イソプロパノール配合製剤 | 
| アルデヒド系 | グルタラール フタラール ホルマリン | 
| 塩素系 | 次亜塩素酸ナトリウム | 
| ヨウ素系 | ポビドンヨード ヨードチンキ | 
| フェノール系 | フェノール クレゾール石ケン液 | 
| 第四級アンモニウム塩系 | ベンザルコニウム塩化物 ベンゼトニウム塩化物 | 
| 両性界面活性剤系 | アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩 | 
| ビグアナイド系 | クロルヘキシジングルコン酸塩 | 
| 酸化剤系 | 過酢酸 オキシドール | 
| 色素系 | アクリノール水和物 | 
(2)用途別分類
用途別に分類したものを表5に示す。
表5.用途別分類
| 用 途 別 消 毒 剤 | 手指皮膚 | 手術部位 | 創傷部位 | 排泄物 | 金属 器具 | 非金属 器具 | 環境 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 皮膚 | 粘膜 | 皮膚 | 粘膜 | ||||||
| グルタラール | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ | × | 
| 過酢酸 | × | × | × | × | × | × | ○※1 | ○※3 | × | 
| フタラール | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ | × | 
| ホルマリン | × | × | × | × | × | × | △ | △ | △ | 
| 次亜塩素酸ナトリウム | △ | △ | △ | × | × | ○ | × | ○ | ○ | 
| ポビドンヨード | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | 
| ポビドンヨード・スクラブ | ○ | ○ | × | × | × | × | × | × | × | 
| ヨードチンキ | ○ | × | × | ○ | ○ | × | × | × | × | 
| エタノール | ○ | ○ | × | × | × | × | ○※2 | ○※3 | × | 
| エタノール・ラビング | ○ | × | × | × | × | × | × | × | × | 
| イソプロパノール | ○ | × | × | × | × | × | ○※2 | ○※3 | × | 
| エタノール・イソプロパノール配合製剤 | ○ | × | × | × | × | × | ○※2 | ○※3 | × | 
| ベンザルコニウム塩化物・エタノール・ラビング | ○ | × | × | × | × | × | × | × | × | 
| クロルヘキシジングルコン酸塩・エタノール・ラビング | ○ | × | × | × | × | × | × | × | × | 
| クロルヘキシジングルコン酸塩・エタノール | × | ○ | × | × | × | × | ○※2 | ○※3 | × | 
| フェノール | △ | △ | × | × | × | ○ | △ | △ | △ | 
| クレゾール石ケン液 | △ | △ | × | × | × | ○ | △ | △ | △ | 
| オキシドール | × | × | × | ○ | ○ | × | × | × | × | 
| ベンザルコニウム塩化物 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○※2 | ○※3 | ○ | 
| 着色剤添加ベンザルコニウム塩化物 | ○ | ○ | × | × | × | △ | ○※2 | ○※3 | ○ | 
| 8%エタノール添加ベンザルコニウム塩化物 | ○ | ○ | × | × | × | △ | ○※2 | ○※3 | ○ | 
| 防錆剤添加ベンザルコニウム塩化物 | × | × | × | × | × | × | ○ | ○※3 | × | 
| ベンゼトニウム塩化物 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○※2 | ○※3 | ○ | 
| アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○※2 | ○※3 | ○ | 
| クロルヘキシジングルコン酸塩 | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○※2 | ○※4 | ○ | 
| クロルヘキシジングルコン酸塩・スクラブ | ○ | × | × | × | × | × | × | × | × | 
| アクリノール水和物 | ○※5 | × | × | × | × | ||||
○:使用可能 △:注意して使用 ×:使用不可
- ※1:腐蝕のため、鉄、銅、真ちゅう、亜鉛鋼鈑、炭素鋼の材質には使用できない。
- ※2:長時間浸漬時には防錆剤添加。
- ※3:ゴム、樹脂製品などを変質・変色することがある。
- ※4:着色製剤の場合、接着剤を使用したガラス器具などを長期保存しないこと。
- ※5:化膿局所の消毒に0.05~0.2%溶液使用。
(3)抗微生物スペクトルによる分類
消毒剤を抗微生物スペクトルにより分類したものを表6に示す。
また、抗微生物スペクトルの広さから高度・中等度・低度の3分類に分けられる。
表6.抗微生物スペクトルによる分類
| 区分 | 消毒対象 消毒剤 | 一般細菌 | 緑膿菌 | MRSA | 結核菌 | 芽胞 | 真菌 | ウイルス (エンベロープあり) | ウイルス (エンベロープなし) | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 高度 | グルタラール | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 過酢酸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| フタラール | ○ | ○ | ○ | ○ | ○※ | ○ | ○ | ○ | |
| 中等度 | ホルマリン | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | 
| 次亜塩素酸ナトリウム | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | |
| ポビドンヨード | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | |
| ポビドンヨード・スクラブ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | |
| ヨードチンキ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | |
| エタノール | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | |
| エタノール・ラビング | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | |
| イソプロパノール | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | |
| エタノール・イソプロパノール配合製剤 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | |
| ベンザルコニウム塩化物・エタノール・ラビング | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | |
| クロルヘキシジングルコン酸塩・エタノール・ラビング | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | |
| クロルヘキシジングルコン酸塩・エタノール | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | |
| フェノール | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × | |
| クレゾール石ケン液 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × | |
| オキシドール | ○ | × | △ | ||||||
| 低度 | ベンザルコニウム塩化物 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | △ | × | 
| 着色剤添加ベンザルコニウム塩化物 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | △ | × | |
| 8%エタノール添加ベンザルコニウム塩化物 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | △ | × | |
| 防錆剤添加ベンザルコニウム塩化物 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | △ | × | |
| ベンゼトニウム塩化物 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | △ | × | |
| アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩 | ○ | ○ | ○ | △ | × | △ | △ | × | |
| クロルヘキシジングルコン酸塩 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | △ | × | |
| クロルヘキシジングルコン酸塩・スクラブ | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | △ | × | |
| アクリノール水和物 | ○ | × | × | 
※:芽胞に対する効果は弱い
- ○:有効
- △:効果が得られにくいが、高濃度の場合や時間をかければ有効となる場合がある
- ×:無効







