VOL.34 便が細い原因は?考えられる病気や便秘の改善方法もあわせて紹介

便の状態は、食べた物だけでなく、腸の状態によって大きく変わります。そのため、便は健康状態を知るための「バロメーター」といわれています。
では、便が細いときには、どのような健康状態が考えられるのでしょうか。今回は、便が細いときに考えられる病気や便秘を改善するための方法を解説します。
⾮刺激性の便秘薬
便秘でお悩みの⽅には、
⾃然な排便をサポートする
健栄製薬の酸化マグネシウムE便秘薬。
健栄製薬公式オンラインショップでは、
定期商品もご用意しています。
便には健康状態が表れる
便は、人の健康状態を示す「バロメーター」といわれています。健康な人の便は、水分量が70〜80%で適度な柔らかさの「バナナ型」です。色は黄みがかっているほど腸内細菌の善玉菌が多く、臭いも強くありません。
また、人間の大腸は直径が3~4cmほどであるため、健康な人の便はその太さで排出されると考えられます。
一方、生活習慣の乱れやストレス、病気などがある場合は、その影響が便に表れることがあります。
腸の健康状態が良くない場合の便は、色が黒く強い悪臭が特徴です。形状は細くてゆるい軟便や下痢、水分の少ない硬い便など、原因によってさまざまですが、いずれも腸内環境が悪化しているサインであると考えられます。
便が細くなるのは便秘が原因?
便秘になると、腸内に溜まった大量の便が太く硬くなり、排出に苦痛を伴うというイメージを持つ方が多いかもしれませんが、そうであるとは限りません。
例えば、過度なダイエットや加齢による食欲の低下などによって食事量が減った場合、消化物が少ないため腸の動きが鈍くなります。少量の食べ物のカスは腸の中をゆっくりと通過するため、水分が過剰に吸収されてしまい、細くて硬い便になることがあります。
また、腹筋や腸周りの筋肉不足が原因で便秘になっている場合には、細くて柔らかい便が何度も出るもののスッキリせず、残便感が続くケースも考えられるでしょう。
便が細い場合に考えられる病気とは

前述のとおり、便秘によって便が細くなるケースはあります。
しかし、細い便が続く場合には、ただの便秘ではなく大きな病気が原因の可能性もあります。以下では、便が細くなる原因として考えられる疾患を4つ紹介します。
- ・過敏性腸症候群
- ・大腸がん
- ・潰瘍性大腸炎
- ・切れ痔
過敏性腸症候群
便秘や下痢を繰り返したり、細い便やコロコロした便が出たりする場合は、過敏性腸症候群の可能性があります。
過敏性腸症候群とは、腫瘍や炎症性腸疾患などの病気は見られないにもかかわらず、大腸の運動機能や分泌機能の異常が出て、腹痛を伴う便秘や下痢が起こる病気です。
主な原因は、ストレスによる自律神経の乱れです。腸の動きは自律神経によってコントロールされているため、自律神経を介して胃腸にストレスが伝わると、胃腸の運動異常が起こり、便秘や下痢になることがあります。
この症状を改善するためには、ストレスを断ち切る必要があります。規則正しい生活とバランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠を取るとともに、適度な運動によってストレスを発散しましょう。
それでも症状が改善しない場合は、医療機関で薬剤による治療を受けることもできます。自己判断で我慢せず、受診しましょう。
大腸がん
細い便が頻繁に出たり血便が見られたりする場合には、大腸がんの可能性があります。
大腸がんによって腸に腫瘍ができると腸管が狭まり、通過する便が細くなって腸壁を傷つけ、出血を伴うことがあります。
また、狭まった腸管を便が通過しやすくするために、腸の動きが変化して便がゆるくなるケースもあります。
大腸がんかどうかは、医療機関で内視鏡検査を受けることで確認できます。大腸の内壁には痛みを感じる神経がなく、初期がんで腹痛を感じることはほとんどありません。早期発見のためにも、定期的な検査を受けることが大切です。
とくに、40歳を過ぎると大腸がんの罹患率は上昇する傾向にあります。40歳以上の方は年に1度は検査をしておくことが望ましいです。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に炎症が起きてただれ、潰瘍ができる病気です。日本に比べ、欧米では発症が多く見られましたが、近年では日本でも急増しています。
潰瘍性大腸炎の主な症状としては、血便や下痢、腹痛などがあげられます。
潰瘍性大腸炎では、便が下痢に近くなる傾向です。便がゆるくなると、いきまずに排便できるため、肛門が大きく開かずに細い便となる可能性があります。
大腸カメラで直接大腸の中を観察することで診断され、潰瘍の深さや炎症の範囲・程度に応じて治療方針が決まります。
切れ痔
便が細く、出血や痛みを伴う場合は、切れ痔が原因かもしれません。切れ痔とは、便秘による硬い便や激しい下痢などが原因で、肛門の皮膚が切れてしまう症状です。
人間の皮膚は、傷ができて治る過程で若干縮む傾向があるとされています。そのため、慢性的な切れ痔になっている場合は、痔の傷口が治るたびに肛門が狭まっていきます。
1、2回程度の痔で肛門が狭まるほど症状が進行する可能性は低いようですが、重症化すると1cm以下の太さの便しか出なくなるケースもあります。そこまで重症化した場合は、手術による治療が必要です。
腸内環境の乱れも細い便の原因に
消化管の中には腸内細菌と呼ばれるさまざまな種類の細菌が共存し、その生態系は腸内細菌叢(腸内フローラ)と呼ばれます。
腸内細菌叢は、食べるものや生活習慣によって変化していきます。腸内細菌叢の乱れは便秘や下痢が発症する原因の1つであり、便がゆるくなることで細い便になるケースもあります。
食生活の乱れや疲れ、ストレス、寝不足、運動不足は腸内細菌叢の乱れに直結するため、生活習慣を見直すことで、便の状態が改善されるかもしれません。
細い便の原因となる便秘の改善方法
前述のとおり、腸内環境の乱れによる便秘が原因で便が細くなることも考えられます。腸内環境は、生活習慣を整えることで改善できる可能性が高いです。
ただし、便秘や細い便はすぐに改善されるものではなく、再発することもあります。腸内環境を改善し、良好な状態を維持するためには、健康的な生活習慣を継続することが大切です。
腸内環境を整え、便秘を解消するために、日常生活で取り入れると良いことを紹介します。代表的なものは以下のとおりです。
- ・規則正しい食事を心がけ、食物繊維や善玉菌を摂取する
- ・こまめに水分を摂取する
- ・マッサージやストレッチを含む適度な運動を行う
- ・十分に睡眠を取り、ストレスを溜めないようにする
- ・市販の便秘薬を試してみる
ただし、気になる症状がある場合は自己判断せず、まずは医療機関を受診しましょう。
規則正しい食事を心がけ、食物繊維や善玉菌を摂取する
毎日の食事のリズムを整えることで腸の働きが促されます。食事の回数や量が少ないと便が作られにくくなるため、1日3食、十分な量を食べることが望ましいです。
とくに、朝食を摂ると排便の習慣がつきやすいため、朝食を抜かないように意識しましょう。
腸内環境を整えるためには、栄養成分にも意識を向けることが重要です。食物繊維は便の材料となるため、便秘気味の場合は積極的に摂取すると良いでしょう。
海藻や果物に多い水溶性食物繊維と、根菜に多い不溶性食物繊維をバランス良く摂ることが大切です。
また、善玉菌を含むヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、漬物などの発酵食品も摂取し続けると良いでしょう。善玉菌のエサとなるオリゴ糖などの摂取も、腸内環境を整えるのに役立ちます。
こまめに水分を摂取する
水分が足りないと便が硬く小さくなるため、水分不足も便秘の主な原因と考えられます。一度硬くなった便を柔らかくすることは難しく、水分不足が続くと便秘が慢性化してしまうため、注意が必要です。
水分は、1日あたり2リットルを目安にこまめに摂取すると良いでしょう。水やカフェインレスのお茶を飲むことに加えて、食事でもスープなどを取り入れると良いでしょう。
なお、コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるカフェインには利尿作用があり、水分補給には適さないため、嗜む程度に留めましょう。
マッサージやストレッチを含む適度な運動を行う
運動不足は便秘の原因となるため、日常的に運動を行うことが望ましいです。とくに、マッサージやストレッチは、排便を促すのに効果が期待でき、気軽に行えます。
ご自身の手で下腹部をマッサージすると腸が刺激され、排便に必要なぜん動運動が促されます。お腹に手のひらを当てながら、ゆっくりと「の」の字を書くように時計回りにマッサージしましょう。仰向けになってリラックスした状態で3~5分程度行ってください。
ストレッチでは、骨盤を回す・腰をひねるような動きを取り入れるのも効果的です。仰向けで膝を掴みながら太ももをお腹に引き寄せ、ゆっくり左右に倒す動きなどを取り入れましょう。マッサージとセットで行うと、より効果が期待できます。
また、ひねる動きが多いラジオ体操も取り入れやすい運動の1つです。無理なくできるものを選び、継続的に行いましょう。
なお、便秘解消におすすめの運動に関しては、以下もあわせてご確認ください。
十分に睡眠を取り、ストレスを溜めないようにする
決まった時間に就寝、起床するなどの規則正しい生活は、便秘の予防や改善にも役立ちます。毎日スムーズに起床するためには、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
また、自律神経の乱れは腸の働きを鈍らせるため、睡眠時間の確保に加えて、ストレス解消も意識しましょう。適度な運動や良質な睡眠もストレスを溜めないために重要です。
ご自身が楽しめることやリラックスできることを見つけて、日常的に取り入れると良いでしょう。
市販の便秘薬を試してみる
便秘の症状を緩和したい場合は、市販の便秘薬を服用する方法もあります。便秘薬にはさまざまな種類がありますが、酸化マグネシウム便秘薬もその1つです。
酸化マグネシウムには腸内の水分を増やす働きがあり、便を柔らかくするのに役立ちます。便秘が原因で細い便が続く場合には、このような市販薬で改善される可能性もあります。
ただし、ほかの症状も出ている場合は、便秘以外の病気も疑われるため受診が必要です。また、市販の便秘薬の服用が初めての場合やほかの薬を服用中の場合は、購入前に医師や薬剤師に相談しましょう。
なお、健栄製薬の「酸化マグネシウムE便秘薬」はオンラインショップでも購入可能です。忙しくて実店舗に行けない場合でも購入できるため、ぜひ検討してみてください。
便が細い場合は原因に合わせて早めに対処しよう

便の色や臭い、形状は、ご自身の健康状態を知る「バロメーター」であり、食べた物によって左右されます。そのため、便が細いと感じている方は、食べた物を記録しておくと良いかもしれません。
便秘や便が細い状態が続く場合、生活習慣が原因で腸内環境が乱れている可能性があります。食事の見直しをはじめ、適度な運動や十分な睡眠などを日常的に心がけましょう。
細い便が続いてお腹がすっきりしないときは、市販の便秘薬を試してみるのも1つの方法です。
なお、出血を伴う細い便は、痔以外にも大腸がんの可能性もあります。
もし、便が細い状態が改善されなかったり、ほかの症状も見られたりする場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
⾮刺激性の便秘薬
便秘でお悩みの⽅には、
⾃然な排便をサポートする
健栄製薬の酸化マグネシウムE便秘薬。
健栄製薬公式オンラインショップでは、
定期商品もご用意しています。