コラム

column

【医師監修】インフルエンザは潜伏期間でも感染する?流行時期にとるべき対策

2022.11.28| 感染症・消毒

毎年、寒い季節になると流行するインフルエンザ。家族や学校、職場など身近な人が感染すると、自分は症状が出ていないけど大丈夫かなと不安になることもあるのではないでしょうか?今回は、インフルエンザの潜伏期間について対策なども含め紹介します。

11_01

インフルエンザとは

インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染して発症する呼吸器感染症です。日本でのインフルエンザの発生は、例年11月下旬~12月上旬に始まり、翌年1~2月頃にピークをむかえ4~5月頃に減少する傾向を示します。

インフルエンザの危険性や感染経路

インフルエンザウイルスには、A型、B型、C型の3つの型があり、毎年ヒトの間で流行するのは主にA型とB型です。主な感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」があります。飛沫感染はインフルエンザに感染した人が咳やくしゃみをした際、インフルエンザウイルスを含んだ唾液などが飛び散り、これが別の人の鼻や口、目の粘膜に直接接触することで感染します。接触感染は手や物品、環境表面を介した感染経路です。インフルエンザに感染した人がドアノブやつり革などに触れることでウイルスが付着し、後からそれを触った人がその手で眼や鼻、口などを触ることでウイルスを体内に取り入れてしまいます。

11_ill01

インフルエンザを発症すると38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状があらわれますが、通常は1週間程度で回復します。小さな子どもではまれに急性脳症を、高齢者、持病のある人や免疫力の低下している人は肺炎を伴うなど症状が重くなることがあるため注意が必要です。

インフルエンザの検査方法

一般的に病院やクリニックなどで行われているインフルエンザの検査は、迅速診断キットによる検査です。細い綿棒のようなもので鼻の奥の粘膜を採取して、インフルエンザに感染しているかどうかを調べます。検査結果は10分程度と短く簡便に行えるので、内科などの医療機関で広く行われており、受けられた方も多いのではないでしょうか。
ただし、インフルエンザウイルスの量がある一定以上に達していないと陰性という結果が出てしまうという注意点があります。インフルエンザウイルスが増殖してウイルスの数が増えるまで時間がかかるため、発熱などの症状が出てから12時間以上経過しウイルスの数が増えてから検査を受けるようにしましょう。

インフルエンザは潜伏期間でも感染力がある

インフルエンザは感染を受けてから症状が出るまで1~3日間ほどの潜伏期間があります。その間に体内に入ったインフルエンザウイルスは、細胞に侵入して増殖します。インフルエンザウイルスは、症状をはっきりと感じることのない潜伏期間中から感染力を持っているので、症状が出てから気を付けるのではなく、インフルエンザの流行期は常に注意しておく必要があります。

インフルエンザにかかるとどうなるのか

潜伏期間を経てインフルエンザを発症すると、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が急激にあらわれ、咳、鼻汁などの上気道症状がこれに続きます。一般的な風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、咳、くしゃみなどの症状が中心ですが、インフルエンザでは全身症状があらわれるのが特徴です。また、熱も38℃以上の高熱になることが多く、比較的急速に症状があらわれます。

●感染すると潜伏期間へ

インフルエンザウイルスが体内に侵入する主な感染経路は、接触感染と飛沫感染です。ウイルスが体内に侵入した後、数日は潜伏期間となります。インフルエンザの前駆症状としては、身体のだるさや悪寒、のどや鼻腔の乾燥などがあります。

●潜伏期間を経て発症

短い潜伏期間の後、高熱や全身の倦怠感、筋肉痛、関節痛といったインフルエンザ症状が急激にあらわれます。通常は約1週間程度で症状は軽快しますが、中耳炎、気管支炎、肺炎、脳炎(インフルエンザ脳症)などの合併症を引き起こすことがあるので注意が必要です。一般的にインフルエンザ発症前日から発症後3~7日間はウイルスを排出するといわれており、発症してから3日ほどは感染力が高いと考えられています。

3種類あるインフルエンザの症状をそれぞれ解説

ヒトに感染するインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3種類に大きく分類されます。例年、季節性インフルエンザとして流行を引き起こすのは、A型とB型になります。

11_02

●A型インフルエンザ

毎年冬場に流行するインフルエンザの原因の一つがA型です。一般的なインフルエンザの症状である38℃以上の高熱、関節痛、筋肉痛、のどの痛みなどを引き起こします。通常一度インフルエンザにかかると体内に免疫が作られます。しかし、A型インフルエンザは変異を続けながら流行を続けるため、今までに獲得した免疫が機能しにくくなります。数十年に一度大きな変異を起こしたものが「新型インフルエンザ」と呼ばれるものです。多くの人は変異したウイルスに対する免疫をもたないため、感染が拡大しやすく全世界的な流行となります。

●B型インフルエンザ

A型と同様に冬場に流行するのがB型です。B型は変異を起こしにくく、A型のような世界的な大流行を起こすことはあまりないと考えられています。熱やのどの痛み、関節痛、筋肉痛などA型と共通した症状のほか、下痢やお腹の痛みなどを伴うこともあるようです。

●C型インフルエンザ

C型インフルエンザは一度かかると免疫ができ、その免疫が持続すると考えられています。多くの大人は免疫を持っているため感染しにくく、多くは幼児の感染です。再度感染したとしても軽症で済むことが多く、普通の風邪と思ってしまうかもしれません。

潜伏期間でも感染するインフルエンザはどう対策するべき?

インフルエンザに感染した場合、症状が出る前の潜伏期間でも感染力をもちます。そのため、インフルエンザ流行時期は、自分自身がインフルエンザにかからないためにも、また他の人にうつさないためにもしっかり対策を行うことが大切です。飛沫をふせぐためにマスクを着用する、手を介した感染を防ぐためにこまめに手洗い、手指消毒を行う、外出からの帰宅時にはうがいをするなどの対策を行います。

11_ill02

また、体調の悪い時やインフルエンザに感染した可能性がある場合などは不要不急の外出を控えるようにし、やむを得ず外出して人ごみに入る可能性がある場合は、咳エチケットをこころがけましょう。インフルエンザワクチンは接種してから抗体ができるまでに2週間程度必要とされています。例年12月頃から流行がはじまりますので、11月中には接種するようにしましょう。

インフルエンザにかかってしまったらどう治療する?

インフルエンザの治療薬にはタミフルやリレンザなどの抗ウイルス薬があります。これらの薬は体内でウイルスの増殖を抑える働きをします。発症から48時間以内に使い始めることで、発熱期間が1~2日短縮され、体外に排出されるウイルス量が減少するといわれています。抗インフルエンザ薬は適切な時期に使い始める必要がありますので、インフルエンザが疑われる場合は早めに医療機関を受診しましょう。処方された薬は、用法用量、医師の指示を守り服用します。

潜伏期間も感染力があるインフルエンザ、流行時期にはしっかり対策を!

インフルエンザが体内に侵入する経路を断つためにも、こまめに手洗いや手の消毒を行うことが大切です。外出先では手洗い設備がない場合もあると思いますので、そういった場合は消毒用アルコールジェルなどを活用しましょう。また、体力や免疫力が落ちると、インフルエンザにかかりやすくなってしまいます。普段から栄養バランスのよい食事や運動、規則的で十分な睡眠をとり、免疫力を高めておきましょう。症状がないからといって油断せず、潜伏期間にうつさない、うつらないためにも日頃からインフルエンザ対策をしっかり行うことが大切です。

工藤医師よりコメント

インフルエンザは潜伏期間も感染力があるため、知らないうちに人にうつしてしまうことがあります。今年は新型コロナウイルスとの同時流行の可能性も指摘されていますので、今まで以上にマスクや手洗い・手指の食毒を徹底し、一人ひとりが感染流行の予防に努めましょう。

監修者

医師:工藤

内科医・糖尿病内科・統合医療医・漢方医。
福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。
現在は、自身のクリニック:みやま市工藤内科で地域医療に力を注いでいる
専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療・ダイエット治療など多岐にわたる。
テレビ・ラジオなどのメディアでは、ジャンルを問わず様々な医療の最新情報を発信している。
NHK「ガッテン!」では、2018年度の最高視聴率を獲得した。
著書は15万部突破のベストセラー「やせる出汁」をはじめ、50冊以上に及ぶ。
日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・日本高血圧学会、日本甲状腺学会・日本遠隔医療学会・小児慢性疾病指定医。

 

この記事を読んだあなたに
オススメの製品