コラム

column

ノロウイルスによる嘔吐で汚れた衣服を普通に洗濯してしまった!正しい洗濯方法とは?

2022.11.28| 感染症・消毒

激しい嘔吐や下痢などの症状を伴うノロウイルス。嘔吐物や下痢といった汚物には多くのウイルスが含まれており、これらは感染源となるため、確実に処理することが必要です。今回は、ノロウイルスが含まれた汚物の処理方法や、汚物が付着した衣服の洗濯方法について紹介します。

ノロウイルスの感染源となる嘔吐物や排泄物を取り除くには?

嘔吐物を掃除するイメージ

ノロウイルス感染者の嘔吐物や排泄物にはウイルスが含まれています。感染力は非常に強いため、手早く適切に処理しなければなりません。まずは、確実にノロウイルスを取り除く方法を確認しましょう。

●準備するもの

・ペーパータオル
・ゴミ袋(2枚)
・使い捨てマスク
・使い捨て手袋(2セット)
・使い捨て用ガウンやエプロン
(※しゃがんで処理する際に汚物がつかないようにするもの。水のしみこまないビニール製のものが良い)
・使い捨てくつカバー (※ない場合にはビニール袋で代用可)
・塩素系漂白剤(※消毒に必要な「次亜塩素酸ナトリウム」を含むもの)
・バケツやポリタンクなど

●汚物を処理する手順

①手袋やマスクなど感染防止のための装備をする
指輪や時計など身に着けている装飾品を外します。髪はひとつにまとめるなどして、ひざまで隠れるエプロンやガウン、マスク、くつカバーを装着します。手袋は2枚重ねてつけてください。

②ゴミ袋をふたつ用意する
周辺に触れることなく、速やかに汚物を捨てられるよう、ゴミ袋はあらかじめふたつとも口を開けた状態にしておきます。ひとつは回収した汚物やその汚物に直接触れたものを捨てる用、もうひとつはその後の周囲の掃除の際に使ったものなどを捨てる用です。

③適切な濃度(0.1%)の塩素系漂白剤の希釈液を作る
塩素系漂白剤を使って、ノロウイルスの効力を取り除くための水溶液を作ります。通常の塩素系漂白剤は、約5%濃度に調整されているため、水1Lあたり20mlの原液を混ぜると、0.1%の塩素系漂白剤になります。

※注:塩素系漂白剤は、脱色を起こす可能性があります。カーペットやじゅうたん、床、壁紙など脱色する恐れがあるものを掃除する場合には、塩素系漂白剤の代わりに酸素系漂白剤を50倍に希釈した液で代用する方法もあります。

④汚物がある場所を換気する
作業を始める前に窓などを開けて外気が入る状態にしましょう。また、作業する人以外の人が、近づかないようにしておきます。

⑤汚物がある場所をペーパ―タオルで覆う
汚物をペーパータオルですべて覆います。目に見えている汚物の範囲よりも少し広めに、何枚か重ねて覆うと良いでしょう。次にペーパータオルの上から0.1%に希釈しておいた塩素系漂白剤をかけます。汚物の量と同じくらいの量の希釈液を、飛びはねないように静かにかけるのがポイントです。

⑥汚物を回収する
ペーパータオルを使って、汚物を回収し、ひとつめのゴミ袋に入れます。この際、ペーパータオルをごしごしと往復するようにしてこすると、汚れを広げてしまう可能性があります。必ず周辺から汚物に向かって静かにペーパータオルを動かして回収してください。

⑦汚物に直接触れたものを回収する
汚物を取り除くために使ったペーパータオルと二重にしている手袋の外側のみを外して、すべてひとつめのゴミ袋に捨てます。この時、手袋の外側が内側になるよう、袖口をつかんでから手袋を外しましょう。次に新しいペーパータオルに希釈液をつけて、シューズカバーの表面や底に付いた汚物を取り除いてください。この時使ったペーパータオルも、ひとつめのゴミ袋に入れます。

⑧汚物を回収したひとつめのゴミ袋を消毒する
ひとつめのゴミ袋の中に、希釈液をふりかけ、ゴミ袋の口をしばります。外にゴミや液が出ないようにしっかり口をしばったら、もうひとつのゴミ袋の中に入れて、二重にします。

⑨床や壁を消毒する
汚物の場所を中心に、半径2メートル程度の床や壁にも汚物が飛び散っている可能性を想定し、床と壁の両方を消毒します。床は、広範囲をペーパータオルで覆い、その上から希釈液をふりかけて10分程度置いた後にその紙を捨てます。さらにもう一度拭く際には、希釈液で湿らせたペーパータオルを汚物があった場所に向かって必ず外側から拭きます。壁を掃除する際にも、希釈液で湿らせたペーパータオルで、身長くらいの高さから下に向かって拭くようにします。最後にペーパータオルで水拭きをしたら終了です。この時使ったペーパータオルは、すべてふたつめのゴミ袋に入れてください。

⑩ゴミの処理と手洗い&うがい
汚物が飛び散った部屋の掃除が終了したら、シューズカバー、手袋、ガウン、マスクの順に装備を外して、ふたつめのゴミ袋の中に捨てて口を閉じます。手袋は⑦の時と同様、外側部分が内側になるようにして外すことを忘れないでください。最後に指や爪、節などに汚れが残らないように手を洗い、うがいをしておきましょう。

感染した人の汚物で汚れた衣類を正しく洗濯する方法

衣類を手洗いするイメージ

次に汚物で汚れた衣類などの洗濯方法を確認しましょう。ほかの洗濯物と一緒に洗ってしまうと感染を広げてしまうので、たとえ表面の汚物を取り除いた後でも、必ず単独で洗います。

●準備するもの

・ペーパータオル
・ゴミ袋
・使い捨てマスク
・使い捨て手袋
・使い捨てのガウンやエプロン(※水のしみこまないビニール製のもの)
・塩素系漂白剤(※消毒に必要な「次亜塩素酸ナトリウム」を含むもの)
・バケツ

●手順

①手袋やマスクなど感染防止のための装備をする
指輪や時計など身に着けている装飾品を外します。髪はひとつにまとめるなどして、ひざまで隠れるエプロンやガウン、マスクを装着します。手袋は2枚重ねてつけてください。

②0.02%の塩素系漂白剤の希釈液を作る
消毒に必要な「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれている塩素系漂白剤を使って、ノロウイルスの効力を取り除くための消毒液を作ります。洗濯に使う際には、塩素系漂白剤は0.02%の濃度に調整します。約5パーセント濃度の漂白剤を使用する場合、水1Lあたり4mlの原液を混ぜると、0.02%の塩素系漂白剤になります。

※注:塩素系漂白剤は脱色を起こす可能性があるため、色柄物の洗濯には適していません。

③下洗いする
付着した汚れが飛び散らないようにペーパータオルで拭き取った後、洗剤を入れたバケツの中で汚れた部分を静かにもみ洗いします。このとき、水しぶきが周囲に飛び散ったり、顔などにかからないように注意してください。

④希釈液に浸すか、熱水で殺菌して、高温乾燥する
下洗いしたものを②で作った塩素系漂白剤の希釈液にしばらくつけておくと、消毒の効果は高まります。消毒後はよくすすぎ、可能であれば高温の乾燥機などの熱を利用して、ウイルスを殺菌します。色柄物など、塩素系漂白剤が使えない場合には、熱水で殺菌し高温乾燥をするという方法もあります。

⑤洗濯した場所や用具を希釈液で消毒する
洗濯に使ったバケツなどを、②で作った希釈液で消毒した後、きれいに洗い流します。

⑥ゴミの処理と手洗い&うがい
手袋、ガウン、マスクの順に装備を外して、ゴミ袋の中に捨てて口を閉じます。手袋は汚物処理の時と同様に、外側部分が内側になるようにして外してください。最後によく手を洗い、うがいをしておきます。

まとめ

感染力が強いノロウイルスが含まれた嘔吐物などによって衣類が汚れた際、不適切な方法で掃除や洗濯をしてしまうと、ウイルスが取り除ききれず、あっという間に多くの人に感染が広がります。少し面倒かもしれませんが、適切な汚物の処理や洗濯の仕方は、看病している人やご家族、施設や学校などに感染を広げないためにも不可欠です。ぜひ正しい知識を身に着けて、いざという時に実践できるようにしておきましょう。

この記事を読んだあなたに
オススメの製品