コラム

column

ノロウイルスに特効薬はない? ノロウイルスの予防と対処法を知ろう!

2022.11.28| 感染症・消毒

冬に猛威を振るうノロウイルス。感染すると胃腸炎や食中毒を発症し、激しい吐き気や下痢などのつらい症状を引き起こします。特効薬がないうえに、わずかな量でも強力な感染力をもつため、普段からしっかり予防対策をしておくことが大切です。今回は、ノロウイルスの予防や対処法を紹介します。

 

pixta_38694501_M

腹痛や嘔吐を引き起こす「ノロウイルス」とは?

ノロウイルスとは

ウイルス性胃腸炎を引き起こすウイルスの1つである、ノロウイルス。強い感染力を持ち、わずかな量でも体内に侵入すると、腸管で爆発的に増殖し、感染性胃腸炎や食中毒を引き起こします。これらのノロウイルス感染症は一年を通じて発生しますが、特に11月~3月の冬期に流行する傾向があります。感染すると1~3日間の潜伏期間を経た後、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が次々と現れてきます。多くは1~2日で症状が治まり大事には至りませんが、下痢や嘔吐が続くことで脱水症状を引き起こすこともあるため、早めに病院へかかり、適切な治療を受ける必要があります。

ノロウイルスの感染原因

主な感染経路は、汚染された食品を食べることによる経口感染、感染者の吐物や便を処理する際の飛沫感染や、接触感染などがあります。さらに近年では、ウイルスに感染した人が感染に気が付かないまま食品の製造や飲食店での調理に従事してしまい、ウイルスに汚染された食品を多数の人に提供し、それらを摂取することで集団感染を引き起こす事態も頻発しています。またごくまれに、ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道の水を十分消毒せずに摂取することで感染する場合もあります。

ノロウイルスの症状

ノロウイルス感染症の主な症状は、下痢、嘔吐、腹痛、発熱などがあります。中でも吐き気の症状が強く、しかも突発的に襲ってくるのが特徴です。場合によってはトイレに駆け込んだり、洗面器に吐いたりするのが間に合わず、ベッドや床の上、服などに吐物をまき散らしてしまうことも。家族や周囲の人に感染を広げないためにも、感染が判明したら、嘔吐用のごみ袋を常に携帯する、吐物に直接触れないなど、適切に対処しましょう。またノロウイルス感染症そのものを原因とする死亡例はほとんどありませんが、嘔吐物がのどに詰まって窒息したり、誤飲性肺炎を引き起こしたりして死亡に至る場合もあります。これらの多くは乳幼児や高齢者にみられるため、看病する際は特に注意しましょう。
ノロウイルス感染症は人によっては、軽い風邪のような症状で済むこともあります。この場合、知らない間に感染を広げてしまう恐れがあるため、ノロウイルスの流行シーズンに体調を崩した際は必ず医療機関へかかりましょう。

ノロウイルスの治療

ノロウイルスには特効薬がない

近年、ノロウイルスは毎冬のように流行し、珍しい感染症ではなくなってきました。しかしながら、現在、ノロウイルスを撃退する抗ウイルス薬はまだありません。特効薬がないため、治療では対処療法が行われるのが一般的です。

ノロウイルスの対処療法

ノロウイルス感染症そのものに対する特効薬はないものの、各症状を緩和する薬はあります。吐き気や嘔吐には制吐薬、発熱には解熱剤が処方されるのが一般的です。なお下痢に対しては、腸内環境を整えるために整腸剤が処方され、下痢止めは極力使用しないことが望ましいとされています。というのも、下痢は体内にいるウイルスを排出しようとする生理的な反応のため、止めないほうが病気の回復も早いと考えられているからです。また脱水症状がある場合は、経口補水液や点滴で対処します。点滴を受けたい場合、夜間や救急では対応してもらえない病院もあるため、日中に受診するようにしましょう。

 

pixta_44188948_M

ノロウイルスにかかった場合の対処法

嘔吐や下痢で失われる水分の補給が大切

ノロウイルス感染症で最も心配なのは、下痢や嘔吐で体内の水分が失われ、脱水症状を引き起こしてしまうことです。嘔吐の症状が激しいときは飲むことさえも容易にならないでしょうが、経口補水液やスポーツドリンクなど、身体への吸収率が高いものでこまめに水分補給をしましょう。なお、尿が5~6時間以上出ない時は、脱水症状の可能性が高いです。その場合は速やかに医療機関へ行き、適切な処置を受けましょう。

看病する人の注意点

ノロウイルスは人の小腸で増殖するため、感染者の便や吐物には大量のウイルスが含まれています。感染者の便や吐物を処理する場合は、二次感染を引き起こさないよう特に注意しなければなりません。看病の際は、使い捨てのエプロンやマスク、手袋を着用し、足にはビニール袋を履くなどして、汚物が付着しないようにしましょう。床やベッドに付いた便や吐物を処理する際は、汚物が飛び散らないよう、ペーパータオルなどで静かに拭き取ります。汚物の量が多い場合は、市販の凝固剤を使用するとスムーズに拭き取れます。拭き取った後は、家庭用の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウムを含む)を低濃度に希釈したもので浸すように拭いて消毒します。希釈液は、塩素濃度が5%程度の漂白剤であれば水で250倍に、1%程度であれば50倍に薄めて作ります。消毒が完了したら、身に付けていたエプロンや汚物を拭いたペーパータオルなどは二重にしたポリ袋に入れ、各自治体のルールに従って処理しましょう。
ノロウイルスは乾燥すると空中に漂い、それを吸い込んだ人に感染します。便や吐物が乾いてしまう前に速やかに処理をし、空気中に残ったウイルスを屋外へ出すため、部屋の換気を十分に行いましょう。
汚物の付いた衣服やベッドリネンなどの布類は、汚物が飛び散らないように拭き取った後、塩素系漂白剤を低濃度に希釈したもので消毒してから十分にすすぎます。仕上げに高温の乾燥機やアイロンなどを使用すると殺菌効果が高まるのでおすすめです。ただし、消毒の過程で生地が傷んでしまうことは避けられません。扱いが難しいようなら、もったいないですが、潔く処分してしまいましょう。感染者が使った食器類も、使用後はすぐに低濃度希釈液に浸して消毒するようにしましょう。
また感染者と接した後は、必ず手洗いを。
石けん手洗いの後、アルコール消毒を行いましょう。

 

手を洗う女性

ノロウイルスの予防法

ノロウイルスに汚染された食品を食べない

ノロウイルスは主に口から体内へ侵入するため、汚染された食品を口にしないのが最も効果的な予防方法です。ノロウイルス食中毒の原因食品としてよく知られているのは二枚貝ですが、これを食べる際は生食が可能かどうかをしっかり確認し、生食用でなければ、中までしっかり加熱調理するようにしましょう。また、二枚貝を原因食品としないノロウイルス食中毒も過去に多数発生していますが、これは、ノロウイルスに感染した食品取扱者を介して食品が汚染されたことが原因になっていると考えられています。ノロウイルスの流行シーズン中は、できるだけ使用する調理器具の加熱・煮沸を心がけましょう。目安としては、85℃以上で1分以上加熱すると、十分な消毒効果が得られます。

手洗いを徹底し、ノロウイルスが口に入るのを防ぐ

ノロウイルスの感染力はとても強力です。ウイルスが付着した手指が口に触れ、わずかな数が体内に侵入しただけでも発症してしまいます。手指に付いたノロウイルスを除去するには、手洗いが最も効果的。帰宅後やトイレの後、調理する前や食事の前など、こまめに手洗いを行いましょう。石けんをしっかり泡立てて、ブラシなども使って爪や指の間など、隅々まで洗うのがポイントです。またウイルスが付着しにくいよう、日ごろから爪は短く整えておきましょう。

 

<まとめ>

ノロウイルスに感染すると、激しい吐き気や下痢などの症状に見舞われます。しかし、ウイルスの主な感染経路である経口感染を防ぐことで効果的に予防でき、また万が一感染した際も、適切に対処すれば周囲への感染拡大は避けられます。今回紹介したポイントを参考に、自分自身はもちろん、大切な家族や周りの人をノロウイルスから守ってあげてくださいね。

この記事を読んだあなたに
オススメの製品