コラム

column

ノロウイルスのさまざまな感染経路について徹底解説!

2022.11.28| 感染症・消毒

大人から子どもまで、毎年冬になると多くの人が感染するノロウイルス。感染者の多くが、「もう二度と感染したくない」と口をそろえるほど、嘔吐や下痢、腹痛などの症状がつらいといわれています。だからこそ感染のルートを知ってしっかり予防し、もしかかってしまった場合は自分が感染源にならないようにしたいですよね。そこで今回はノロウイルスの感染経路についてご紹介しましょう。

ノロウイルスの感染経路とは

ノロウイルスは人間の腸内でのみ増殖できるとされていますが、嘔吐物や便と共に体外へ排出されてからも、しばらくは自然環境下で生存し続けることができます。また、感染者の排泄物には大量のノロウイルスが含まれ、10~100個程度のわずかなウイルスでも感染するといわれています。このような特徴からノロウイルスは非常に感染力が強く、人から人へと広がる二次感染を引き起こしやすいのです。主な感染経路をおさえてしっかり予防しましょう。

経口感染

ノロウイルスと言えばカキなどの二枚貝を連想する人が多いかもしれません。二枚貝がノロウイルスに汚染されるのは、感染者の排泄物に含まれたウイルスが下水から河川、海へと流れ、河口付近の二枚貝がそれを摂取してしまうことで器官内に蓄積されるからです。こうしてノロウイルスに汚染された食品を生食、または十分に加熱せずに食べると、食中毒が引き起こされます。また、感染者が調理・配膳する際にウイルスの付着した手指を介して食品や水が汚染され、その食品を口にすることでも感染します。

接触感染

感染者の便や嘔吐物に直接触れた手指を介してウイルスが口に入ると感染します。また、感染者の手に付いたウイルスによってドアノブやタオルなどが汚染され、それを触った手指を介して間接的に感染するケースもあります。

飛沫感染

ノロウイルスによる嘔吐は、突然の強い吐き気とともに引き起こされる傾向があるため、トイレに間に合わず室内を汚してしまうことも少なくありません。その際、感染者の嘔吐物が周囲に飛散し、周りにいる人がノロウイルスを含んだ飛沫を吸いこむことで感染します。

空気感染(塵埃(じんあい)感染)

感染者の便や嘔吐物がしっかり取り除かれないまま乾燥してしまうと、ウイルスは埃と共に空気中を漂います。これを吸いこんだり、体に付着したりして最終的に口の中へウイルスが侵入することで感染します。

感染経路別 ノロウイルスの適切な予防方法

アルコール消毒

今のところノロウイルスに有効なワクチンは開発されていないため、感染を防ぐには感染経路について正しい知識を持って、ウイルスを寄せ付けないようにすることが大切です。では、感染経路ごとの予防方法を見ていきましょう。

経口感染を防ぐには

食材の中心部を85~90℃以上で90秒以上加熱すればウイルスは不活化するといわれています。カキなどの二枚貝を食べる際にはなるべく加熱し、特に抵抗力の弱い幼児や高齢者、体調が優れない人は生食しないようにしましょう。
また、調理器具を介した感染を防ぐために、生ものを扱ったまな板や包丁、ボウルはその都度、熱湯消毒を行います。魚介類を調理する際、調理器具は別のものを使ったり、最後に調理を行ったりするなどの配慮も大切です。
食品を扱う直前は、念入りに石けんで手を洗い、すすぎは温水で洗い流すのが基本です。石けんそのものにはノロウイルスを不活化する効果はありませんが、手指の脂汚れを落とすことでウイルスをはがれやすくする効果があります。

接触感染を防ぐには

感染者が排泄後に触れる可能性の高いトイレのドアノブや水道の蛇口、手すりなどはウイルスが付着している恐れがあるため要注意です。ノロウイルスを不活化させる薬剤を使ってこまめに殺菌消毒しましょう。ノロウイルスはアルコール消毒への抵抗力が強いため、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用の塩素系漂白剤で代用可)を用いるようにします。また、タオルも感染源となり得るので、感染者とタオルを共用するのは避け、使い捨てのペーパータオルを使いましょう。

飛沫感染・空気感染を防ぐには

嘔吐物や便の飛沫は想像以上の広範囲に飛び散り、1mの高さから嘔吐した場合、半径約2mの範囲に飛散するという報告もあるほどです。嘔吐物を処理する際は、周囲の壁や床から、感染者の靴や衣類まで徹底して洗浄・消毒を行います。このとき処理する人以外はむやみに近づかないようにしましょう。

処理時の注意点
嘔吐物を処理する時は、マスクとビニール手袋、水分が染み込まないビニール製エプロンを身に付けます。広範囲にわたってウイルスが飛散している可能性があるため、周囲の床や壁も塩素系漂白剤を使って洗浄してください。処理後は、身に付けていたマスクや手袋・エプロンを外してビニール袋に入れ密封して捨てます。嘔吐物や排泄物が付着した衣類やカーペットなども廃棄するのがベストですが、どうしても捨てられない場合には、次の手順で洗浄・消毒をしましょう。

衣類やカーペットの洗浄・消毒方法
1.使い捨てのペーパータオルで嘔吐物を拭き取ります。
2.洗い水の飛散に十分注意しながら可能な限り洗います。大きめの丈夫なポリ袋に入れてもみ洗いするのがオススメです。
3.取りきれていないウイルスを不活化させるため、大きめの鍋に衣類を入れて煮沸します。鍋に入らなければ沸騰した湯を入れたバケツに漬けます。これを何回か繰り返した後、ぬれタオルの上からスチームアイロンを2分間当てれば不活化します。

※アイロンをかけるのが難しい場合は、塩素系消毒液(500mlペットボトルにキャップ2杯の家庭用塩素系漂白剤)で消毒してください。

キスや唾液からノロウイルスは感染する?

ほっぺにキスをする親子

ノロウイルスは咳やくしゃみなどで感染することはほとんどないといわれています。というのも、ノロウイルスが含まれているのはあくまで嘔吐物や便で、唾液や汗、尿には含まれていないからです。ただし、嘔吐した感染者の口内には、ウイルスが残っている可能性もあります。感染した可能性がある人は、パートナーやお子さんとのキスや接触はしばらく控えるのが無難です。

まとめ

晩秋から春先にかけて流行するノロウイルス。急に吐き気や下痢に襲われ、つらい症状に体力が低下してしまうことも。嘔吐や下痢などの症状が治まった後も、1週間~1カ月間はウイルスの排泄が続くといわれています。今回ご紹介した感染経路を参考にしっかりと予防し、学校や家庭内で感染が広がらないように努めましょう。

この記事を読んだあなたに
オススメの製品