コラム

column

空気感染に注意!ノロウイルスを拡散させないために知っておきたいポイント

2022.11.28| 感染症・消毒

寒くなると保育園や学校など集団生活を送る施設で、ノロウイルスの集団感染が発生したというニュースを耳にします。集団感染を起こす理由の一つにノロウイルスの「空気感染」があります。空気感染と聞くと、感染を予防するのは難しそうに感じられますが、ノロウイルスの特徴をおさえることができれば効果的な対策が可能です。今回は、空気感染を防ぐための適切な対処法についてご紹介しましょう。

ノロウイルスの空気感染とは

急な吐き気や嘔吐、下痢などの症状に襲われるノロウイルスは、10~100個の少量でも感染してしまうほど感染力が強いのが特徴です。また、ノロウイルスは体外に排出されてからも、しばらくは自然環境下で生存し続けます。そのため、嘔吐物や下痢便の処理が適切に行われずに乾燥すると、ウイルスを含んだ粒子が空気中に舞い上がり、そばを通った人が吸い込んで感染してしまう恐れがあります。これが「空気感染」と呼ばれる感染経路で、学校や施設などで集団感染が起こる原因の一つとなっています。特に閉めきった室内や、エアコンや扇風機の使用中は、ウイルスを含んだ粒子が蔓延するため、いっそう空気感染を引き起こしやすくなります。

トイレでの空気感染にも要注意

感染者の下痢便には、1gあたり1億個以上のノロウイルスが含まれているといわれます。感染者がトイレで嘔吐や排便した後、ふたをせずに水を流すと嘔吐物や便に含まれたウイルスが便器の外に飛び散り、それが乾燥して塵や埃と共に浮遊した粒子を吸い込むことで空気感染する場合があります。そのため、感染者がトイレを使用する時は、便器のふたを閉めてから流すように推奨されています。
また、ふたの内側や便座、床などは飛散したウイルスで汚染されている可能性が高いと考えられています。こういった場所は掃除の時に触れることが多く、手指を介して接触感染してしまう恐れがあります。そのため直接触れないように注意しながら、ウイルスの不活化に有効な塩素系漂白剤を使用してこまめに消毒を行いましょう。

ノロウイルスに空気感染しないための嘔吐物の処理方法

床を拭いている様子

ノロウイルスは乾燥や寒冷に強く、乾いたままの状態で20日以上は感染力を保ち続けるといわれています。したがって嘔吐物や便を処理する際には取り残しがないよう、すばやく対処する必要があります。また、嘔吐物は思っている以上に広範囲に飛散します。そのため、嘔吐物の中心部から半径約2m程度の範囲を目安に消毒するのが望ましいです。次のような方法で、乾燥する前にウイルスを取り除いてしっかり消毒しましょう

嘔吐物などの適切な処理方法

1.まず、次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒液を準備します。台所などでの使用を目的として市販されている塩素系漂白剤は濃度5%のものが多いため、消毒に用いる場合は使用する用途に合わせた濃度に薄める必要があります。ここでは、家庭でも簡単に作れる、500mlペットボトルを使った消毒液の作り方をご紹介します。

<消毒液の作り方>
嘔吐物や便が直接付着した床などを消毒する場合
家庭用塩素系漂白剤10ml(ペットボトルのキャップ2杯分)を水500mlに入れ、濃度0.1%の消毒液を作ります。

ドアノブ、手すりなど感染者の手指が触れた場所・物を消毒する場合
家庭用塩素系漂白剤2.5ml(ペットボトルのキャップ半杯分)を水500mlに入れ、濃度0.02%の消毒液を作ります。

2.使い捨てのマスクや手袋、ビニール製のエプロン、靴カバーなどを着用し、直接嘔吐物や便に触れないようにします。

3.汚物が広がらないようにペーパータオルや新聞紙をかぶせ、嘔吐物と同量の濃度0.1%の消毒液を上からかけ、外側から内側に向かって汚物を拭き取ります。

4.もう一度、汚染された場所にペーパータオルを置き、その上から濃度0.1%の消毒液をかけて10分程度置きます。その後、汚染が広がらないように中心部に向かってペーパータオルで拭き取って水拭きします。

5.処理を終えたらマスクや手袋、汚れた衣類などはビニール袋に密閉して廃棄し、石けんと流水でていねいに手を洗います。
汚染された衣類や寝具は、感染源にならないようにビニール袋に入れて密封してから廃棄するのがベストですが、捨てることが難しい場合は、熱湯で洗濯して消毒します。この時、他の洗濯物と一緒に洗わないようにしましょう。

6.消毒が不十分なままの床に掃除機をかけると、ウイルスが塵や埃と共に拡散してしまうため、しばらくは掃除機の使用は避けるのが望ましいです。

薬剤を使用する際の注意点

アルコール消毒剤

消毒液は、使う場所の材質に適した濃度のものを使い、十分な量が全面に行き渡るように拭き上げます。床材や金属部分は、次亜塩素酸ナトリウムによって変色や変質の恐れがあるため、処理の最後に水拭きします。また、次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めると、消毒効果が持続するのは数時間程度となってしまいます。作り置きせずにその都度使い切るようにしましょう。

なお、塩素系の消毒液は皮膚に刺激を与えるため、必ずビニール手袋をはめて処理を行ってください。誤って酸性の洗剤と混ざってしまうと、有毒な塩素ガスを発生させる危険があるので、必ず換気をしながら処理を行いましょう。

塩素系漂白剤を使用できない場合

次亜塩素酸ナトリウムには漂白作用があるため、色柄ものの消毒にはオススメできません。また、カーペットやソファ、布団などに塩素系漂白剤を使用すると、変色や劣化の恐れがあります。このような場合には熱湯消毒がオススメです。85~90℃で90秒以上加熱すればノロウイルスは不活化するといわれています。スチームアイロンを95℃で1分かけるのも効果的だとされています。

まとめ

乾燥した環境に強く、熱には弱いノロウイルス。この特徴をおさえて対処することで、空気感染を防ぐことができます。ノロウイルスに感染すると、24~48時間という短い潜伏期間を経て嘔吐や下痢などの症状が現れます。急な発症に対応できるように、日頃から使い捨てマスクや手袋、ビニール袋などは常備しておきたいですね。

この記事を読んだあなたに
オススメの製品