コラム

column

その方法で大丈夫?ノロウイルス感染者の嘔吐物の正しい処理法

2022.11.28| 感染症・消毒

吐き気や嘔吐、腹痛や下痢などの諸症状をもたらすノロウイルス。特に嘔吐や下痢などの症状は辛く、「トイレから出られない……」という経験のある方も多いはず。トイレまで間に合わずに、床やカーペットの上に吐いてしまったことのある方もいるかもしれません。床やカーペットの上に吐いてしまった場合、適切に処理しなければ二次感染を招く恐れがあります。
そこで今回は、ノロウイルス感染者による嘔吐物の正しい処理方法についてご紹介します。

■ノロウイルスの感染力

カーペット

ノロウイルスが体内に入った場合、小腸で感染し、増殖するといわれています。そのため、ノロウイルス感染者による嘔吐物や便には大量のノロウイルスが含まれており、それらを処理するには十分な注意が必要となります。なお、ノロウイルスの感染力や生命力は非常に強く、約2週間前に嘔吐して汚れたカーペットからの二次感染が起きたという事例も報告されています。また、嘔吐物の処理が不十分であったため残っていたノロウイルスが乾燥によって空気中に舞い上がり、それを吸い込んでノロウイルスに感染してしまったという事例もあります。感染力の強いノロウイルスの二次感染を防ぐには、ノロウイルスに感染した嘔吐物など適切に処理し、徹底して消毒する必要があるのです。

■嘔吐物の正しい処理方法

掃除道具

ノロウイルスに感染した嘔吐物の正しい処理方法は、以下の通りです。

【用意するもの】

マスク、使い捨てのビニール手袋、ビニール袋、布やタオル(ペーパータオルでも可)、使い捨て可能なエプロンやガウン、次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系消毒液、洗面器やバケツなど

【処理の手順】

1.マスクやビニール手袋、エプロンやガウンをしっかりと着用します。

2.布やタオル、ペーパータオルなどを用いて、嘔吐物を外側から中心に向かって包み込むように静かに拭き取ります。この際、同じ面で何度も床をこすると感染を広げてしまうことになるため、一度拭き取ればまた新たな布やタオルを用いて拭き取るようにしましょう。
※嘔吐物は、嘔吐した場所だけ拭き取るのではなく、広範囲に渡って拭き取る必要があります。約1mの高さから嘔吐した場合、その嘔吐物は半径約2mの広範囲に飛び散るといわれています。そのため、広い飛散範囲を想定して拭き取る必要があります。

3.拭き取った嘔吐物や、使用した布・タオルなどはすぐにビニール袋に入れ、ノロウイルスを失活化させる次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系消毒液を注ぎます。塩素系消毒液を染み込む程度まで注いだ後は、ビニール袋を固く縛って処分しましょう。

4.嘔吐物や拭き取りに使った布・タオルなどを処分した後は、嘔吐した場所やその周辺の消毒を行いましょう。塩素系消毒液を染み込ませた布やタオル、ペーパータオルなどで嘔吐した場所やその周辺を覆います。覆うのが難しいのであれば、塩素系消毒液を染み込ませた布やタオルなどで浸すように拭きます。
その後、10分程度経った後に水拭きで消毒液を拭き取ります。
※次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系消毒液は、金属を腐食させたり、カーペットなどを変色させたりする作用があるため、使用する際には注意が必要です。

5.嘔吐物を処理する際に使用したエプロンや手袋などの着用品や布・タオルなどは、全て処分するのが理想です。とはいえ、どうしても処分できない場合は、汚物をしっかりと落としてから次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系消毒液や熱湯などでしっかりと消毒しましょう。
次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系消毒液を用いる場合は、消毒液に30~60分程度浸しておくことで消毒できます。熱湯を用いる場合は、85℃以上の熱湯に60秒以上浸すことで消毒できます。

6.ビニール手袋をしていたとはいえ、処理後はしっかりと手洗いを行いましょう。

■仕上げはノロパンチで消毒

拭き掃除

次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系消毒液を用いて適切に嘔吐物を処理した後は、仕上げとしてノロパンチの使用がおすすめです。ノロパンチは有効成分のエタノールにクエン酸を加えることでpHを酸性にし、消毒効果を高めたアルコール除菌スプレーです。ノロパンチにはノロウイルスのようなノンエンベロープウイルスを除去する効果があるため、ノロウイルスの二次感染を予防することができます。
適切な方法で嘔吐物を処理した後はノロパンチで徹底的に消毒を行い、二次感染を防ぎましょう。
→さらに詳しいノロウイルスの情報はコチラからも

この記事を読んだあなたに
オススメの製品