コラム

column

【医師監修】ノロウイルスは夏にも発生? 注意すべきポイントと予防法を紹介

2022.11.28| 感染症・消毒

ノロウイルスの流行期として一般的に知られているのは、秋口から春先にかけての冬季で
す。しかしながら、実は夏場もノロウイルスによる感染性胃腸炎が発症するケースがあることをご存じでしょうか? 夏だからと油断して対策を怠っていると、いつの間にか感染し、苦しい症状に見舞われることになりかねません。今回は、夏場にノロウイルスから身を守るために注意すべきポイントや、予防法を解説します。

夏も油断禁物! ノロウイルスの感染リスクは高い

夏の子ども

●ノロウイルスの特徴
ノロウイルスは体内に侵入し、嘔吐や下痢といった感染性胃腸炎を引き起こす病原ウイルスです。感染経路は、汚染された食品を口にすることが主流と考えられてきましたが、近年では、人から人へと感染が広がっていく事例も多く報告されています。その要因として、ノロウイルスは人の腸内で増殖する特徴があることが挙げられます。人の腸内で膨大に増殖したノロウイルスが、嘔吐物や便などの飛沫に含まれて広がり、感染が広がるのです。

10~100個程度の微量の飛沫を吸い込んだだけでも感染するほど感染力が強く、たった1人の発症者から多くの感染者を出すのがノロウイルスのやっかいなところ。そのうえ、ウイルスに感染しても、症状がみられない人もいるため、無意識のままウイルスが拡散されてしまう場合もあるようです。

●夏場も多発する、ノロウイルスによる感染性胃腸炎
先に解説したとおり、ノロウイルスは冬季に限らず一年を通して存在します。そして、冬季についでノロウイルス感染症の事例が多くなるのが、夏場です。その原因として、夏場は暑さによって体力が消耗するため、身体の免疫力が下がり、感染症をかかりやすい状況にあることが挙げられます。さらに、一般的に夏場はノロウイルスに感染するリスクが高いこと自体が認識されていないため、手洗いやうがいといった予防対策も疎かになりがちです。免疫力が弱まっているうえに、予防対策も不十分なため、冬を越して残存したノロウイルスに感染する人が多くなってしまうのです。

ノロウイルスに感染した時の症状

夏場に胃腸炎を起こすと、サルモネラや黄色ブドウ球菌などによる食中毒が真っ先に思い浮かびますが、ノロウイルスに感染したことによる感染性胃腸炎も疑う必要があります。ノロウイルスに起因する症状の場合、嘔吐物の処理等を適切に行わないと二次被害が広がるため、特に注意して対処しなければなりません。ノロウイルスの潜伏期間や症状を理解しておきましょう。

●潜伏期間
1~2日

●症状
強烈な吐き気、嘔吐、下痢といった症状が現れます。人によっては腹痛や頭痛、発熱、悪寒、咽頭痛、倦怠感をともなう場合もあるようです。これらの症状は1~2日続いたあと自然治癒します。

●感染リスクのある期間
発症中は嘔吐物や便から大量のウイルスが排出され、もっとも感染リスクの高い時期です。症状が治まった後も、1週間~1カ月程度は感染者の便からウイルスが排出されるため注意が必要です。乳幼児や高齢者が患者の場合、おむつ替えのたびにしっかり手洗いをし、嘔吐物はビニール袋に密閉して処分することを徹底しましょう。

ノロウイルスの予防法

キッチンを掃除する主婦

●通年で気を付けたい、基本の予防法
ノロウイルスに有効なワクチンや抗ウイルス薬は、残念ながらまだ開発されていません。そのため、効果的に予防するには、感染経路を断つことが肝心です。主な感染経路と、それぞれに適した予防法を理解しておきましょう。

まず初めに、消毒液の作り方を紹介しておきます。家庭でも簡単に作れるので、手順をしっかり覚えておきましょう。

<消毒液を作る手順>
次亜塩素酸ナトリウムを含む漂白剤を水で希釈し、0.02%の濃度の消毒液を作ります。
一般的な家庭用漂白剤であれば濃度は5%なので、水1Lに対し原液4mlの割合で混ぜましょう。なお、水で薄めた次亜塩素酸ナトリウムは、時間の経過とともに効果が薄まります。作り置きはせず、その都度作るようにしてください。作るときはきれいに洗浄したペットボトルを使うと簡単に作れて、使いやすいでしょう。

●ノロウイルスの感染経路と予防対策
・汚染された食品を食べる
ノロウイルスを保有しやすい食品として、牡蠣やホタテなどの二枚貝がよく知られています。これらの生食を避け、しっかり加熱してから食べるようにしましょう。

・ウイルスが付着したキッチン用品で調理した料理を食べる
ノロウイルスに汚染された食品を調理したり、感染者が触ったりすることで、キッチン用品にウイルスが付着します。その状態で調理をすると、ほかの食材にもウイルスが付着し、食べた人に感染を広げてしまうのです。
キッチン用品を使った後は、洗浄だけでなく、消毒も行いましょう。先に紹介した消毒液を浸した布巾やペーパー類で拭き上げれば、付着したウイルスの感染力を弱めることができます。ただし金属類の場合はサビてしまう可能性があるので、浸した後は水拭きを行ってください。
また、お玉や包丁など、鍋に入るサイズのものは、煮沸消毒も効果的です。85℃以上の熱湯で1分以上、煮沸しましょう。さらに感染者が食事で使用した食器類も消毒が必要です。洗浄した後、消毒液に浸してください。

・感染者の嘔吐物や便の飛沫を吸いこむ
ノロウイルスは人間の腸内で増殖するため、嘔吐物や便には大量のウイルスが含まれています。処理する際に直接触れてしまうと、その手を介して感染が広がるため、必ず使い捨ての手袋やエプロンを身につけ、作業中に飛沫を吸いこまないよう、マスクを着用してから処理に取り掛かりましょう。嘔吐物を処理する際は、消毒液を浸した新聞紙やペーパー類で静かに取り除き、汚れた場所を消毒液で十分に浸し、仕上げに水拭きを行います。使用後のペーパー類はビニール袋に入れて密閉してから処分しましょう。また、嘔吐物や便が乾燥すると、その飛沫が塵や埃となって舞い上がり、吸い込んでしまう可能性があります。乾燥する前に、速やかに処理しましょう。
処理後は石けんを使って手洗いをし、流水で十分に流します。すぐに手洗いができない際は、手指消毒用のエタノールで簡易的に消毒するのもよいでしょう。

●夏場は特に注意したい、免疫力の低下

スポーツドリンクのイメージ

先に解説したとおり、夏場にノロウイルスに感染する要因として、免疫力の低下があります。うだるような暑さや、強烈な直射日光を浴びると身体は疲れ、しかも寝苦しさから睡眠不足になると、体力が奪われてしまいます。食事も、冷たい麺類やアイスクリームばかりを口にしてしまい、栄養が偏りがち。暑さで疲れた身体が、休養も栄養も不足することで免疫力が下がり、感染症にかかりやすくなってしまうのです。

そのため夏場は通気性のよい衣服を選び、エアコンも上手に使いながら、暑さによるダメージを最小限に抑えましょう。食事も栄養バランスに気を付け、一日3食しっかり食べることが大切です。また夏場は汗を大量にかくため、脱水症状を起こしやすい時期です。ノロウイルスに感染し嘔吐や下痢の症状が激しい場合は、脱水症状を起こさないようにミネラルや電解質を含んだ経口補水液やスポーツドリンクで、効率的に水分補給をしましょう。

まとめ

ノロウイルスは冬季だけでなく、一年を通じて身の回りにひっそりと存在しています。特に、暑さで身体のバテる夏場は、感染性胃腸炎の発症が多くみられる時期であることが分かりました。今回紹介した注意すべきポイントや予防法をおさえ、夏場もしっかりノロウイルス対策を行いましょう。

木村医師よりコメント

「食中毒」というと、直近に口にしたものをイメージしがちかもしれません。夏に多い食中毒は食べて数時間後に発症するものが多いですが、ノロウイルスの場合、食事から約1日後に発症します。どんな食品にでも、食中毒が起きる可能性があることを心に止めておいてください、そして、年間を通して食品の扱いには注意していきましょう。

監修者

医師:木村眞樹子

都内大学病院、KDDIビルクリニックで循環器内科および内科として在勤中。内科・循環器科での診察、治療に取り組む一方、産業医として企業の健康経営にも携わっている。総合内科専門医。循環器内科専門医。日本睡眠学会専門医。ビジョントレーニング指導者1級資格。

 

この記事を読んだあなたに
オススメの製品