コラム

column

インフルエンザが母乳に与える影響とは?

2022.11.28| 感染症・消毒

感染力の強いインフルエンザウイルス。毎年流行シーズンを迎えると、どうやって防ごうかと頭を悩ませてしまいます。特に授乳中のお母さんは、自分がインフルエンザにかかることで、赤ちゃんにも影響を与えてしまうのではないかと心配に思う人も多いはず。そこで今回は、インフルエンザが母乳に与える影響についてご紹介します。

■ワクチンは実物ではありません。イメージ写真としてご利用ください。
■ワクチンは実物ではありません。イメージ写真としてご利用ください。

母乳で授乳をしているお母さんがインフルエンザの予防接種をした場合は?

現在、日本で使われているインフルエンザ予防接種のワクチンは、病原性をなくした不活性化ワクチンです。接種することで血中に抗体が作られるのですが、体内でウイルスが増えるということはなく、予防接種によって病気が引き起こされる可能性も極めて低いので、母乳を介して赤ちゃんに影響を与えることはないと考えられています。

ただし乳幼児を抱えたお母さんは、夜中の授乳やお世話などで睡眠不足になりやすく、疲れから免疫力が下がっているため、感染症にかかりやすくなっています。産後1か月以内は出産による体力の低下からインフルエンザの予防接種は受けられませんが、産後1か月の検診で問題なければ可能なので、ぜひ受けましょう。なお、予防接種を受けてから、血中に抗体ができるのに2週間から3週間程度かかります。流行シーズン前に免疫をつけておくためにも、タイミングをしっかり見計らって接種しましょう。

母乳で授乳をしているお母さんがインフルエンザにかかった場合は?

現在、日本で使われているインフルエンザ予防接種のワクチンは、病原性をなくした不活性化ワクチンです。接種することで血中に抗体が作られるのですが、体内でウイルスが増えるということはなく、予防接種によって病気が引き起こされる可能性も極めて低いので、母乳を介して赤ちゃんに影響を与えることはないと考えられています。

ただし乳幼児を抱えたお母さんは、夜中の授乳やお世話などで睡眠不足になりやすく、疲れから免疫力が下がっているため、感染症にかかりやすくなっています。産後1か月以内は出産による体力の低下からインフルエンザの予防接種は受けられませんが、産後1か月の検診で問題なければ可能なので、ぜひ受けましょう。なお、予防接種を受けてから、血中に抗体ができるのに2週間から3週間程度かかります。流行シーズン前に免疫をつけておくためにも、タイミングをしっかり見計らって接種しましょう。

受診するのは何科?

38度を超える高熱が出たり、激しい倦怠感や関節痛などがあったりと、諸症状からインフルエンザが疑われる場合、かかりつけの産婦人科ではなく内科を受診しましょう。というのも、妊娠中はインフルエンザにかかると重症化しやすく、使用できる薬も限られているため、より感染症に注意を払わなければなりません。そのことを考慮して、産婦人科にかかっている妊婦にウイルスをまき散らさないために、内科を受診するようにしましょう。もしも気になることがあれば、かかりつけの産婦人科に電話で相談をしてから内科を受診するとよいでしょう。

母乳への影響は?

母乳は血液からできているため、インフルエンザウイルスの影響が心配されますが、血中に大量のウイルスが発生するということはないので、授乳しても問題ないと考えられています。また、母乳を通して赤ちゃんにインフルエンザウイルスがうつるという心配もないようです。ただし、授乳時は赤ちゃんと体が密着するため、咳やくしゃみをした際にウイルスがうつってしまうという可能性は高いです。インフルエンザにかかった際の授乳時は、手洗いやマスクの着用、清潔な衣服に着替えるなど、赤ちゃんにウイルスをうつさないよう対策をとりましょう。搾乳して、ほかの家族に哺乳瓶であげてもらうのもよいでしょう。

感染時や感染後によくある症状

インフルエンザにかかると、一時的に母乳が出にくくなるという場合があります。その原因のひとつが、「オキシトシン」の分泌の低下です。オキシトシンは母乳を作る際に大切な働きをするホルモンですが、強いストレスを受けると分泌が低下することがあります。インフルエンザにかかると、高熱や激しい倦怠感、関節痛などの苦しい症状が数日続くため、それらの諸症状が強いストレスとなります。その結果、ホルモンの働きが低下し、母乳が作られにくい状態になってしまうことがあるのです。

また、母乳の約8割は水分でできているため、高熱による発汗から大量に水分が奪われてしまうことでも母乳が出にくくなる場合があります。しっかり水分補給をすることを心がけましょう。

母乳が出にくくなると、焦って無理に搾乳したり、赤ちゃんに飲んでもらおうと頑張りすぎたりしてしまいます。しかし、頑張ることで余計に体が疲れてしまい、さらに母乳が出にくい状況になっては悪循環です。まずは病気を治すことが大切。休養と水分をしっかりとって、十分に体を休ませてあげましょう。

抗インフルエンザ薬の母乳への影響

授乳中に適した抗インフルエンザ薬として主流なのは、吸入薬である「リレンザ」と「イナビル」です。これらは、服用した際も体内に吸収される量はごく少なく、母乳への移行はほとんどみられないといわれています。また、内服薬である「タミフル」も、服用した場合の薬の血中濃度は低く、母乳に移行したとしても赤ちゃんへの影響は心配ないと考えられています。

pixta_2466213_M

授乳中のお母さんも安心してできるインフルエンザの予防法・対策方法について

乳幼児を抱えたお母さんは、夜中の授乳や夜泣き、日中も育児に追われるなど、体を休める暇がなく睡眠不足になりがちです。また母乳を作ることにもエネルギーが使われるので、慢性的に疲れがたまり、免疫力も低下してしまうため感染症にかかりやすいと考えられています。前に紹介したとおり、授乳中も予防接種は受けられるので、流行前に済ませておくのはもちろん、日ごろから予防対策をしておくことが大切です。

インフルエンザの感染経路は飛沫感染が主流なので、流行時期はできるだけ外出を控え、人込みを避けるようにしましょう。食料や日用品の買い物などでどうしても外出しなければならない場合は、混雑時を避け必ずマスクを着用のうえ出かけましょう。マスクは顔のカーブにフィットした隙間のない作りのものがおすすめです。

帰宅後は使用したマスクを捨て、手洗い・うがいをしっかりしましょう。アルコール手指消毒液を用意しておくと、手早く消毒ができるので時間がない時にも役立ちます。また衣服にウイルスが付着している場合もあるため、赤ちゃんと接する前に着替えるのも効果的。体が密着する授乳時は特に清潔な衣服を着用するよう心がけましょう。授乳時に咳やくしゃみが出ることもあるので、マスクをして授乳するのもおすすめです。

また部屋が乾燥しているとウイルスが活発になるので、加湿器を利用して50~60%の湿度を保ちましょう。喉や気管支も乾燥すると防御機能が低下するため、一日室内で過ごす場合でも定期的にうがいをし、飲み物を飲むようにするとよいでしょう。

まとめ

今回調べたことから、インフルエンザの予防接種やウイルス、抗インフルエンザ薬の母乳への移行はほとんどみられず、赤ちゃんへの影響の心配もないことがわかり、授乳中のお母さんも安心できたのではないでしょうか。しかし、インフルエンザによる高熱等でつらい最中に授乳するのは大変です。大切な赤ちゃんを守るためにも、流行シーズンを迎える前にしっかり予防対策をたて、元気に冬を乗り切りましょう。

この記事を読んだあなたに
オススメの製品