家の中でも汚れが目立ちやすい場所といえば、水回りです。そのため、水回りは常にきれいに保ちたいもの。特にトイレは汚れが付きやすく、黄ばみ汚れも気になります。
そこで今回は、トイレの気になる黄ばみ汚れをすっきり取り除く掃除方法についてご紹介します。
■トイレ用洗剤がない、そんなときはクエン酸
トイレは、清潔に保つためにも毎日掃除を行いたいもの。特に黄ばみ汚れの付きやすい便器周りは、毎日行うのが理想です。黄ばみ汚れを放っておくと頑固な汚れとなり、落としにくくなってしまいます。
そんなトイレの黄ばみ汚れを落とすには、ブラシはもちろんトイレ用洗剤も欠かせません。しかし、掃除をしようとしたタイミングで洗剤が切れてしまっていることもあります。
そんなときは、クエン酸がおすすめです。クエン酸と水でクエン酸水スプレーを作ると、それがトイレ用洗剤代わりとなります。
クエン酸水スプレーの作り方は、以下の通りです。
【用意するもの】
・クエン酸……小さじ1杯(※汚れ具合によって量を調節)
・水……水200ml
・スプレーボトル
【作り方】
スプレーボトルにクエン酸と水を入れ、よく振って混ぜ合わせたら完成です。
■トイレの黄ばみを除去
トイレの黄ばみ汚れの原因は、ずばり「尿石」です。尿石は、尿に含まれる成分です。掃除をしないまま放っておくと、便器には尿石がたまり、頑固なこびり付き汚れとなります。また、イヤな臭いの原因にもなってしまうため、トイレを清潔に保つには日頃からの掃除が重要となります。
そんな黄ばみ汚れは、わざわざトイレ用洗剤を使わなくてもクエン酸水スプレーで簡単に落とせます。
クエン酸水スプレーを用いたトイレ掃除の方法は、以下の通りです。
1.黄ばみ汚れの気になる部分に、クエン酸水スプレーを吹き付けます。
2.スプレーした部分にトイレットペーパーを貼り付け、再びそこにスプレーしてパックします。
3.30分ほど放置します。
4.時間が経てば、パックに使ったトイレットペーパーで汚れを拭き取ります。
5.汚れを拭き取ったトイレットペーパーを流せば、完了です。
掃除に使ったトイレットペーパーはそのまま流せるため、負担がありません。手軽に黄ばみ汚れを取り除けます。
■強い汚れには、クエン酸ペーストを
汚れがこびり付き、クエン酸スプレーだけではなかなか落とせない黄ばみ汚れの場合は、クエン酸ペーストがおすすめです。
その作り方や掃除方法は、以下の通りです。
【クエン酸ペーストの作り方】
クエン酸に少量の水を加え(大さじ3杯のクエン酸に対し、小さじ1杯の水がベスト)、混ぜ合わせれば完成です。
【ペーストを使った掃除方法】
1.汚れが残っている部分に、クエン酸ペーストを塗り込みます。
※スプーンを使うと塗りやすいため、使い捨てのスプーンを用いるとよいでしょう。
2.30分ほど放置します。
3.トイレブラシや使い古しの歯ブラシで、ペーストを塗った箇所を擦り洗いします。
4.水で洗い流せば、完了です。
■クエン酸には消臭効果も
クエン酸には、黄ばみ汚れを落とす効果だけでなく、消臭効果もあります。そのため、臭いの気になるトイレ掃除にぴったり。クエン酸水スプレーは、トイレ掃除に適したエコ洗剤です。
化学性の強いトイレ用洗剤を使うことに抵抗を感じる方もいるかもしれません。そんな方でも、クエン酸水スプレーであれば体に無害なため、安心して毎日使うことができます。安心のエコ洗剤を用いて毎日掃除を行い、トイレを清潔に保ちましょう。
この記事で紹介された商品について

ライフスタイルのその他の記事を見る
ライフスタイルのその他の記事を見る
インフルエンザ予防について
普通の風邪とは異なり、高熱や関節痛など全身に症状が現れるインフルエンザは感染力も非常に高く急激に発症します。インフルエンザに感染しない為には、事前の予防対策が重要。お子様や高齢者の方など年齢や性別を問わず猛威を振るう為、それに伴った手洗いやうがいをはじめとした、インフルエンザの様々な予防対策方法について知ることが大切です。
ノロウイルスなどの感染症予防について
感染症には様々な種類が存在し、ノロウイルスなどの感染症を患うと吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などといった症状を発症することがあります。また、人から人へと感染していく為、お子様や身内の方が感染した際にはしっかりと予防対策をしないとすぐに自分自身に感染してしまうことも。ノロウイルスなどを中心とした、感染症の身近な予防対策方法についてご紹介します。
KENEI CHANNEL
暮らしに役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介します。毎日のお料理が楽しくなるレシピ動画や、お掃除のヒントになるようなお役立ち動画などをご紹介します。
製品ブランドサイト
手ピカジェル、手ピカジェルプラスといった、手ピカジェルシリーズやノロパンチなど健栄製薬の製品ブランドサイトをご紹介いたします。