気になる臭いに|ハッカの消臭スプレー
2022.03.18

市販の消臭スプレーを試してみたり、はたまた芳香剤を置いてみたり…。嫌な臭いを感じたとき、いろいろな対処方法がありますが、人工的な成分で作られたスプレーや芳香剤は好みと合わないこともあるはず。なるべく体に優しく、きつくない香りで悪臭を消したい―――。そう思ったら、ハッカ油スプレーの出番です。
今回は、消臭効果が期待できるハッカ油の使い方をご紹介します。
焼肉や焼き鳥など、洋服についた臭いも撃退!
洋服などについた焼肉や焼き鳥などの甘く焦げたような臭い、たき火などの煙くさい臭いなども、ハッカ油スプレーをシュッと振りかけるだけで消臭が可能です。
カバンの中にハッカ油の消臭スプレーをしのばせておけば、いざというときのエチケットは万全ですよ。

ハッカ油の消臭スプレーの作り方

【用意するもの】
・ハッカ油……3~4滴
・無水エタノール……10ml
・水……90ml
・スプレー容器
-
1
無水エタノール10mlを準備して、ハッカ油を少量(3〜4滴)垂らして混ぜます。
ハッカ油の量は、刺激が強くなり過ぎないように、少しずつお試し下さい。 -
2
水を90ml入れて混ぜ合わせ、スプレーボトルに入れたらできあがり。
ハッカ油にはポリスチレンを溶かす作用があるので、ポリスチレン製(PS)のスプレーボトルは使わないようにしましょう。
スプレー以外にも色々な使い方があります!
靴箱で活躍する「ハッカのシューピロー」
ブーツや革靴などの嫌な臭いも、ハッカ油が解決。コットンにハッカ油を含ませて、使わなくなった古い靴下などにつめてしまえば、お手製の防臭用シューピローができあがり。これを、ブーツや革靴の中、靴箱の角にコロンと入れておけば大丈夫です。
「ただいま」と玄関を開けて帰ってきたら、一日中履いていた靴をねぎらうように、このシューピローを靴の中に入れておきましょう。

- ※原液をそのまま皮ふに使用しないで下さい。
- ※素材によっては変質(変色)するおそれがありますので注意して下さい。
- ※使用するハッカ油の量は目安です。使用条件に応じて適宜調節して下さい。