Vol. 99

ヒトパピローマウイルスワクチン

子宮頸癌はヒトパピローマウイルスのなかの高リスク型(発癌性)ウイルスが関連しています。このウイルスに感染すると、数年から十数年で癌の一歩手前まで進行し、そして、子宮頸癌に進展するのです。どのようにして感染するのかというと、殆どが性的接触によるものです。年齢も20~30歳の女性で多くみられます。

子宮頸癌を予防するために、ヒトパピローマウイルスワクチンが利用されるようになってきました。6カ月で3回接種するのですが、性的接触を経験する前の接種が適切ということで、対象は思春期前の女子となっています。「失神」や「接種部位以外の広範な疼痛」を心配して接種するかどうかを迷っている親もいますが、このワクチンの発癌予防の有益性を考えると是非とも接種していただきたいと思います。通常、ワクチンは乳幼児に接種することが多いのですが、思春期前の女子に「針を刺す」という行為をするため、血管迷走反射(痛みやストレスなどが原因で自律神経のバランスが崩れて、血圧や心拍数が低下し、脳に血液を送れなくなった状態)がおこりやすいのです。従って、失神とヒトパピローマウイルスワクチンとは関係がないのです。接種部位以外の広範な疼痛についても海外ではワクチンには関連しないと考えられています。
ヒトパピローマウイルスには100種類以上がありますが、そのなかで高リスク型と低リスク型があります。高リスク型のなかでも16型と18型が子宮頸癌を最も頻回に引き起こしており、特に、16型は患者の半数を占めています。パピローマウイルスワクチンにはこれらが含まれていますが、すべてのパピローマウイルスを網羅している訳ではありません。そのため、ワクチンを接種したからといって、定期的な子宮癌検診が不要になるということはありません。20歳を越えたら検診をしましょう。

パピローマウイルスワクチンの接種スケジュールは0、1~2ヶ月、6ヶ月の3回ですが、妊娠や仕事などで2回目以降の接種ができないことがあります。その場合は最初から開始するのではなく、足りない接種を追加します。例えば、2回接種されていれば、1年や2年が経過していても、接種できるときに3回目を接種すればよいのです。

ヒトパピローマウイルスワクチンの効果として子宮頸癌の予防だけがクローズアップされていますが、そうではありません。実は、肛門癌、陰茎癌、咽頭癌もヒトパピローマウイルスによって引き起こされることから、その予防としても期待されています。そのため、海外では性交未経験の学童男子への接種が始まっています。男子についても女子と同様に、6カ月かけて、3回接種します。