その他

エボラ出血熱 Ebola hemorrhagic fever

エボラ出血熱
  • 流行時期

    1970年代以降、中央アフリカ諸国(コンゴ民主共和国、スーダン、コンゴ共和国、ウガンダ、ガボン等)で、しばしば流行が確認されていますが、これまで日本国内でのエボラ出血熱患者の発生はありません。

  • 主な症状

    エボラウイルスに感染すると、2~21日(通常は7~10日)の潜伏期間のあと、突然の発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛などの症状が現れます。次いで、嘔吐、下痢、胸部痛、出血(吐血、下血)などの症状が現れます。

  • 原因ウイルス

    エボラ出血熱の原因であるエボラウイルスは、フィロウイルス科に属するRNAウイルスで、感染源はオオコウモリ科のオオコウモリの複数種ではないかと考えられています。

  • 感染経路

    エボラウイルスに感染し、症状が出ている患者の体液等(血液、分泌物、吐物・排泄物)や患者の体液等に汚染された物質(注射針など)に十分な防護なしに触れた際、ウイルスが傷口や粘膜から侵入することで感染します。一般的に、症状のない患者からは感染しません。空気感染もしません。
    エボラ出血熱は、咳やくしゃみを介してヒトからヒトに感染するインフルエンザ等の疾患とは異なり、簡単にヒトからヒトに感染する病気ではありません。病気に関する知識を持ち、しっかりした対策を行うことで感染を防ぐことができます。

  • 予防方法

    患者との直接の接触の機会が多い家族や医療関係者、患者の葬儀などに参列して、汚染された遺体に触れた人などに感染が広がっていることから、アルコール手指消毒剤を用いた手指消毒やマスクの装着などの接触感染、飛沫感染予防策を行います。なお、現時点で承認されたワクチンや治療薬はありません。

  • 消毒剤に対する
    抵抗性

    エボラウイルスはエンベロープと呼ばれる膜を持つウイルスであり、消毒剤への抵抗性は高くないため、次亜塩素酸ナトリウムやアルコール(消毒用エタノール、70%イソプロパノール)を用います。しかし、高い致死率をもつウイルスのため、厳重な消毒が必要です。物品等の消毒を行う際は、マスク、ゴーグル、手袋、ガウンなどを着用して行います。

注1)
エボラ出血熱に関する最新情報につきましては、こちらをご覧ください。