呼吸器感染症

A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎 Group A streptococcal pharyngitis

A群溶血性 レンサ球菌咽頭炎
  • 流行時期

    例年11月~4月頃にかけて流行がみられます。

  • 主な症状

    突然の発熱、のどの痛み、全身倦怠感によって発症します。のどが真っ赤になって、のどの痛みが強く、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。感染の初期には、舌が白いコケに覆われたようになり、数日後には、苺舌と呼ばれる赤いぶつぶつが見られることがあります。
    また、かゆみを伴う赤い発疹が全身の皮膚にあらわれることもあります。溶連菌には抗生物質が有効で、薬を飲めば2~3日で症状が改善しますが、自己判断で服用を中止すると、リウマチ熱や急性糸球体腎炎などの合併症を併発するおそれがあります。処方された薬を、指示どおりにきちんと飲みきることが大切な感染症です。

  • 原因菌

    A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)は、A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)によって引き起こされる感染症で、小児に多い急性の咽頭炎です。
    A群溶血性レンサ球菌は、菌の侵入部位によって様々な臨床症状を引き起こし、咽頭炎だけでなく、膿痂疹(とびひ)、中耳炎、肺炎、髄膜炎、敗血症などの原因にもなります。
    また、抗生物質が大変良く効くため、近年はあまり重要視されなくなってきましたが、猩紅熱(しょうこうねつ:高熱とともに全身の皮膚に赤い発疹が強く出る)や丹毒(たんどく:皮膚に境界明瞭な発赤が出る)の原因菌としても知られています。
    初期症状は風邪に似ていますが、ウイルス性の風邪とは違い、抗生物質を服用して、きちんと除菌することが大切な病気です。
    潜伏期間は、2~5日です。

  • 好発年齢

    幼児や学童を中心とした疾患です。家庭内感染などにより、3才未満の乳児や成人にも感染しますが、典型的な症状は示さないことが多いようです。

  • 初診に適した科

    小児科。注1)

  • 感染経路

    咳やくしゃみなどによって発生する飛沫によって感染する飛沫感染と、手指を介して感染する接触感染の経路で感染します。

  • 予防方法

    A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、手指や飛沫を介して感染するので、手洗い・手指消毒やうがいが基本的な予防方法です。

    • 患者との濃厚な接触はできるだけ避け、接触後は、手洗い・手指消毒、うがいを行いましょう。
    • 家庭内感染を避けるため、タオルの共用は止めましょう。
  • 消毒剤に対する
    抵抗性

    A群溶血性レンサ球菌は、色々な消毒剤に対する抵抗性が弱い細菌です。
    消毒用エタノールをはじめとして、次亜塩素酸ナトリウム、ポビドンヨード、逆性石けん液(ベンザルコニウム塩化物液)など、市販されているほとんどの消毒剤が有効です。

注1)
医療機関によって診療科目の内容は異なりますので、受診前にご確認ください。

【参考資料】

国立感染症研究所感染症情報センター
病原微生物検出情報(月報):IASR / 感染症発生動向調査週報:IDWR感染症の話、過去10年間との比較グラフ(週報)

このカレンダーは、過去に観察された感染症の流行時期を示したものです。
流行時期は、年によって大きく変わることもあるので、最新の情報にご注意ください。