呼吸器感染症

インフルエンザ Influenza(flu)

インフルエンザ
  • 流行時期

    例年11月下旬から12月上旬ごろに始まり、翌年の1~3月頃にピークとなり、4~5月にかけて減少します。

  • 主な症状

    突然の38℃以上の高熱と全身のだるさ、筋肉痛などの全身症状が起こり、これと同時かあるいは少し遅れてのどの痛みやせきなどの呼吸器症状が現れます。
    特に治療を行わなくても、通常は、発熱が2~3日持続した後、1週間程度で回復します。これに対して、普通のかぜは、のどの痛み、鼻水、咳などの症状が中心で、全身症状はあまり見られません。注意すべきインフルエンザの合併症として、特に高齢者に発症しやすい肺炎、小児にまれに見られる脳症(痙攣、意味不明な言動、急速に進行する意識障害が主な症状)があります。

  • 原因ウイルス

    インフルエンザは、インフルエンザウイルスがヒトや動物に感染することで引き起こされる感染症で、通常の風邪に比べ症状が重く、高齢者等では重症化することもあります。インフルエンザウイルスは抗原性の違いから、A型、B型、C型に大きく分類され、新型が出現し、ヒトでの世界的大流行(パンデミック)を引き起こすのはA型といわれています。
    近年、ヒトの間で流行しているインフルエンザウイルスは、A/H1N1と、A/H3N2(A/香港型)、B型です。
    平成21年に世界的に流行した新型インフルエンザはA/H1N1ウイルスによるものです。

  • 好発年齢

    流行が始まると、短期間に乳幼児から高齢者まで年齢を問わず多くの人が感染します。

  • 初診に適した科

    内科、呼吸器科、小児科。注1)

  • 感染経路

    咳やくしゃみなどによって発生する飛沫によって感染する飛沫感染や、飛沫が手や物品に付着し、そこから間接的な接触感染により、感染が広がります。

  • 予防方法

    インフルエンザは、ワクチンで防ぐことができる唯一のウイルス性呼吸器感染症です。なお、インフルエンザウイルスは、飛沫や接触によって伝播するので、手洗い・手指消毒、うがい、マスクの着用も大切です。また、空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が弱まってウイルスが侵入しやすくなります。

    ワクチン

    ワクチンを接種したからといって100%かからないというわけではありませんが、特に高齢者では重症化を防ぐためにも予防接種は大切です。
    ただし、ワクチンの効果は5ヶ月程度しか持続しません。毎年、流行シーズンの前には接種するようにしましょう。

    手洗い・手指消毒

    ウイルスの侵入の機会を減らすために手洗い・手指消毒も大切です。インフルエンザウイルスは、環境中で不安定なウイルスですが、5分程度なら手でも生存できます。流行時期の外出時には、こまめな手洗い・手指消毒が大切です。

    マスク

    インフルエンザにかからないために、外出時にはなるべくマスクをつけるようにしましょう。また、かかってしまった場合に、医療機関を受診するときは、他人にうつさないためにもマスクを着用しましょう。マスクはウイルスを防ぐことはできませんが、ウイルスの入った飛沫を防ぐ効果があります。

    うがい

    のどに付着したウイルスを洗い落とし、粘膜をなめらかにする効果が期待できます。帰宅時にはうがいの習慣をつけましょう。

  • 消毒剤に対する
    抵抗性

    インフルエンザウイルスは、色々な消毒剤に対する抵抗性が弱いウイルスです。
    これは、鳥インフルエンザウイルスや豚インフルエンザウイルスでも基本的に変わりありません。有効な消毒剤としては、消毒用エタノール、次亜塩素酸ナトリウム、ポビドンヨードなどが挙げられます。

注1)
医療機関によって診療科目の内容は異なりますので、受診前にご確認ください。

【参考資料】

国立感染症研究所感染症情報センター
病原微生物検出情報(月報):IASR / 感染症発生動向調査週報:IDWR感染症の話、過去10年間との比較グラフ(週報)

このカレンダーは、過去に観察された感染症の流行時期を示したものです。
流行時期は、年によって大きく変わることもあるので、最新の情報にご注意ください。