ついサボりがちになってしまう水まわりの掃除。とはいえ、水まわりの掃除をサボっていると、なかなか落ちない頑固な汚れになってしまうことも……。そんな汚れを落とすのに苦労している方も少なくありません。
そこでおすすめなのが、「クエン酸」です。クエン酸は、レモンや梅干しのようなすっぱい食物に含まれる酸味成分です。このクエン酸は、「水まわりの掃除の達人」といわれるほど水まわりの掃除に適しています。
そこで今回は、クエン酸を使った水まわりの掃除方法についてご紹介します。
クエン酸が水まわりの掃除に強いワケ
クエン酸が水まわりの掃除に強い理由は、その性質にあります。クエン酸は酸性の成分であり、酸性の成分にはアルカリ性の成分を中和させる働きがあります。そのため、クエン酸にはアルカリ性の汚れを中和させて落とす効果があるのです。
身の回りにあるアルカリ性の汚れといえば、シンクや蛇口、鏡などの水アカや、お風呂の床などに付いた白っぽい汚れ、また、トイレの黄ばみ汚れなどがあげられます。特にトイレの汚れは、知らない間にあちこちに飛び散ってしまっていることも……。
でも、クエン酸があれば大丈夫。クエン酸を使えば、水まわり特有のさまざまな汚れをキレイに落とすことができるのです。
■トイレの汚れにはクエン酸が効果的
水まわりの中でも、つい後回しにしてしまいがちなトイレ掃除。とはいえ、トイレ掃除をサボっていると黄ばみ汚れが目立つようになってしまいます。
そんなトイレの黄ばみ汚れには、クエン酸が効果的です。クエン酸と水でクエン酸水を作り、それを用いてトイレ掃除をすることで、黄ばみ汚れはキレイに落とすことができます。
掃除方法は、とっても簡単。クエン酸水をスプレー容器に入れ、それを気になる汚れに吹きかけた後、布やペーパーで拭き取るだけ。クエン酸が持っている中和させる力で気になる汚れをスッキリ落とすことができます。また、頑固な尿石汚れを落とすには濃い目に作ったクエン酸水が効果的です。こびりついた尿石汚れにキッチンペーパーを貼り付け、濃い目のクエン酸水をたっぷりと吹きかけて一晩置けば、汚れが落ちやすくなります。
こうしたトイレの黄ばみ汚れを落とす効果以外にも、クエン酸にはトイレのイヤな臭いを消す効果もあります。オシッコの臭いであるアンモニア臭はアルカリ性のため、クエン酸でその臭いを中和させて消すことができるのです。
※クエン酸は、塩素系の洗剤と混ざることで有毒ガスを発生させます。大変危険なため、絶対に混ぜないようにしましょう。
また、クエン酸には大理石を溶かしてしまう性質があるため、大理石への使用は避けましょう。
■トイレ掃除のための、クエン酸水の作り方
トイレ掃除に役立つクエン酸水の作り方は、以下の通りです。
【用意するもの】
クエン酸……小さじ1/2杯(濃い目は小さじ1杯程度)
水……100ml
スプレー容器……1つ
【作り方】
・スプレー容器にクエン酸を入れます。
・クエン酸を入れたスプレー容器に、水を入れます。
・容器のキャップをしっかりと閉め、よく振って混ぜるとできあがりです。
家事や育児、仕事などで忙しくてトイレ掃除をつい後回しにしてしまいがちなお母さんも多いかもしれません。そして後回しにした結果、頑固な黄ばみ汚れになってしまっていることも……。
でも、クエン酸があれば大丈夫です。クエン酸水スプレーを用いれば、頑固な黄ばみ汚れでもキレイに落とすことができます。
トイレの気になる汚れには、水まわり掃除の達人「クエン酸」がおすすめです。
この記事で紹介された商品について

ライフスタイルのその他の記事を見る
ライフスタイルのその他の記事を見る
インフルエンザ予防について
普通の風邪とは異なり、高熱や関節痛など全身に症状が現れるインフルエンザは感染力も非常に高く急激に発症します。インフルエンザに感染しない為には、事前の予防対策が重要。お子様や高齢者の方など年齢や性別を問わず猛威を振るう為、それに伴った手洗いやうがいをはじめとした、インフルエンザの様々な予防対策方法について知ることが大切です。
ノロウイルスなどの感染症予防について
感染症には様々な種類が存在し、ノロウイルスなどの感染症を患うと吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などといった症状を発症することがあります。また、人から人へと感染していく為、お子様や身内の方が感染した際にはしっかりと予防対策をしないとすぐに自分自身に感染してしまうことも。ノロウイルスなどを中心とした、感染症の身近な予防対策方法についてご紹介します。
KENEI CHANNEL
暮らしに役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介します。毎日のお料理が楽しくなるレシピ動画や、お掃除のヒントになるようなお役立ち動画などをご紹介します。
製品ブランドサイト
手ピカジェル、手ピカジェルプラスといった、手ピカジェルシリーズやノロパンチなど健栄製薬の製品ブランドサイトをご紹介いたします。