家族が口にするものを扱うキッチンは、清潔な状態で保ちたいもの。しかし、家事や育児、仕事などに追われ、毎日のシンク掃除ができていないという方も少なくありません。シンク掃除ができないままでいると、排水口が詰まってしまう場合もあります。
そんなときは、重曹とクエン酸を用いたシンク掃除がおすすめです。今回は、排水口の詰まりを取り除くシンク掃除の方法についてご紹介します。
■排水口が詰まる原因
キッチンシンクでは、さまざまな食材や油を扱います。そのため、しっかりと掃除しなくては切りカスや食べカスが排水口へ流れていってしまいます。食材の切りカスや食べカスだけでなく、掃除しなければ油カスなどの油汚れもどんどん流れてしまいます。食材のカスや油汚れが取り除かれずに排水口へどんどん流れていくと、それらがパイプ内部で蓄積され、パイプの内側が狭くなってしまいます。パイプ内部が狭くなると水が流れにくくなり、詰まりを生じさせてしまうのです。
■排水口が詰まってしまうと
排水口が詰まってしまうと、水の流れが悪くなってしまうだけでなくさまざまな弊害も生じます。例えば、悪臭です。パイプ内部に食材のカスや油汚れが蓄積されていると、そこから臭いが放たれ悪臭が漂うようになります。また、水が流れないことによってシンクに水がたまるようにもなってしまいます。シンクがプールのようになってしまうと、不衛生なのはもちろん、食器洗いや調理にも悪影響を与えてしまいます。
■重曹×クエン酸を用いて排水口の詰まりを解消
水の流れが悪くなってしまったり、シンクに水がたまるようになったり、イヤな臭いを感じるようになれば排水口の詰まりが原因かもしれません。その場合、シンクの詰まりを取り除く必要があります。
シンクの詰まりを取り除く方法といえばパイプ内部の汚れを取り除く専用の薬剤があげられますが、化学性の強い薬剤に抵抗感のある方もいるかもしれません。
そんな方には、食品添加物でもある重曹とクエン酸を用いたシンク掃除がおすすめです。重曹とクエン酸を使ったシンク掃除の方法は、以下の通りです。
【排水口の詰まりの解消法】
1.排水口に半カップの重曹をまんべんなく振りかけます。
2.そこにクエン酸(大さじ2杯)を溶かした1カップ程度のお湯を流します。
3.重曹とクエン酸が反応し、シュワシュワと発泡してから10分程度時間を置きます。
※発泡してから時間を置くことで、汚れを浮かすことができます。
4.10分経てば、今度はクエン酸を入れていないお湯を1カップ程度流します。
※この際、パイプのひねり部分に重曹とクエン酸の液体が行き届きます。
5.そこで再び10分程度放置します。
※この際、ひねり部分の汚れが浮き上がります。
6.仕上げに勢いよく大量の水を流し込み、十分にすすげば完了です。
重曹とクエン酸があれば、化学性の強い薬剤を使わなくとも排水口の詰まりを解消させることができます。重曹とクエン酸は食品添加物でもあるため、口に入れるものを扱うシンクでも安心して使うことができます。上手に活用し、キッチンをきれいで快適なものにしましょう。
ライフスタイルのその他の記事を見る
ライフスタイルのその他の記事を見る
インフルエンザ予防について
普通の風邪とは異なり、高熱や関節痛など全身に症状が現れるインフルエンザは感染力も非常に高く急激に発症します。インフルエンザに感染しない為には、事前の予防対策が重要。お子様や高齢者の方など年齢や性別を問わず猛威を振るう為、それに伴った手洗いやうがいをはじめとした、インフルエンザの様々な予防対策方法について知ることが大切です。
ノロウイルスなどの感染症予防について
感染症には様々な種類が存在し、ノロウイルスなどの感染症を患うと吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などといった症状を発症することがあります。また、人から人へと感染していく為、お子様や身内の方が感染した際にはしっかりと予防対策をしないとすぐに自分自身に感染してしまうことも。ノロウイルスなどを中心とした、感染症の身近な予防対策方法についてご紹介します。
KENEI CHANNEL
暮らしに役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介します。毎日のお料理が楽しくなるレシピ動画や、お掃除のヒントになるようなお役立ち動画などをご紹介します。
製品ブランドサイト
手ピカジェル、手ピカジェルプラスといった、手ピカジェルシリーズやノロパンチなど健栄製薬の製品ブランドサイトをご紹介いたします。