2022.10.24

RSウイルスの症状とは?感染経路や知っておきたい予防方法を紹介

感染症・消毒
感染症・消毒

「RSウイルス」という名前は、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

RSウイルスは子どもだけではなく、大人も感染することがあります。

この記事では、RSウイルス感染症の特徴や症状、予防対策について、ご紹介させていただきます。

RSウイルス感染症とは?

RSウイルスは、呼吸器の疾患を引き起こすウイルスです。

生後1歳までに半数以上、2歳児になるまでにほぼ大多数の方が、1度はRSウイルスに感染するといわれていますが、一度感染して症状が治っても再感染するウイルスのため、罹患歴があっても予防は行いましょう。

過去より例年冬頃に感染者が増加すると傾向がありました。

また、非常に感染力が強いという点が特徴で、幼稚園や保育園などの施設内感染や家庭内での感染対策に注意が必要なウイルスです。

RSウイルス感染症の主な症状

RSウイルスは、発熱、鼻汁、咳、喘息、呼吸困難などの症状があります。

RSウイルスには2~8日の潜伏期間があり、ウイルスに感染してから4~6日で発症するケースが多いといわれています。

RSウイルスの症状は、数日のうちに軽快することもあれば、咳が悪化して重症化することもあります。上記の症状がある方は、早めに医療機関に相談するようにしましょう。

RSウイルスの感染に注意したい方

RSウイルスの感染にとくに注意いただきたい方は、乳幼児(生後6ヶ月未満の乳幼児)、早産・低出生体重児です。ウイルスに感染した場合、症状が強くなり重症化することがあるといわれています。

また大人の場合、高齢者の方や、慢性の心臓または肺疾患の成人、基礎疾患や治療で免疫が低下している成人においても、再感染すると重症化する危険性が高い傾向にあります。

現在、国内にRSウイルスに有効な抗ウイルス薬はなく、治療は対症療法となります。

RSウイルスは大人にも感染する?

RSウイルス感染症は子どもへの感染が多くみられますが、大人に感染することもあります。

大人は軽い風邪のような症状で済む傾向にあるため、感染に気付いていないケースもあります。

年長児や大人についても、乳幼児と同じく繰り返し感染することがあり、重症化のリスクがある疾患のある方もいらっしゃるため、感染には十分に注意を払うことが大切です。

子どもがRSウイルスに感染した場合には、周囲の大人もきちんと感染予防を行いましょう。

RSウイルスの感染経路

RSウイルスの感染経路には、飛沫感染と接触感染があります。それぞれの感染経路について、以下で詳しく解説します。

飛沫感染

飛沫感染とは、ウイルスに感染している人の咳やくしゃみで飛び交う水滴(飛沫)を吸い込むことで、感染する経路のことをいいます。

空気中に飛行した飛沫は、長時間浮遊するので、家族に感染者が出た場合は飛沫に注意しながら生活する必要があります。

接触感染

接触感染とは、感染者の鼻水や唾液などウイルスが付着しているドアノブや手すりなどに触れることで感染する経路をいいます。

例えば、感染した乳幼児のおむつ替えで、感染するケースなども接触感染です。乳幼児はおもちゃなどのモノを舐めることがあるため、RSウイルスに感染しないためにも日頃から感染対策の意識を持つようにしましょう。

RSウイルス感染症の予防方法

基本となる感染予防の方法としては、手洗いや手指の消毒などを徹底することです。

接触感染の対策としては、手指消毒やアルコール消毒剤で、手すりやドアノブなどの人の手がよく触れる場所の消毒を行い、家族間であってもタオルや洗面器などの共有は避けるようにしましょう。

飛沫感染対策としては、こまめに室内を換気することが大切です。

日頃から感染対策をしてRSウイルスの感染を防ごう

RSウイルスに感染した場合、ほとんどが軽症で済む傾向にありますが、重症化する場合もあるため、日頃から感染対策を行うことが大切です。

RSウイルスの症状がみられた場合は、まず一度、医療機関に受診の必要性について電話などで相談してみてください。その際、判断の基準となる症状を説明できるようにしておきましょう。

流行時期はその年によって異なるため、手洗いやうがい、手指消毒など感染対策は日頃から行うようにしましょう。

このコラムが気に入ったら
シェアしよう!

RSウイルスの症状とは?感染経路や知っておきたい予防方法を紹介

RSウイルスの症状とは?感染経路や知っておきたい予防方法を紹介

製品ブランドサイト